意外と知らない
遠近両用メガネの仕組みとは?
遠近両用メガネの役割
遠近両用メガネの仕組みを知りたいあなたへ!
一つのメガネで遠くも近くも見える、その秘密を解説します。
もっと快適に見える生活
始めてみませんか?
遠くも近くももっと快適に見える生活、始めてみませんか?遠近両用メガネはそんな日常をサポートします。
遠近両用メガネの基本概要
遠近両用メガネは、一つのメガネで「遠く」と「近く」をはっきり見ることができる特殊なレンズを使用したメガネです。
通常、老眼や近視、遠視のいずれかを矯正するメガネが一般的ですが、遠近両用メガネはこれら複数の視力問題を同時に解決することができます。
近視・遠視・老眼?
遠近両用メガネは、一つのレンズで遠くも近くもクリアに見えるメガネです。
遠近両用メガネの仕組みを理解する時に「近視・遠視・老眼」そして「近視の場合に老眼になるとどうなるのか?」「遠視の場合に老眼になるとどうなるのか?」について知っていると遠近両用メガネの仕組みの理解が深まります。
近視について
「近視」とは、目に入った光の結合が網膜より前で焦点が合ってしまう状態を指します。
通常、光は角膜と水晶体を通過し、網膜で正確に焦点を結ぶことで、クリアな映像として脳に伝えられます。
しかし、近視の場合は、この焦点が網膜よりも前に位置してしまうため、遠くの物体がぼやけて見えるのです。
近視の原因は主に2つあります。まず、一つ目は眼球の長さの問題による「軸性近視」です。
正常な眼球の形状では、光は適切な角度で屈折されるため、正確に網膜に焦点を結ぶことができます。
しかし、軸性近視の場合、眼軸(眼球の前後の長さ)が長くなってしまうため、光が網膜よりも前で焦点を結んでしまいます。
もう一つの原因は、水晶体や角膜の屈折力が強いことによる「屈折性近視」です。
正常な眼球では、角膜と水晶体が光を正しく屈折させ、網膜に焦点を結ぶ役割を果たしています。
しかし、屈折性近視では、角膜や水晶体の屈折力が強すぎるため、光が網膜よりも前で焦点を結んでしまいます。
近視の主な症状は、遠くの物体がぼやけて見えることです。
近視の人は、近くの物体は比較的ハッキリと見ることができますが、物体や文字との距離が遠くなると、徐々にぼやけて見えてきます。
例えば、遠くの黒板や看板の文字が読みづらくなることがあります。
また、近視の度数が進行すると、近くの物体でもぼやけて見えることがあります。
遠視について
遠視とは、目に入ってきた光の結合が網膜より後ろで焦点が合うような目の状態を指します。
これにより、近くの物も遠くの物も見えづらくなります。
遠視の主な原因は、眼軸の長さが短いことや水晶体や角膜の屈折力が弱いことなどが考えられています。
眼軸の長さが短いと、光が網膜に達する前に焦点が後ろにずれてしまうため、遠くの物を見る際に焦点を合わせる必要があります。
一般的には、「遠視は遠くがよく見える目」と誤解されがちですが、実際には遠くを見るときも焦点が合っていないため、目の力で焦点を合わせる必要があります。
そして、近くを見る時にはさらに目の力を大きく使って焦点を合わせる必要があります。
そのため、遠視の人は常にピント調節をしなければならず、目が疲れやすいとも言われています。
遠視の症状には、近くの文字が見えづらい、目を凝らさないと物を見ることができない、目の疲れや頭痛が起きやすいなどがあります。
老眼について
「老眼」とは、年齢を重ねることで起きる症状であり、目のピント調節機能が働きづらくなり、近くのモノが見えづらくなる現象です。
一般的に40代後半くらいから感じることが多く、遠視や近視とは異なる特徴があります。
「老眼」の症状には、以下のようなものが現れることがあります。
まず、以前は新聞や本を読んでも目が疲れなかったのに、最近は疲れを感じるようになったということがあります。
文字を見るためにスマホの画面に手を伸ばしてしまうこともあります。
また、夕方や暗い部屋では、本や新聞、スマホなどの文字が見えづらくなることがあります。
さらに、「老眼」になると、近視用のメガネをかけている時にメガネを外した方が手元が見えやすいと感じることもあります。
例えば、お茶碗の中の米粒が見えづらくなることもあります。
これは、近くのものを見る際に目がピントを合わせることが難しくなるためです。
「老眼」は、目の加齢変化によって引き起こされるものであり、誰にでも起こりうる自然な現象です。
加齢に伴う老眼の症状は一般的であり、多くの人が経験するものです。
老眼になるとどうなるの?
近視で老眼になるとどうなるのか?
近視の人が老眼になると、遠くの物体と近くの物体の両方がぼやけて見える可能性があります。
しかし、その度合いは個々の視力状況によります。
軽度の近視の場合、老眼になると眼鏡を外すことで近くの物体を見ることができる場合があります。
これは、近視の人が眼鏡を外すと焦点が近くになるためで、「自然の老眼鏡」とも呼ばれる現象です。
遠視で老眼になるとどうなるのか?
