遠近両用メガネはどこがいい?買う前に押さえておきたいポイント

遠近両用メガネでの失敗を防ぐコツ

遠近両用メガネの製作に失敗したという話を聞いてしまったため、自分もそれを作ることに躊躇しているという方がいるのも無理はありません。
たしかに適切な選択をしなければ、不適合な遠近両用メガネを購入し、結果的には満足いく使用感を得られない可能性があります。
しかし、そのような失敗を回避するための対策が存在します。

以下の記事では遠近両用メガネでの失敗を防ぐコツとポイントを詳しく紹介しています。


遠近両用メガネと老眼鏡の違い

遠近両用眼鏡と老眼鏡は、使用シーンや視力調整の仕組みが大きく異なります。

遠近両用メガネの特徴は、近くと遠くの両方にピントを合わせることができます。
遠近両用メガネは1本の眼鏡で手元から遠景まで幅広く対応できるため、常に装着しておくことが可能で日常生活の様々なシーンで利用できます。

老眼鏡は、手元や自分の近くだけにピントが合う設計となっており、特に読書や手元の作業など近距離での視力を補助する目的に使用されます。
老眼鏡のレンズは単焦点レンズを使用しており、遠くの物を見るためには老眼鏡を外す必要があります。

以下の記事では遠近両用メガネと老眼鏡の違いを詳しく紹介しています。


遠近両用メガネのおすすめレンズメーカー

遠近両用メガネのレンズメーカーは数多く存在しますが、その中でも特におすすめのメーカーが5つあります。

「カールツァイス株式会社」「セイコーオプティカルプロダクツ株式会社」「HOYA株式会社」「株式会社ニコン・エシロール」「東海光学株式会社」、それぞれが独自の技術と特長を活かして高品質な遠近両用眼鏡レンズを提供しています。選ぶ際には、自分自身のニーズや好みに合ったものを選ぶことが重要です。専門店や販売店で試着を行ったり、相談をしたりすることで、自分に最適な遠近両用眼鏡を見つけることができます。

zeiss カールツァイス株式会社

遠近両用レンズについておすすめしたいメーカーとして、ドイツを代表する一流のレンズブランドである『ZEISS』をおすすめします。
『ZEISS』は、カール ツァイス株式会社としても広く知られており、170年以上の長い歴史を持つ光学技術のパイオニアです。

このメーカーは、カメラレンズやアポロ計画で月面撮影に使用されたレンズを始めとする多くの製品で知られていますが、それだけではありません。
『ZEISS』は世界有数の眼鏡レンズメーカーでもあり、その製品は多種多様な分野で広く利用されてきました。
カメラレンズから顕微鏡、医療器具、プラネタリウムと、その活躍の場は無限大です。
特にカールツァイスの顕微鏡は、物理学者や医学研究者から高く評価されており、20人以上のノーベル賞受賞者が使用してきました。

日本でも限られた眼鏡店でのみ取り扱われる『ZEISS』の限定メガネレンズは、超低反射で明るくクリアな視界を提供し、長時間使用しても疲れにくいと評価されています。
これは、長年の経験と独自の技術に裏打ちされた高品質なレンズ製造によるものです。

また、『ZEISS』はその高度な知識と製造技術を活かし、フリーフォーム技術という特許技術を利用してオーダーメイドレンズの製造を可能にしています。
これにより、お客様の度数だけでなく、目の位置やメガネフレームの大きさ、形状までを詳細に分析し、最適な見え心地と薄さに設計されたレンズを提供しています。
これらの特徴により、ZEISSの遠近両用レンズは快適な視界を実現し、ユーザーの視力保護に寄与しています。


セイコーオプティカルプロダクツ株式会社

遠近両用レンズにおいて、一押しのメーカーはセイコーオプティカルプロダクツ株式会社です。
同社は1964年からメガネレンズの製造に従事しており、老舗のレンズメーカーとしてその名を馳せています。
遠近両用レンズの課題とされる歪みや揺れを軽減したレンズの製造に成功しているというのが、セイコーオプティカルプロダクツの大きな特徴です。

