遠近両用メガネ、慣れずに「遠ざけ」たくなったら、理由を「近づけ」て考えてみましょう。

スクロールできます

遠近両用メガネはどこがいい?買う前に押さえておき…

遠近両用メガネはいつから?始めるのにベストな時期

遠近両用メガネの選び方のコツやポイント

遠近両用メガネの加入度数とは?加入度数の見方!

遠近両用メガネの仕組みとは?意外と知らない遠近両

遠近両用メガネのデメリット!デメリットを解消する

遠近両用メガネに慣れるまでの期間は?遠近両用メガネ

遠近両用メガネで疲れる!?具体例と対策

遠近両用メガネで後悔しないためにチェックするポイント

遠近両用メガネでの運転はOK!快適にドライブできる…

遠近両用メガネでの失敗を防ぐコツとポイント

老眼鏡・遠近両用メガネの違いは?どっちがいいの?

遠近両用メガネをやめたい時に見る

遠近両用メガネをやめた理由と解決策


遠近両用メガネがしっくりこない…
やめた理由と新たな選択肢を探しましょう

 遠近両用メガネが合わずに悩んでいる方へ。

 遠近両用メガネを使っていると、「見えづらい」「使いにくい」と感じ、「やめたい」と考えることもあるのではないでしょうか。

 このページでは、遠近両用メガネをやめた後にどんな選択肢があるのか、具体的な理由を交えながら、自分にぴったりの方法を見つけるお手伝いと、遠近両用メガネをやめる前に知っておいてほしいポイントについて詳しく紹介しています。

遠近両用メガネをやめたい時に
知ってほしいこと

 遠近両用メガネでこんなお悩みありませんか?

 遠近両用メガネは1本で遠くも近くも見える便利なメガネですが、実際には多くの方がさまざまな不満を感じています。

 あなたも次のような悩みを抱えていませんか?

  • 視界がぼやける
    特に近くを見た後、遠くを見る際にピントが合いにくくストレスを感じていませんか?
  • 慣れるのに時間がかかる
    階段の昇り降りや車の運転中、視野の歪みが気になり、不安を感じることはありませんか?
  • 目が疲れやすい
    長時間使うことで目が疲れ、肩こりや頭痛につながっていませんか?
  • 日常生活での不便さ
    スマホを見たり、パソコンで作業するときに、レンズを頻繁に動かさなければならず煩わしいと感じていませんか?

 これらは、遠近両用メガネを使う多くの方に共通するお悩みです。

 だからこそ、「自分に合ったもっと良い方法があるなら試してみたい」と思いませんか?

遠近両用メガネがよくない理由は?

 遠近両用メガネは、一つのメガネで遠くも近くも見ることができる便利なアイテムですが、いくつかのデメリットもあります。

 例えば、視界の歪みや揺れ、遠くと近くを見分ける際にレンズの境目で起こる違和感などです。

 気分の悪さや目の疲れを引き起こし、日常生活に不便を感じる原因となることがあります。

 以下の記事では、こうした遠近両用メガネのデメリットについて詳しく解説しています。

遠近両用メガネは危ない?

 遠近両用メガネは視野が狭くなる特性があり、特に左右の視界が制限されます。

 そのため交差点などでの視認性が低下し、事故のリスクが高まります。

 また、視点の切り替えに時間がかかることで、速度や距離の感覚を誤りやすく、運転時には特に危険です。

 こうしたリスクを避け、安全性を確保するためには、運転専用の遠近両用メガネを使うなど、状況に応じてメガネを使い分けることが大切です。

 以下の記事では、遠近両用メガネを使用して運転する際の注意点について詳しく解説しています。

遠近両用メガネに慣れるまでの期間は?

 遠近両用メガネに慣れるまでの期間は、通常1~2か月ほどです。

 初めは違和感を覚えることもありますが、使い続けるうちに自然と気にならなくなっていきます。

 次の記事では、遠近両用メガネに早く慣れるためのコツやポイントを詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。

次の一歩を考えてみませんか?