遠視の人は、近くのものが見にくい状態です。
老眼は老化により眼の水晶体が硬くなると近くのものが見にくくなる状態です。
つまり、遠視の人が老眼になると、両方の症状が一緒になります。
なので、近くのものを見ることがさらに困難になるかもしれません。
また、眼精疲労や頭痛などの症状が増える可能性もあります。
視力の現状を知ることが
日常が快適になる第一歩です
視力の変化は自然なこと。これを機に、今の視力の状態を少し見直してみませんか?
視力の現状を知ることで、もっと日常が快適になる第一歩です。
遠近両用メガネの仕組みについて
遠近両用メガネは、一つのレンズで遠くも近くもクリアに見えるようにしてくれます。
この一つで二つの役割を果たすメガネは、近視と老眼、遠視と老眼、乱視と老眼といった二つの視力問題を一度に解決することができます。
遠近両用メガネをかけると、遠くを見るためのピントと近くを見るためのピントを同時に調整することができるので、一つのメガネであらゆるシチュエーションに対応できます。
これにより、メガネを常に交換する必要がなくなり、生活がぐっと楽になります。
例えば、本を読むために近くを見るピントのメガネをかけ、テレビを見るために遠くを見るピントのメガネに切り替えるといった面倒な作業が不要になります。
遠近両用メガネには、二つの主な種類があります。
一つ目は二重焦点レンズです。
二十焦点レンズはメガネの下部に小さな窓のようなレンズが設けられており、視線の向きを変えるだけで遠くと近くを簡単に切り替えることができます。
もう一つは累進多焦点レンズです。
累進多焦点レンズはメガネ全体が一つのレンズとなっていて、視線を上下に移動させることでスムーズに遠近を切り替えることが可能です。
累進多焦点レンズは見た目には遠近両用メガネとは分かりにくいので、おしゃれを楽しみたい方には特におすすめです。
お一人おひとりに合った
視力サポートを提供しています
遠近両用メガネの技術があなたの視生活をどう変えてくれるか、もっと知りたくありませんか?
お一人おひとりに合った視力サポートを提供するため、一客一亭で営業しております。
遠近両用メガネのレンズの種類
遠近両用メガネのレンズは、見る対象物の距離に応じて、視線を動かすことではっきりと見える距離を調整する累進レンズという技術を利用しています。
累進レンズは、見えるの範囲によって大きく3つの種類に分けられます。
- 近近両用レンズ
-
近近両用レンズは、約30㎝から1m程度の範囲を見えやすくするタイプのレンズです。
主な用途はデスクワークなど、手元の文字や小さな物を快適に見ることができるように設計されています。
例えば、スマートフォンの画面や本を読む際に便利です。
近くの対象物にピントを合わせることができるため、日常生活での細かい作業に適しています。
- 中近両用レンズ
-
中近両用レンズは、一般的に手元から室内の範囲を見えやすくするタイプのレンズです。
近くの対象物だけでなく、少し遠くのものも見ることもできるため、テレビを見る際や家事を行う際に重宝されます。
パソコン作業や料理、掃除など、日常的な活動に適しています。
中近両用レンズの中には、遠くも見ることができる場合もあるため、屋外での使用も可能です。
- 遠近両用レンズ
-
遠近両用レンズは、手元から遠くまで幅広く見ることができるオールマイティなタイプのレンズです。
近くの対象物、中距離のもの、遠くの景色までクリアに見ることができるため、屋内外を問わず様々な場面で利用できます。
例えば、スマートフォンを使いながら外を歩く、車の運転中に道路標識を確認する、風景を楽しむなど、さまざまなシーンで活躍します。
これらの遠近両用メガネのレンズは、それぞれの使用者の視力と生活スタイルに合わせて選択することで、より快適な視生活を実現することができます。
これらの遠近両用メガネのレンズは、1つのメガネで複数の焦点距離に対応できるため、常にメガネを交換する必要がなく、便利で快適な視力補正が可能となっています。
ただし、個々の視力に合わせて適切なレンズを選ぶことが重要であり、眼鏡店など相談しながら適切な遠近両用メガネを選ぶことが推奨されます。
生活スタイルに合わせたレンズ選びが
毎日をより快適にします
生活スタイルに合わせたレンズ選びが、毎日をより快適にします。
どのレンズが合うかを一緒に考えてみましょう。きっと新しい発見があるはずです。
加入度数と累進帯?