特筆すべきは、同社が国産初のプラスチックレンズを発売し、「眼鏡は重たい」というイメージを一新したことです。
これにより、長時間の使用でも疲れにくく、快適な視界を提供することが可能となりました。

また、同社のテーラーメイド累進レンズは装着シーンやライフスタイルに合わせた使用が可能であり、多くの消費者から支持を受けています。
さらに、国産腕時計のメーカーとしても知られる同社は、常に精密さと品質にこだわっています。

「クロスサーフェス設計」という独自の設計思想により、歪みや大きさを補正する特性を持つ遠近両用レンズも開発。
これにより、視野が広がり、自然な視界を実現しています。

また、「インディビジュアル」という視力補正技術により、Active Focus、Multi Focus、Relax Focusなどといった、さまざまな視力ニーズに対応。
これにより、遠近両用レンズが持つことのできる可能性をさらに広げ、ユーザーにとって快適な視界を提供しています。

以上の特徴から、セイコーオプティカルプロダクツは遠近両用レンズを求める消費者にとって、非常に魅力的な選択肢となるメーカーであると言えるでしょう。

HOYA株式会社(HOLT JAPAN株式会社)

遠近両用レンズの選択肢として、HOYA株式会社をおすすめします。
1941年の創業以来、HOYA株式会社は光学機器およびガラス製品の製造業者として、1962年からはメガネレンズの製造も手がけてきました。
その50年以上にわたる実績は、業界の老舗としての信頼性と高品質を証明しています。

特に注目すべきは、日本で初めて境目のない累進多焦点レンズを販売したHOYA株式会社の技術力です。
この境目のない累進焦点レンズは、視野が広く歪みが少ないため、遠近両用眼鏡としての使用感は非常に優れています。
さらに、オーダーメイドレンズでは両面複合設計を採用し、一人ひとりの視力やライフスタイルに合わせた高品質の累進多焦点レンズを提供しています。

また、HOYA株式会社の特徴としてクリスタルガラスや光学用ガラス製品の製造販売における豊富な経験が挙げられます。
これらの実績は、製品の品質と信頼性につながっています。

HOYA株式会社の遠近両用レンズは、バリエーションも豊富で、「フィールド」は広い視野で違和感の少ない使用感、「シティー」は中間と近くに特化した汎用性、「ルーム」は室内で快適な使用感を提供するなど、様々なニーズに対応しています。

このように、品質、信頼性、そして選択肢の豊富さから、HOYA株式会社は遠近両用レンズの選択としておすすめのメーカーです。


株式会社ニコン・エシロール

遠近両用レンズの選択については、その品質とパフォーマンスに大きな違いがあります。
その中でも特に推奨できるレンズメーカーは、「株式会社ニコン・エシロール」です。

株式会社ニコン・エシロールは、日本の光学機器大手のニコンと、フランスのエシロール社との合弁により誕生したレンズメーカーです。
彼らは世界的に有名な遠近両用メガネレンズ「バリラックス」を提供しており、品質と性能の面で高い評価を得ています。

この会社の最大の特徴は、フルオーダーメイドの累進レンズを取り扱っていることです。レンズ本来の性能を最大限に発揮するために、個別のフェイスプロフィールに基づいてオーダーメイドレンズを設計します。
これにより、ユーザーはその個々の視力やライフスタイルに最適なレンズを手に入れることができます。

ニコン・エシロールはカメラのイメージが強いものの、メガネレンズにおいても光学機器レンズの技術が応用されています。
その結果、「ニコン収差フィルター面」によりゆれ・歪みを軽減し、装着時の快適さを提供しています。

また、スマートフォンを頻繁に使用する現代人にとって、彼らのレンズは特に便利です。
広い視野と、簡単にピントが合う特性により、スマートフォンの使用が非常に楽になります。

