選び方から慣れ方までを徹底ガイド
遠近両用メガネで
後悔しないチェックポイント
遠近両用メガネの悩みを
改善します
遠近両用メガネを購入したけど、使い勝手や見え方に不満を感じていませんか?
階段の昇り降りや車の運転中に不便を感じたり、長時間の使用で疲れを感じたりすることはありませんか?
そんなお悩みを解決する方法を専門スタッフが丁寧にご提案します。まずは予約方法をご確認ください。
遠近両用メガネに
こんなお悩みはありませんか?
遠近両用メガネは、1本で遠くも近くも見える便利なメガネですが、多くの方が最初はその使い勝手に戸惑いを感じています。
あなたもこんなお悩みを抱えていませんか?
- 視界が歪む
→ 特に視線を動かしたとき、レンズの特性で視界が歪んで見えることはありませんか? - 慣れるのに時間がかかる
→ 階段やエスカレーターで距離感がつかみにくく、不安を感じることはありませんか? - 目が疲れやすい
→ 長時間使用すると目が疲れたり、肩こりや頭痛を感じることはありませんか? - フレーム選びで失敗する
→ フレームの上下幅が狭すぎて、見える範囲が制限されているように感じたことはありませんか?
これらは、遠近両用メガネを使う多くの方が抱える共通の悩みです。
しかし、実際には適切な選び方や使い方を知ることで、これらの問題を解決し、快適に使い続けることができます。
視界の悩み まずは相談から
遠近両用メガネを使い始めたものの、視界のぼやけやピントの合わせづらさに悩んでいませんか?
特定のシチュエーションで使いづらさを感じる方も多いです。
お悩み解消のために、専門スタッフが最適な解決方法を提案いたします。
気軽に相談できる方法をご紹介しています。
後悔しない遠近両用メガネの選び方
遠近両用メガネの選び方で重要なのはフレーム機能性です。
遠近両用メガネのフレームを選ぶ際に、デザインや色に目が行きがちですが、遠近両用メガネに使用されているレンズには上部で遠く、下部で近くを見るための度数が設定されているので、極端に狭いフレームでは、遠近両用レンズのはっきり見える部分がすべてが入らないことがあります。
なので、遠近両用メガネのフレームの上下幅は非常に重要となります。
遠近両用メガネの選び方は、使い心地や見た目に大きな影響を与えるため、メガネフレームのデザインや色も重要ですが、メガネフレームそのものの機能性も考慮した上で慎重に考えるべきです。
遠近両用メガネのフレーム選びにおける誤解の1つに、「どんなフレームでも遠近両用メガネに対応できる」というものがあります。
しかし、全てのフレームが遠近両用メガネに対応できるわけではありません。
遠近両用レンズがフレームの形状やサイズが適合しなければ、視野が制限されたり、視界が不自然になることがあります。
以下の記事では遠近両用メガネの選び方について詳しく紹介しています。
メガネ選び 見直してみませんか?
