
Land&rutoオリジナルコラム


北上 寿一
Land&ruto店長
中近両用メガネでの不快感は、レンズの設計や度数の調整、使用者の視線の使い方など、さまざまな要因が関係しています。


中近両用メガネを買う時におすすめの店の特徴

中近両用メガネで失敗しないために知りたいデメリット

中近両用メガネで疲れる時に知ってほしい原因と解決策

中近両用メガネで運転するのが危険な理由

中近両用メガネの感想が人によって違う理由
中近両用メガネで気持ち悪い
気持ち悪いと感じる原因と解決策

中近両用メガネで気持ち悪いと感じた時の解決策

中近両用メガネを快適に使うためには、「適切な調整」「使用用途に合った選択」「正しい慣れ方」の3つのポイントが重要です。
ここでは、それぞれのポイントについて詳しく紹介します。
購入した眼鏡店で再フィッティングしてもらう

購入した眼鏡店で再フィッティングを受けることは、メガネの見え方を快適にするために非常に重要です。
メガネのレンズには「フィッティングポイント」という部分があり、これが眼の瞳孔の中心と正確に一致すると、レンズの性能を十分に発揮できます。
しかし、この位置が少しでもズレると、違和感や見えにくさを感じる原因になります。
特に、中近両用メガネを使用していて気分が悪くなる場合は、このズレが原因の可能性があります。
そのため、見え方に違和感を感じたら、まずは購入した眼鏡店で相談しましょう。
専門スタッフがフィッティングを確認し、必要に応じて調整やメンテナンスを行います。
適切な再調整により、メガネが快適になり、日常生活での使い心地が大きく向上します。
使用用途と合ったメガネを購入する

メガネには使用目的に合わせてさまざまな種類があります。
特に、中近両用メガネは主に室内で使うことを想定して設計されているため、屋外での使用や手元の作業を長時間続けると気持ち悪さを感じる場合があります。
屋外での活動が多い場合は遠近両用メガネが、手元の作業を長時間行う場合は老眼鏡の使用が適しています。
このように、使用目的によって最適なメガネは異なります。
メガネを購入する際には、どのような目的で使用するかをメガネ店の販売員に明確に伝えることで、自分に最も合ったメガネを選ぶことができます。
中近両用メガネの慣れ方を知る

中近両用メガネに使われるレンズは「累進レンズ」という特殊なレンズです。
累進レンズは視線を上下に動かすだけで、ピントが合う距離を自然に切り替えられるよう設計されています。
これは遠近両用メガネにも使われているため、中近両用メガネへの慣れ方も、遠近両用メガネと基本的に同じです。
以下の記事では遠近両用メガネの慣れ方について詳しく紹介しています。


中近両用メガネで気持ち悪いと感じる原因

中近両用メガネを使い始めて、気分が悪くなったり違和感を覚えたりすることはありませんか?
その原因にはさまざまなものがあり、特に「フィッティングポイントのズレ」「累進帯長の不適合」「使用用途とのミスマッチ」「メガネ自体に慣れていない」といったことが挙げられます。
中近両用メガネのフィッティングポイントがズレている

中近両用メガネを使用していて気持ち悪くなる原因の一つに、「フィッティングポイント(レンズの最も見えやすい位置)」と「瞳孔の中心位置」がずれていることが挙げられます。
中近両用メガネは、フィッティングポイントと瞳孔の位置がぴったり合っていることで、レンズ本来の見え方が実現します。
そのため、購入時にはプレフィッティングやアイポイント測定を行い、最適な位置に調整しています。
しかし、日常的に使ううちにメガネの位置が少しずつずれてしまうことがあります。
その結果、「見えにくさ」や「気持ち悪さ」などの不快な症状が出る場合があります。
こうした症状を感じたら、メガネ店でフィッティングポイントを再調整してもらい、再び正しい位置に合わせることが重要です。
これにより、快適な視界を取り戻すことができます。
中近両用メガネの累進帯長が合っていない

中近両用メガネに使われる累進レンズには、「累進帯」と呼ばれる度数が徐々に変化する部分があります。
この累進帯の長さを「累進帯長」といい、通常は23.5mmですが、レンズの種類によって変更も可能です。
累進帯長が以前と異なると、違和感や不快感が生じる場合があります。
例えば、累進帯長が長いレンズから短いレンズに変えると、視線移動の際に度数が急に変化して気持ち悪さを感じることがあります。
逆に、短いレンズから長いレンズに変えた場合は、度数の変化が緩やかなため、視線の移動距離が増えて違和感を感じることがあります。
そのため、新しく中近両用メガネを購入するときは、以前使用していたレンズの累進帯長と同じものを選ぶことが重要です。
この点を確認することで、新しいメガネを快適に使うことができます。
中近両用メガネが使用用途と合っていない