以上のような特徴と優れた品質により、遠近両用レンズを選ぶ際には、株式会社ニコン・エシロールをおすすめします。

東海光学株式会社

遠近両用レンズの購入を考えている方には、東海光学株式会社がおすすめです。
1939年に創業した東海光学株式会社は、日本で唯一の眼鏡レンズ専門メーカーで、一貫した品質と優れた技術力で多くのお客様から信頼を得ています。

特に東海光学株式会社の特筆すべき点は、最新の脳科学を取り入れたメガネレンズの開発を行っていることです。
これは視覚的な見やすさと快適性に注力し、一人ひとりの視力や視覚環境に最適なレンズ設計を可能にするための取り組みです。

また、東海光学株式会社は脳科学に基づいた眼鏡レンズの開発に着目しており、これにより視覚体験の向上だけでなく、網膜の健康維持にも寄与するレンズを開発しています。
これらのレンズはその性能と快適さから高評価を得ており、一度使った人々からはその違いを実感する声が多く寄せられています。

遠近両用レンズを選ぶ際には、快適な視覚体験と視力の保護を両立することが重要です。
その点で、東海光学株式会社はその優れた技術力と製品開発力を活かして、遠近両用レンズの新たな可能性を開拓しています。


安いメガネ店と専門店の取り扱いの違いは?

安い眼鏡屋と専門店の取り扱いには、いくつかの顕著な違いが存在します。

  1. レンズの種類:この点では、専門店が大きな利点を持っています。専門店では、取り扱うレンズのグレードが非常に幅広く、様々な種類と品質のレンズから選択できるので、自分にとって最適なレンズを見つける可能性が高くなります。
  2. 選択肢の幅:同様に、専門店ではより多くのレンズやフレームから選択できるため、一般的に個々の視力や好みにより適した眼鏡を選ぶことができます。
  3. 安価な店舗の特徴:その一方で、安い眼鏡屋にも利点があります。気軽に立ち寄れる眼鏡市場や、JINZ・Zoffなどの店舗では、おしゃれなフレームが比較的安価な価格で提供されており、購入しやすいのが魅力です。
  4. 仕上がりの早さ:安価な眼鏡屋は通常、眼鏡の仕上がりが早いという利点があります。これは、急ぎで眼鏡が必要な人にとって非常に便利な特徴と言えます。

これらの違いを考慮すると、価格を重視するならば安い眼鏡屋が適している一方で、特定のレンズの種類や特別なニーズを持っている場合、専門店の方がより良い選択となる可能性があります。自分の視力や予算、好みに合わせて、最適な眼鏡屋を選ぶことが重要です。

遠近両用メガネを買うお店を選ぶコツ

遠近両用メガネって便利らしいけれど、どこで買ったらいいの?と悩む人は多いです。
遠近両用メガネは買う場所で購入できるものが大きく変わるので選ぶのが難しいですよね。
実際に、遠近両用メガネを買ったとしても、「見たいところが見えない」や「疲れる」「レンズにぼやけるところがある」など不満がある方の話を聞くと遠近両用メガネを買うことを躊躇するかもしれません。
遠近両用メガネは普通のメガネと違ってメガネ屋さんとしてもメガネを作製する難易度が高く、使いやすい遠近両用メガネを買うためには、遠近両用メガネを作るのが得意な信頼できるお店を選ぶ必要があります。
一昔前と違って、遠近両用メガネの価格は平均的に下がってきているので、昔よりも安く買えるお店が増えていますが、安いメガネで大丈夫なのか不安になる人もいるかもしれません。

お店を選ぶコツとして、遠近両用メガネに何を求めているかを明確にするというポイントがあります。
「遠近両用メガネ初心者はどうすればいいのか」「価格の安さを重視するのか?」「ファッションやブランド」「お店の技術力」「見えやすさ掛けやすさ」など、あなたが遠近両用メガネに何を求めているかでオススメのお店のタイプはかわります。

メガネ屋さんは「JINS」「Zoff」「眼鏡市場」「OWNDAYS」「パリミキ」「和真」「メガネの愛眼」「富士メガネ」「メガネの相沢」「キクチメガネ」などたくさんありますがメガネ屋さんのタイプを「ロープライス店」「統一価格店」「チェーン店」「一般個人店」「コンセプト店」の5タイプに分け、重視するポイントに分けてオススメの店舗タイプを紹介します。

また中近両用メガネのおすすめのお店については以下の記事で詳しく紹介しています。

初めての遠近両用メガネはどこで買うのがいい?