適切なフレームや累進帯の選び方が、使い勝手や快適さに大きく影響します。
しかし、購入時にその重要性を見逃してしまうこともあります。
フレームやレンズの調整で不満を解消する方法を知りたい方は、こちらをご覧ください。
後悔しないために遠近両用メガネを知る
遠近両用メガネの構造を理解する
遠近両用メガネで後悔しないためには、遠近両用メガネの基本的な構造を理解することが重要です。
遠近両用レンズは、上部から下部にかけて度数が変化しており、遠くを見るための度数が上部に、近くを見るための度数が下部に配置されています。
これにより、眼鏡をかけたままで遠近両方の視力を補正することが可能となります。
次に、メガネのフレーム選びも重要なポイントです。
遠近両用レンズは上下の幅が一定程度必要となるため、極端に狭いフレームを選んでしまうと、下部の近方用の度数が十分に入らず視力補正が不十分となる可能性があります。
ただし、最近では上下幅の狭いフレームが流行った時期に、上下幅が狭いフレームで遠近両用メガネを作りたいと希望する人が増えたことで、ニーズに応えるべく、一部のレンズメーカーは上下幅の狭いフレーム用の遠近両用レンズを提供しており、狭いフレームでも快適な視力補正を可能としています。
ですが、全てのレンズメーカーが狭いフレームに対応している訳ではないので、フレームとレンズの組み合わせには注意が必要です。
以下の記事では遠近両用メガネの仕組みについて詳しく紹介しています。
累進帯の長さで使いやすさは変わる
累進帯の長さによって遠近両用メガネ使用感は大きく変わるので、後悔しないために慎重に選ばなければなりません。
「累進帯」はレンズの上部から下部にかけて徐々に度数が変化する領域のことを指します。
累進帯の長さを「累進帯長」と呼びます。累進帯長はさまざまであり、長いものから短いものまで選ぶことができます。
累進帯長の選択は、メガネの「見え方」と「使い勝手」に大きく影響します。
同じ度数のメガネでも、累進帯長が異なると見え方が変わります。
長い累進帯はよりスムーズな視力の移行を提供します。
一方で短い累進帯は視力の変化が早いため、特定の距離での視力調整が早く行えます。
それぞれの使い勝手は人それぞれで、自分の生活スタイルやメガネへの要望によって最適な累進帯長が変わります。
以下の記事では累進帯長について詳しく紹介しています。
加入度の強さで見え方は変わる
「加入度」は遠方と近方の見る度数の差を示し、遠近両用の見え方に大きな影響を及ぼします。
加入度は年齢とともに増加し、老視が進行すると加入度数は大きくなります。
加入度が強くなるほど歪みが大きくなり、視野が狭くなる傾向があることを理解しておくことが重要です。
また、加入度が強くなると見え方が変わるため、遠近両用メガネを作るなら若いうちから始めることをお勧めします。
若い人は順応力が高く、新しい視覚環境に慣れるのが比較的容易です。
以下の記事では加入度について詳しく紹介しています。
後悔しないために遠近両用メガネの慣れ方を知る
遠近両用メガネは、近くと遠くの視力を一つのレンズで補正するため、活動範囲が広がり便利になるというメリットがあります。
しかし、遠近両用メガネは特性から「下り階段」や「下りのエスカレーター」などでは視界がボヤけてしまい、怖いと感じることがあります。
これらの状況は、近くを見る部分に合っているため起こります。
このような問題は遠近両用メガネに慣れることができれば解決し、遠近両用メガネを快適に使い続けることが可能になります。
遠近両用メガネの使い始めの時期は、「アゴを引いて、遠くを見る場所を目線が通るように意識する」ことがお勧めです。
レンズの遠くを見る部分に視線が合うようになり、適切な度数で見ることができるようになります。
以下の記事では遠近両用メガネに早く慣れるコツを紹介しています。
慣れるための方法を紹介します
階段の昇り降りや車の運転など、特定のシチュエーションで視界がぼやけることに悩む方も少なくありません。
遠近両用メガネにスムーズに慣れるためのサポートが受けられます。快適な視生活を始めましょう。
お客様の声
実際に体験されたお客様の声が
私たちの一番の誇りです
このメガネは、近くの細かい作業から遠くの星や月を見ることまで、一つのメガネで対応できる点がとても嬉しいと感じています。
自分の要望を叶えてくれた方に感謝し、その実現を心から喜んでいます。
