中近両用メガネ

中近両用メガネ

中近両用メガネとは?

中近両用メガネは、中間距離と近方が見やすい特性を持ち、特に中間距離(4m前後)と手元(30〜40cm)の視野が広く、歪みが少ないです。

中近両用眼鏡の用途は多岐にわたり、デスクワークやパソコン作業に適しています。
遠距離の視野は狭く、ボヤけやすいものの、中距離と近距離での視認性が高く、特に中距離では目線を動かさなくても見やすいです。
これにより、テレビ視聴や文字の読み書き、会議中の視線移動やホワイトボードと資料の同時参照といったシーンでの利用が可能となっています。

中近両用眼鏡は、累進多焦点レンズを使用しており、複数の視力補正領域を持つことから、境目がなく、見えにくさが解消されています。
これにより、屋内・室内での使用に適しており、二重焦点レンズのデメリットを解消しています。
シニア層や老眼の人々に向けた眼鏡として、プライベートからビジネスシーンまで幅広い場面での利用が期待できます。

中近両用メガネの見え方の特徴は?

中近両用メガネは累進屈折力レンズを利用しており、ひとつのレンズで30cm〜4m位を見ることが可能です。

中近両用メガネのレンズは、レンズの上部を用いることで2m〜4mの距離を見ることができ、中部では50cm、下部では30cmくらいの範囲に焦点を合わせることが可能です。
これにより、パソコン作業や書類の確認、さらには室内の状況把握にも優れた適用範囲を持っています。

ビジネスシーンでも有効であり、プレゼンテーション中のホワイトボードの視認や配布資料の確認がスムーズに行えます。

この中近両用メガネの特徴は、視界が自然であり、境目がないことから視野の変化がスムーズに行える点にあります。
顎を少し引くだけで遠くが見えるように調整することができ、日常生活の多くの不便を解消する可能性を秘めています。

遠近両用メガネが使えなかった方は中近両用メガネがいいかもしれない

中近両用メガネと遠近両用メガネは、共に一枚のレンズで複数の視距離をカバーする点で共通していますが、利用シーンや機能面でいくつかの違いがあります。この違いによって、どちらを選ぶべきかが変わってきます。

中近両用メガネは中距離と近距離に特化しており、PC作業や読書に向いています。
レンズの歪みが少なく、ピント調整が容易で疲労が軽減される利点があります。
ただし、遠距離はぼやけて見えるので外出や運転にはおすすめできません。

遠近両用メガネは遠距離まで見ることができますが、近くを見る場合中近両用メガネよりも視野が狭く、疲れやすいという問題があります。

中近両用メガネは歪みが少なく中近距離の作業に適している一方で、遠近両用メガネは遠距離の視野に特化しています。用途に合わせて適切なメガネを選ぶことで、より快適な視生活を送ることが可能です。

中近両用メガネの使い方

中近両用メガネは室内での使用が適しており、文字の読み書きやテレビ視聴時の見え方が改善します。会議中のホワイトボードと資料への視線移動もスムーズに行え、プライベートやビジネスシーンでも利用可能です。

主にデスクワーク向けに設計された中近両用眼鏡は、遠くははっきり見えない特性を持つため、遠く用の眼鏡が別途必要となります。また、車の運転や階段の使用は危険が伴うため避けるべきです。

中近両用メガネは、近く用の眼鏡を初めて作る方や、遠近両用眼鏡の歪みが気になる方、デスクワークで目が疲れる方に特に推奨されます。

遠近両用眼鏡は外出時も含めた日常用として利用されるのに対して、中近両用眼鏡は主に室内や在宅時に重点をおいた日常用としてデザインされており、室内や在宅時の利便性を追求した設計となっています。

Land&rutoの

中近両用メガネの価格

以下は、Land&rutoで販売している中近両用メガネの価格の一例です。

グレード価格
92,400~118,800円
55,000~81,400円
41,800~68,200円

中近両用メガネの一般的な価格帯は2万円台から3万円台ですが、Land&rutoでは価格がフレームとレンズの合計で一概に固定されるわけではないため、約7万円から20万円ほどになります。Land&rutoでは厳格なメーカー審査を経て、高品質なレンズを提供しています。さらに、Land&rutoは国内最安価格で販売しているため、都心の百貨店よりも安く購入できます。