遠近両用メガネを買う時は、実際に遠近両用メガネを使っている人から買うことをオススメします。
遠近両用メガネを使用していない人よりかは遠近両用メガネに対しての理解度が高いからです。

また、遠近両用メガネを初めて買う場合、どこのお店のタイプがオススメかは言い切れません。
遠近両用メガネを買ううえで一番重要なのはどのような用途で使用するかを明確にすることです。
多くの人が遠近両用メガネは一種類しかないと誤解をしていますが、遠近両用メガネに使用されるレンズには様々な種類があり、用途ごとに最適化されています。
お店のタイプによっては選べるレンズのタイプが少ないお店もありますが、使用用途にあったレンズタイプを選べるのであれば問題はありませんよね。
まずは、遠近両用メガネがどういったものなのか知ることから始めて、あなたが求めている遠近両用メガネがどのようなものなのかのイメージを膨らませてください。

遠近両用メガネ関連の記事を紹介します。

以下の記事では遠近両用メガネの仕組みについて詳しく紹介しています。

以下の記事では遠近両用メガネにを買う前に知っておきたいことについて紹介しています。

以下の記事では遠近両用メガネの選び方を紹介しています。

コストパフォーマンスを重視するならどこで買うのがいい?

コストパフォーマンスと一言で言っても、「とにかく安い」遠近両用メガネが買いたいのか、「お得に」遠近両用メガネを買いたいのかでオススメするお店のタイプは変わります。

とにかく安い遠近両用メガネを買いたい場合「ロープライス店」
とにかく安い遠近両用メガネを買いたい場合は「ロープライス店」がオススメです。
ロープライス店は選べるレンズ種類が少ないなどのデメリットもありますが、とにかく安く買いたい場合は右に出るお店のタイプはありません。
また、「ロープライス店」は価格が高くて買えなかったメガネを誰でも買えるようにしたという点で優れています。
価格の安さが最大の特徴なので、遠近両用メガネの用途に柔軟に対応することは難しいですが、とにかく安く買えるので価格の安さを重視する方にはオススメのお店のタイプです。

お得に遠近両用メガネを買いたい場合、どんなの商品をお得に買いたいかによってオススメのお店のタイプはかわります。

ある程度使える遠近両用メガネをお得に買いたい場合は「統一価格店」「チェーン店」
ある程度使える遠近両用メガネをお得に買いたい場合、「統一価格店」「チェーン店」がオススメです。
「統一価格店」は薄型レンズでも統一価格なのでレンズを薄くした場合お得になる場合がありますが、レンズのグレードを選択することはできないので、レンズを薄くすると薄くないレンズと比べてレンズのグレードが下がる場合もあります。
「チェーン店」は遠近両用メガネ一式を購入する予算が2万円以上あるなら、おすすめです。
遠近両用メガネセットが用意されている場合があり、レンズ選択肢も多いので使用用途に合ったレンズを選択できる場合がありますが、商品の選び方によってお得に買えるかどうかはかわります。
オススメは販売しているお店がメガネの製造工場を持っていて自社で開発している商品です。
卸業者の仲介費用などに掛かっているコストを削減することができるため、他の商品よりもお得に買える場合があります。

使いやすい遠近両用メガネをお得に買いたい場合は「一般個人店」
使いやすい遠近両用メガネをお得に買いたい場合、「一般個人店」がオススメですが条件があります。
・郊外にある
・少人数で経営している
・高級品を扱っている
商業地域で店舗を構えると店舗を維持するだけでコストがかかります。
人をたくさん雇えば人件費もたくさんかかります。
なおかつ、郊外の辺鄙な立地でも経営していくことができていれば、リピーターがいる可能性が上がります。
ある程度の腕がなければ、そのようなお店にリピーターはなかなかつきません。
そのようなお店が高級品を扱っていれば、中心地の百貨店などで購入するよりもお得に遠近両用メガネを購入できる場合があります。
遠近両用メガネ一式を購入する予算が10万円以上あるなら、おすすめです。

ファッションやブランドを重視するならどこで買うのがいい?