予約制で1組ずつ対応してくれるため、慌てることなくしっかり検査を受けられます。
視力が合わなくなったため検査を依頼し、遠近両用メガネを勧められて購入を決めました。
Land&rutoが選ばれる理由
精密な視力測定
最新の機器を使い 視力や生活スタイルに合わせた
視力測定を行います。
自分は医療関係の仕事をしてるんですけども、計測の精密さというか、几帳面…
私は90歳。昔、店長のお父さんの時から、店長のお父さんが私の職場に行商に…
専門スタッフによる丁寧な対応
経験豊富なスタッフがお客様の悩みを
しっかりヒアリングし最適なメガネを提案します
Land&rutoさんには、家族全員でお世話になっています。きっかけは、息子の…
メガネが大好きな母でして、その母に連れられてお邪魔したのが、はじめてだ…
多彩なデザインと快適なフィット感
ビジネスやカジュアルに合うフレームを
多数ご用意長時間使っても疲れにくいメガネをご提案
私はここに来るきっかけになったのは、姉が「とても素敵な眼鏡屋さんがあ…
眼鏡をかけはじめて、かれこれ40年くらいになるのかな。30代、40代の頃と…
一客一亭と快適な空間
広々とした店舗で
リラックスしてサービスを受けられます
私の父と店長の父が知り合いということで、もう40年以上のお付き合いになる…
初めて利用したのは、子供のメガネを作った時でした。小さい時からメガネを…
充実のアフターサポート
購入後の調整やメンテナンスも無料で対応
安心してご利用いただけます
やっぱり、人と眼鏡を大事にするお店なので、僕はすごく気に入っているんで…
主人の方が見にくいって言うので、それについて、私も同じように、なんとな…
多くのお客様が悩みから解放されています
一歩を踏み出してみませんか?
実際に相談された多くのお客様が、目や首の疲れから解放され、快適な視生活を手に入れています。
あなたも一歩踏み出してみませんか?予約方法はこちらで確認できます。
関連記事
遠近両用メガネのデメリットと注意点を把握し、上手に対策を立てましょう。正しい選び方や使い方を実践すれば、快適な視力補正が可能です。自信を持って快適視界を手に入れましょう!
遠近両用メガネの正しい選び方や慣れるコツを押さえれば、快適な運転が可能です。安全なドライブを楽しむために、遠近両用メガネの注意点と対策を知りましょう。さあ、あなたも快適な運転を手に入れましょう!
遠近両用メガネに慣れるのには一般的に時間がかかります。遠近両用メガネに早く慣れるために知っておきたいことや慣れるコツ・ポイントを紹介します。
遠近両用メガネで失敗したという話を聞いて、自分も失敗しないか心配になってしまうかもしれませんが、失敗を回避するための対策があります。遠近両用メガネでの失敗と対策を紹介しています。
遠近両用メガネは遠くから手元までがはっきりと見えるメガネです。
中近両用メガネは4m程先から手元までをはっきりと見えるメガネです。
近々両用メガネは1m程先から手元までがはっきりと見えるメガネです。
老眼鏡は手元の視野が広く、長時間手元を見る場合に最適です。
店舗情報
Land&ruto
・〒 912-8133 石川県金沢市四十万町イ152
・☎ 076-208-3312
・営業時間 9:30~19:00
・完全予約営業 不定休
金沢駅からLand&rutoへのアクセス
- 鉄道をご利用の場合
-
金沢駅~西金沢駅
IRいしかわ鉄道線 約3分西金沢駅~新西金沢駅
徒歩約2分新西金沢駅~四十万駅
北陸鉄道石川線 約15分四十万駅からLand&rutoまで徒歩約8分
- マイカーをご利用の場合
-
金沢駅からLand&rutoまで約20分
金沢駅へのアクセス
東京・名古屋・大阪・3大都市圏からいずれも約2時間30分
Land&ruto店長
Land&ruto店長 北上寿一
石川県金沢市の完全予約制の眼鏡店 Land&rutoでメガネを販売しています。
メガネ専門店、大手チェーン店、コンタクトレンズ販売店を経て2005年開業。時代の流れに合わせて変化するメガネのニーズに対応するため日々努力しています。眼鏡作製技能検定 1級眼鏡作製技能士
運営会社情報
運営会社 | 有限会社北上 |
住所 | 石川県金沢市四十万町イ152番地 |
郵便番号 | 921-8133 |
お問い合わせ先 | 076-208-3312 |