中近両用メガネを買う前に知っておきたいこと

中近両用メガネのデメリット

中近両用メガネの最大のデメリットは遠くがぼやけることです。
中近両用メガネはとても便利なメガネですが、4mほどまでの距離に特化しているので室外での活動には不向きです。

中近両用メガネは運転時・映画や演劇の鑑賞・遠くも文字を読むなどに不向きです。

運転時

中近両用レンズを使用していると、一部の特定の状況で視界が見づらくなることがあります。特に、運転中に死角や視界の不鮮明さが発生するリスクが考えられます。

映画や演劇の鑑賞

スタジアムや映画館など、遠くの視界が主となる場所では、中心部と周辺部の焦点が異なるため、ストレスを感じることがあります。

遠くの文字を読む

文字の細かさや距離によっては、適切な部分のレンズを使って読む必要があり、一貫した読解が難しくなる場合があります。

また、中近両用メガネは累進多焦点レンズという、一枚のレンズの中に複数の度数が入っています。
視線を変えることで見える距離を切り替えるので、中近両用メガネに慣れていない場合、階段の昇り降りなので足元を見る時に視界がぼやけることがあります。
中近両用メガネに慣れるまでは手すりを使うなどして安全を確保してください。

中近両用レンズは普通のメガネに使われている単焦点レンズと比べると、レンズの中に歪があるので、はっきりと見える部分が狭いこともデメリットです。
そのため、左右を見る場合には、顔ごと動かして視界を切り替える必要があります。
しかし、単焦点レンズでは複数の距離を見ることはできないので、メガネの掛け替えが必要になります。

中近両用メガネは使用用途によって、とても便利なメガネにも、使いにくいメガネにもなり得ます。
中近両用メガネの特性を理解した上で使用用途に合った使い方をすることで、中近両用メガネのデメリットを解消することができます。

また、遠近両用メガネのデメリットは以下の記事で詳しく紹介しています。

中近両用メガネでの運転について

中近両用メガネでの運転は推奨されません。中近両用メガネで見える範囲は手元から約3〜4メートルの距離までとなっています。運転中は遠方の情報を迅速にキャッチし、適切な判断することが求められますが、中近両用メガネでは遠方の視界が十分に見えないため、安全な運転が困難となります。

運転をする際には、遠近両用メガネを使用することが推奨されます。遠近両用メガネは外出や運転時に適切な視界を確保することができます。室内での作業や読書時には中近両用メガネが最適です。

安全運転のためには、眼鏡の特性をしっかりと理解し、適切な使い分けを心がけることが非常に大切です。運転中は、視界を確保するだけでなく、他の安全対策も合わせて行うことで、事故を未然に防ぐことができます。

以下の記事では遠近両用メガネでの運転について詳しく紹介しています。

中近両用メガネのよくある質問

中近両用メガネとはどんなメガネですか?

中近両用メガネはレンズの下部は30cmくらいの距離に、中部は50cmくらいの距離に、そして上部は2〜3mくらいの距離にピントが合うようになっています。
中近両用メガネはレンズの中に複数の度数があり、それぞれの度数は異なる距離を見ることができるように設計されています。

中近両用メガネを利用する際には、レンズのどの部分を使うかによって見える距離の変更が可能です。
たとえば、読書やハンドクラフトなどの近くの作業を行う時にはレンズの下部を使用し、目の前の距離にピントを合わせるにはレンズの中部を使用します。
一方で、テレビを観るような、やや遠くのものを見る際にはレンズの上部を使用します。

視線の調整は顎の位置でコントロールします。
遠くを見る際には顎を少し引き、正面を見る時には通常の位置で見ます。
また、近くのものを見る時には顎を少し上げて、レンズの下部で見るようにします。
このように中近両用メガネはさまざまな距離でクリアな視界を得るための助けとなります。

中近両用メガネはどこまで見える?