ファッションやブランドを重視するといっても様々な場合がありますよね。

流行を取り入れたファッションを重視する場合「ロープライス店」「統一価格店」がおすすめです。
特にオススメなのは「ロープライス店」です。
若い世代をターゲットにメガネフレームを取り揃えているお店がほとんどなので、流行が変化するとともにメガネフレームのラインナップも大きく変化します。
価格もとにかく安いので最新の流行に乗り続けるなら「ロープライス店」がオススメです。
「ロープライス店」ほどではないですが、「統一価格店」も流行を取り入れたファッションを重視する場合、メガネフレームのラインナップは流行に沿って変化していきやすい傾向にあるのでオススメです。

ブランドを重視する場合は、ブランドを取り扱っている「チェーン店」「一般個人店」「コンセプト店」がオススメです。
ブランドの公式ホームページに取扱店のリストがあると思うので、お店が取扱店かどうかを確認してみてください。
また、そのなかでも「コンセプト店」がオススメです。
「コンセプト店」の中には一つのブランドのみを売っているお店もあるので、ブランドのファンなら直営店に足を運ぶ時と同じくらいにテンションは上がると思います。
注意することとして、ブランド取扱店となっていたとしても商品点数が少ないお店もあるので、欲しい商品が決まっている場合は、お店に足を運ぶ前に問い合わせてみることをオススメします。

遠近両用メガネを作る技術を重視するならどこで買うのがいい?

遠近両用メガネに限らず、メガネを作る技術に関しては、店舗のタイプでは判断できません。
遠近両用メガネや商品に関する知識がないと見えやすい遠近両用メガネを作ることができないのは理解できると思いますが、遠近両用メガネに関する知識があったとしても、遠近両用メガネを上手に作れるかは作る人次第です。

最新の遠近両用メガネを中心に販売している人は遠近両用メガネを作る技術がある傾向があります。
最新の遠近両用メガネは今までの遠近両用メガネとは違い、今まで通りに作っていたらクレームにつながります。
最新の遠近両用メガネを販売していて口コミや評判などでクレームがない場合、そのお店はメガネを作る技術の平均値が比較的高い可能性があります。
また、最新の遠近両用メガネはメンテナンスをし続けることで、よく見える状態をキープできます。
最新の遠近両用メガネを中心に販売しているお店なら買った後のアフターケアも手厚い場合があります。

見やすさ掛けやすさを重視するならどこで買うのがいい?

遠近両用メガネに限らず、見やすさ掛けやすさに関しては、店舗のタイプでは判断できません。
特に遠近両用メガネでは、瞳孔中心がフィッティングポイントに合っていないと見えにくくなります。
メガネを作る前の測定として、プレフィッティングとアイポイント測定をしっかりと行っている店舗では比較的見えやすい遠近両用メガネを買える場合があります。
さらに、お渡し時にレンズの中の見えやすいポイントに印をつけてくれて、見え方の確認を行っているなら安心できます。
掛けやすさに関しては、一人ひとり好みがあると思いますが、安全面を考慮した上でメガネを掛けていて違和感がないようにフィッティングしてくれるお店でアフターケアが手厚そうなお店をオススメします。