遠近両用メガネをやめた理由

 遠近両用メガネに満足できない場合は、他のタイプのメガネを試してみることで解決することがあります。

 ここでは、多くの方に支持されている3つのメガネのタイプを紹介します。

 それぞれの特徴を理解し、自分に最適なメガネ選びにぜひお役立てください。

遠近両用メガネをやめて老眼鏡にした

 遠近両用メガネは、遠くも近くも見ることができる便利なメガネですが、レンズの特性上、周辺の視野が狭まってしまう傾向があります。

 この問題を解決するため、老眼鏡を選ぶ方が増えています。

 老眼鏡は手元の視野が広いため、読書、手芸、スマートフォンやタブレット操作など、手元で行う作業に最適です。

【メリット】

  • 手元の視野が広く、目の前の作業が快適に行える
  • 長時間の手元作業でも目が疲れにくい

【注意点】

 老眼鏡は遠くを見る際には外す必要があります。

 ただし、この手間を考えても、手元での快適さを優先したい方にとって非常に適しています。

【こんな方におすすめ】

  • 読書や趣味など、手元での作業が中心のライフスタイルの方
  • 手元の視野を重視したい方

 遠近両用メガネと老眼鏡の比較や選び方の詳細については、以下の記事で詳しくご紹介しています。

遠近両用メガネをやめて中近両用にした

 中近両用メガネは、主に2~3メートルの中距離に焦点を合わせながら、手元の視界も快適に確保できるよう設計されています。

 特に室内で過ごすことが多い方や、近くのものを見る機会が多い方に適しています。

 室内でのテレビ鑑賞、家事、ダイニングテーブルでの食事や会話など、中距離と近距離を同時に見るようなシーンで最適なメガネです。

【中近両用メガネのメリット】

  • 遠近両用メガネよりも広い視野で手元が見やすい
  • 家の中での日常的な活動や室内作業に適している

【注意点】

  • 遠くを見ることには向いていないため、外出時や車の運転時には、遠近両用メガネとの併用がおすすめです。

【こんな方におすすめ】

  • 家の中での活動が中心の方
  • 遠近両用メガネの度数が強くなり、周辺視野が狭くなったと感じている方

 ご自宅での日常的な生活が主な場合には中近両用メガネが最適ですが、外出や運転など、遠くを見る機会が多い場合には遠近両用メガネが適しています。

 状況やニーズに合わせて両者を使い分けることで、より快適な視生活を実現できます。

 また、遠近両用メガネの度数が強くなって視野の狭さを感じるようになった場合、中近両用メガネへの切り替えを検討されることをおすすめします。

 中近両用メガネのデメリットについては、以下の記事で詳しく解説しています。

遠近両用メガネをやめて近近両用にした

 近近両用メガネは、約30cmから1mほどの距離を快適に見ることができるように設計されています。

 特に、手元の作業や、少し離れたデスク周辺を見ることが多い場面で活躍します。

【メリット】

  • 手元からデスク周りまで、広い視野をカバーします。
  • スマートフォンやタブレットの操作、読書、パソコン作業に最適です。
  • 作業効率を高め、目の疲れを軽減します。

【使用シーン】

  • オフィスワークやパソコン作業
  • 手元の資料を確認しながらの作業

【特におすすめの方】

  • デスクワークが多く、効率的な作業環境を整えたい方
  • 老眼鏡の掛け外しが煩わしいと感じている方

 遠近両用メガネは、遠くから近くまで幅広く見える便利なレンズですが、加入度数が強くなると周辺視野が狭くなります。

 また、一般的な老眼鏡は手元の視野が広く、長時間の近距離作業には最適ですが、少し離れた距離を見る際にメガネの掛け外しが必要になり、作業の妨げになることがあります。

 こうした煩わしさを解消するのが、近近両用メガネです。

 近近両用レンズは約30cm〜1mの範囲をクリアに見ることができ、手元の細かい作業からパソコン作業まで快適にサポートします。

 手元の作業が格段に楽になり、作業効率が向上します。

よくある質問

遠近両用メガネを使っていますが、新しいタイプのメガネに切り替えるメリットは何ですか?

 新しいメガネを試すことで、より快適な視界や疲れの軽減を感じられる場合があります。

 たとえば、中近両用や近近両用メガネは、デスクワークや読書などの特定の用途で特に便利です。

 用途に合わせたメガネを選ぶことで、視界のストレスを減らし、生活の質を向上させることができます。

遠近両用以外のメガネを選ぶ際のポイントは?

 遠近両用以外のメガネを選ぶ際は、普段の生活スタイルを考慮することが重要です。

  • 室内作業が多い方:
    →中近両用メガネ
  • 読書や細かい作業をする方:
    →老眼鏡
  • 手元の資料を確認しながら作業する場面
    →近々両用メガネ

 スタッフがヒアリングを行い、あなたの用途に最適なメガネを提案いたします。

遠近両用メガネをやめたい時に見る やめた理由と解決策・まとめ

 遠近両用メガネは遠くと近くを見分けることができますが、視野が狭くなるという問題があります。

 これにより、日常生活や運転中に不便や危険が生じる可能性があります。

 遠近両用メガネの使用をやめて、他のタイプのメガネやレンズを選ぶことで、日常生活や特定の活動を行う際の視覚的な不便や危険を減らすことが可能になります。

 また、どのタイプのメガネが自身に最適かは、日常活動や個人のニーズによって異なり、状況によって使い分けることが推奨されています。

関連記事

店舗情報

Land&ruto

・〒 921-8133 石川県金沢市四十万町イ152
・☎ 076-208-3312
・営業時間 9:30~19:00
・完全予約営業 不定休

金沢駅からLand&rutoへのアクセス
鉄道をご利用の場合

金沢駅~西金沢駅
IRいしかわ鉄道線 約3分

西金沢駅~新西金沢駅
徒歩約2分

新西金沢駅~四十万駅
北陸鉄道石川線 約15分

四十万駅からLand&rutoまで徒歩約8分

マイカーをご利用の場合

金沢駅からLand&rutoまで約20分

金沢駅へのアクセス

東京・名古屋・大阪・3大都市圏からいずれも約2時間30分

Land&ruto店長

Land&ruto店長 北上寿一

石川県金沢市の完全予約制の眼鏡店 Land&rutoでメガネを販売しています。
メガネ専門店、大手チェーン店、コンタクトレンズ販売店を経て2005年開業。時代の流れに合わせて変化するメガネのニーズに対応するため日々努力しています。眼鏡作製技能検定 1級眼鏡作製技能士

運営会社情報

運営会社有限会社北上
住所石川県金沢市四十万町イ152番地
郵便番号921-8133
お問い合わせ先076-208-3312