最新の中近両用メガネは最大で約4m程度までの距離までを見ることができます。
また、近くの距離は30〜40cmの範囲です。

中近両用メガネは、手元の対象物と中距離の対象物の両方をクリアに見ることができるメガネです。
具体的には、手元の対象物は30〜40cmまでの距離に、中距離の対象物は4m程度の距離に焦点を合わせることが可能です。

この特性から、中近両用メガネは屋内・室内での使用に最適とされています。
利点としては、文字の読み書き時に視認性を向上させることが可能であり、例えば、新聞を読む際やスマートフォンを使用する際などに非常に便利です。
また、テレビ視聴時にも画面が見やすくなるというメリットがあります。
つまり、テレビが室内の適当な位置に置かれている場合、中近両用メガネを使用することで視覚的な快適さを向上させることが可能となります。

中近両用と遠近両用の使い分けは?

中近両用と遠近両用の使い分けは、レンズの特性と目的によって異なります。
中近両用レンズは室内での作業がメインであり、特に中間距離を見ることが多い場合に最適です。
遠近両用レンズは日常生活全般での使用や、外出時に遠くまで見るが必要がある場合に適しています。

中近両用レンズは主に室内や中間距離を見ることに特化したレンズです。
これはPC作業や読書など、室内で中間距離を見ることが多い活動に特に適しています。
また、日常の家事やショッピングなど、室内での作業にも適しています。

一方で、遠近両用レンズは、1枚のレンズに複数の度数があり、遠く、中間距離、近くを見る際に利用できます。
これは日常生活で様々なシチュエーションに対応可能なレンズと言えます。
運転や映画鑑賞など、視点の変わるさまざまなシーンで使えるのが特徴です。

また、「近々両用レンズ」はデスクワークや手芸、読書など、近距離での精密作業に特化したレンズです。

使い分けを考える際には、主にどのような距離を見ることが多いのか、どのような活動を行うのかを基準に選ぶと良いでしょう。

中近両用メガネと老眼鏡の違いは何ですか?

中近両用メガネと老眼鏡の違いは見える距離と視野の範囲です。
中近両用メガネは複数の距離を見ることができ、特に中間距離をカバーするレンズが使用されています。
老眼鏡は特定の距離でしか見ることができませんが、はっきりと見える視野の範囲が中近両用メガネよりも広い特徴があります。

中近両用メガネは累進多焦点レンズを使用し、レンズの中に複数の度数が入っています。
特に、手元30cmから4mまでの距離範囲をカバーしているのが特徴で、複数の距離を視線を変えることで見ることができます。
また、レンズに境目がないので、自然な感覚でスムーズに異なる距離を切り替えることができます。

一方、通常の老眼鏡は主に近距離を見るために設計されており、読書や手芸などの手元の作業に使用されます。
老眼鏡に使われているレンズは単焦点レンズであり、特定の距離でしか見えませんが、はっきりと見える視野が広い特徴があります。

中近両用メガネは遠近両用メガネとも異なります。
遠近両用メガネは通常、近距離、中距離、遠距離の視点をカバーする設計になっていますが、中近両用メガネは中間距離の視点を主に見るために製造され、近距離と中距離の視点をカバーする特化した設計となっています。

以下の記事では遠近両用メガネと老眼鏡の違いを紹介しています。

中近両用メガネで快適な視生活を

中近両用メガネは4m前後の中間距離と30〜40cmの近距離の視野が広く、歪みが少ないことが特徴であり、デスクワークやパソコン作業に適しています。
遠距離の視野はボヤけやすく、運転や外出時の使用はおすすめできませんが、デスクワークやテレビ視聴時、会議中の資料参照など室内の活動で遠近両用眼鏡に使いづらさを感じたなら中近両用メガネが適している可能性があります。
中近両用メガネは室内での生活を快適にするメガネです。

店舗情報

Land&ruto

・〒 912-8133 石川県金沢市四十万町イ152
・☎ 076-208-3312
・営業時間 9:30~19:00
・完全予約営業 不定休

Land&ruto店長

Land&ruto店長 北上寿一

石川県金沢市の完全予約制の眼鏡店 Land&rutoでメガネを販売しています。
メガネ専門店、大手チェーン店、コンタクトレンズ販売店を経て2005年開業。時代の流れに合わせて変化するメガネのニーズに対応するため日々努力しています。眼鏡作製技能検定 1級眼鏡作製技能士

運営会社情報

運営会社有限会社北上
住所石川県金沢市四十万町イ152番地
郵便番号921-8133
お問い合わせ先076-208-3312