遠近両用メガネで後悔しないためのポイント

遠近両用メガネで後悔しないためには、「遠近両用メガネの選び方」「遠近両用メガネの仕組みついて知る」「遠近両用メガネに慣れる方法」などのポイントが重要です。

以下の記事では遠近両用メガネで後悔しないためにチェックするポイントを詳しく紹介しています。


遠近両用メガネ選び方

遠近両用メガネはどれがいいかよくわからない人も多いと思います。

遠近両用フレームの選ぶときは、デザインや色に目が行きがちですが、重要な点はその機能性です。
遠近両用メガネはレンズの上部で遠く、下部で近くを見るため、フレームの上下幅は非常に重要となります。
極端に狭いフレームでは、遠近両用レンズのはっきり見える部分がすべてが入らないことがあります。

遠近両用メガネのフレーム選びにおける誤解の1つに、「どんなフレームでも遠近両用メガネに対応できる」というものがあります。
しかし、全てのフレームが遠近両用メガネに対応できるわけではありません。
遠近両用レンズがフレームの形状やサイズが適合しなければ、視野が制限されたり、視界が不自然になることがあります。

以下の記事では遠近両用メガネの選び方について詳しく紹介しています。


遠近両用眼鏡の慣れ方

遠近両用メガネを快適に使うためには一定の慣れが必要です。
慣れるまでの時間は個々の視力や生活スタイルによるところも大きいですが、一般的には2週間から1ヶ月ほどと言われています。
初めは座った状態で、視線を上下左右に動かしながら、どの位置や角度で焦点が合うのかを覚えることから始めましょう。
次に、室内を歩いたり階段の上り下りをしたりする練習をおすすめします。
しかし、始めは足元が思った以上に遠く感じられることがあります。
これは目線を下げるとレンズの焦点距離が近くなるためで、注意しないと足を踏み外す可能性もあります。
遠近両用眼鏡に慣れるには時間と練習が必要ですが、早い段階から使い始めることで、最終的に快適な視界を得られることでしょう。

以下の記事では遠近両用メガネの慣れ方について詳しく紹介しています。

遠近両用メガネはどこがいい?買う前に押さえておきたいポイント・まとめ

遠近両用メガネはどこがいい?買う前に押さえておきたいポイントを紹介してきました。
遠近両用メガネは昔と比べて安くなり手に入れやすいようになりました。価格も安いものから高いものまで様々なですが、遠近両用メガネを使用する人自身が遠近両用メガネをどんな時に使いたいのかを明確にすることで、具体的にどこがおすすめなのかは変わります。
今一度、ご自身が遠近両用メガネに何を求めているのかを具体的にして、必要に応じて遠近両用メガネ以外の選択肢も検討してみてください。
あなたが使いやすい遠近両用メガネに出会えることを心から願っています。

Land&rutoは
金沢の完全予約制の眼鏡屋です。
ご来店の際はご予約ください。

関連記事

店舗情報

Land&ruto

・〒 912-8133 石川県金沢市四十万町イ152
・☎ 076-208-3312
・営業時間 9:30~19:00
・完全予約営業 不定休

金沢駅からLand&rutoへのアクセス
鉄道をご利用の場合

金沢駅~西金沢駅
IRいしかわ鉄道線 約3分

西金沢駅~新西金沢駅
徒歩約2分

新西金沢駅~四十万駅
北陸鉄道石川線 約15分

四十万駅からLand&rutoまで徒歩約8分

マイカーをご利用の場合

金沢駅からLand&rutoまで約20分

金沢駅へのアクセス

東京・名古屋・大阪・3大都市圏からいずれも約2時間30分

Land&ruto店長

Land&ruto店長 北上寿一

石川県金沢市の完全予約制の眼鏡店 Land&rutoでメガネを販売しています。
メガネ専門店、大手チェーン店、コンタクトレンズ販売店を経て2005年開業。時代の流れに合わせて変化するメガネのニーズに対応するため日々努力しています。眼鏡作製技能検定 1級眼鏡作製技能士

運営会社情報

運営会社有限会社北上
住所石川県金沢市四十万町イ152番地
郵便番号921-8133
お問い合わせ先076-208-3312