中近両用メガネは主に室内での使用を前提として設計されているため、遠くを見る場面には向いていません。
無理に遠くを見ようとすると、気分が悪くなったり、不快感を覚えたりすることがあります。
レンズによって見える距離も異なり、約4メートル先まで見えるタイプもあれば、2メートル程度までしか見えないタイプもあります。
そのため、近距離から中距離の見え方に特化していることが特徴です。
用途に合えば非常に快適に使えますが、目的に合わない場合は、かえって不便さを感じることがあります。
購入する際には、自分がどのようなシーンで使うのかをメガネ店のスタッフに詳しく伝えましょう。
ライフスタイルや目的に合わせて最適なレンズを選ぶことが大切です。
中近両用メガネにまだ慣れていない

中近両用メガネを初めて使う方は、最初は違和感や気持ち悪さを感じることがあります。
これは中近両用メガネに使われる累進レンズが、視線を動かすことで見る距離を調整する仕組みを持っているためです。
特に、これまで遠くを見るメガネだけを使用していた方や、メガネ自体に慣れていない方は、適応するまでに少し時間が必要です。
このような違和感は一時的なものですので、焦らずに徐々に慣らしていくことが大切です。

中近両用メガネで気持ち悪いと感じる原因と解決策・まとめ
中近両用メガネを使用して気持ち悪さを感じる場合、まず購入したメガネ店に相談しましょう。
特に、メガネのフィッティング位置が瞳孔の中心からずれていると、視界に違和感が生じることがあります。
このような場合は、メガネ店で再調整することで改善できることがあります。
度数が視力に合っていないことも気持ち悪さの原因になります。
多くのメガネ店では、一定期間内であれば度数変更に対応してくれる保証がありますので、まずは問い合わせてみることをおすすめします。
さらに、中近両用メガネは、使用する環境や用途によって最適な設計が異なります。
オフィスでのパソコン作業や読書など、具体的な使用目的に合ったメガネを選ぶことで、不快感を軽減できます。
まとめると、中近両用メガネで気持ち悪さを感じる場合は、メガネ店でのフィッティング調整や度数変更を検討しましょう。
購入時には具体的な使用目的を明確に伝え、最適なメガネを選ぶことで、快適な視界を保つことができます。
なお、以下の記事では中近両用メガネで疲れると感じる原因などを詳しく紹介しています。

関連記事

中近両用メガネでの疲労感を解消!適切な使用方法、フィッティング、度数の調整の重要性を解説。快適な視力サポートのためのポイントを紹介します。

中近両用メガネ選びは、レンズ種類と加入度考慮が必須。価格、ブランド、品質を基準に適切な店選びが重要。

中近両用メガネの選択と使用感: レンズの種類、度数設定、使用用途の違いが見え方に大きな影響を与えます。適切な選択で快適な視界を実現。

遠近両用メガネは遠くから手元までがはっきりと見えるメガネです。

中近両用メガネは4m程先から手元までをはっきりと見えるメガネです。

近々両用メガネは1m程先から手元までがはっきりと見えるメガネです。

老眼鏡は手元の視野が広く、長時間手元を見る場合に最適です。
店舗情報

Land&ruto
・〒 921-8133 石川県金沢市四十万町イ152
・☎ 076-208-3312
・営業時間 9:30~19:00
・完全予約営業 不定休
金沢駅からLand&rutoへのアクセス
- 鉄道をご利用の場合
-
金沢駅~西金沢駅
IRいしかわ鉄道線 約3分西金沢駅~新西金沢駅
徒歩約2分新西金沢駅~四十万駅
北陸鉄道石川線 約15分四十万駅からLand&rutoまで徒歩約8分
- マイカーをご利用の場合
-
金沢駅からLand&rutoまで約20分
金沢駅へのアクセス
東京・名古屋・大阪・3大都市圏からいずれも約2時間30分
Land&ruto店長

Land&ruto店長 北上寿一
石川県金沢市の完全予約制の眼鏡店 Land&rutoでメガネを販売しています。
メガネ専門店、大手チェーン店、コンタクトレンズ販売店を経て2005年開業。時代の流れに合わせて変化するメガネのニーズに対応するため日々努力しています。眼鏡作製技能検定 1級眼鏡作製技能士
運営会社情報
運営会社 | 有限会社北上 |
住所 | 石川県金沢市四十万町イ152番地 |
郵便番号 | 921-8133 |
お問い合わせ先 | 076-208-3312 |