老眼の度数である加入度数と、その度数が段々と変化している長さである累進帯にはいくつか重要な点があります。
累進帯が長いと、視界が広がり歪みも少なくなり、眼鏡の装用に慣れやすくなります。
ただし、累進帯が長い場合、手元を見る際に視線をかなり下まで持っていくのが大変になります。
一方、累進帯が短いレンズは、視線の移動が少なくて済みます。しかし、横の歪みが強くなるため、注意が必要です。
加入度数が強くなると、歪みも強くなる傾向があります。
そのため、加入度数を強くしても、必ずしも良く見えるとは限りません。
遠方度数と近方度数のバランスを考慮して適切な加入度数の選択することが必要不可欠です。
累進帯の長さや加入度数の強さを検討し、一人ひとりの視力状態やライフスタイルに合わせて最適な遠近両用メガネを選ぶことが重要です。
以下の記事で加入度と累進帯について詳しく紹介しています。
遠近両用メガネの選び方
遠近両用メガネの選び方は難しい問題の一つです。
遠近両用メガネは、自分自身のライフスタイルや好みに合わせて選ぶべきアイテムです。
眼鏡店のスタッフに自分のライフスタイルや要望を伝え、アドバイスを受けながら最適な選択をすることをお勧めします。
以下の記事では、遠近両用メガネに最適なフレームやレンズ選び方のコツについてライフスタイル別に紹介しています。
一人で悩む必要はありません
あなたに合ったメガネ選びが簡単になります
専門家のアドバイスを受けることで、あなたに合ったメガネ選びがより簡単になります。
一人で悩む必要はありません。私たちがサポートしますので、安心してご相談ください。
お客様の声
実際に体験されたお客様の声が
私たちの一番の誇りです
このメガネは、近くの細かい作業から遠くの星や月を見ることまで、一つのメガネで対応できる点がとても嬉しいと感じています。
自分の要望を叶えてくれた方に感謝し、その実現を心から喜んでいます。
予約制で1組ずつ対応してくれるため、慌てることなくしっかり検査を受けられます。
視力が合わなくなったため検査を依頼し、遠近両用メガネを勧められて購入を決めました。
Land&rutoが選ばれる理由
精密な視力測定
最新の機器を使い 視力や生活スタイルに合わせた
視力測定を行います。
自分は医療関係の仕事をしてるんですけども、計測の精密さというか、几帳面…
私は90歳。昔、店長のお父さんの時から、店長のお父さんが私の職場に行商に…
専門スタッフによる丁寧な対応
経験豊富なスタッフがお客様の悩みを
しっかりヒアリングし最適なメガネを提案します
Land&rutoさんには、家族全員でお世話になっています。きっかけは、息子の…
メガネが大好きな母でして、その母に連れられてお邪魔したのが、はじめてだ…
多彩なデザインと快適なフィット感
ビジネスやカジュアルに合うフレームを
多数ご用意長時間使っても疲れにくいメガネをご提案
私はここに来るきっかけになったのは、姉が「とても素敵な眼鏡屋さんがあ…
眼鏡をかけはじめて、かれこれ40年くらいになるのかな。30代、40代の頃と…
一客一亭と快適な空間
広々とした店舗で
リラックスしてサービスを受けられます
私の父と店長の父が知り合いということで、もう40年以上のお付き合いになる…
初めて利用したのは、子供のメガネを作った時でした。小さい時からメガネを…
充実のアフターサポート
購入後の調整やメンテナンスも無料で対応
安心してご利用いただけます
やっぱり、人と眼鏡を大事にするお店なので、僕はすごく気に入っているんで…
主人の方が見にくいって言うので、それについて、私も同じように、なんとな…
多くのお客様が悩みから解放されています
一歩を踏み出してみませんか?
実際に相談された多くのお客様が、目や首の疲れから解放され、快適な視生活を手に入れています。
あなたも一歩踏み出してみませんか?予約方法はこちらで確認できます。
よくある質問
- 累進レンズと二重焦点レンズの違いは何ですか?
-
累進レンズはレンズ全体で度数が徐々に変化し、スムーズな視線移動が可能です。
見た目も自然で、境目がわかりません。
二重焦点レンズは遠くと近くの焦点が明確に分かれており、レンズに境目が見える特徴があります。
機能性は高いですが、見た目の好みが分かれることがあります。
- 遠近両用メガネに慣れるにはどのくらい時間がかかりますか?
-
慣れるまでの期間には個人差がありますが、約1〜2週間で慣れる方が多いです。以下のポイントを参考にするとスムーズに適応できます:
- 初めは室内で使用し、ゆっくり視線を動かす練習をする
- 長時間の使用を避け、少しずつ着用時間を伸ばす
- 初めて装用する際には、正しい使い方の説明を受ける
Land&rutoでは、慣れるためのアドバイスやフォローアップも行っていますので安心してお試しください。
遠近両用メガネに慣れるまでの期間は?遠近両用メガネに慣れるコツ! | 遠近両用メガネ|Land&ruto|遠近両用メガネに慣れるのには一般的に時間がかかります。遠近両用メガネに早く慣れるために知っておきたいことや慣れるコツ・ポイントを紹介します。遠近両用メガネ|Land&ruto| - 遠近両用メガネは誰にでも使えますか?
-
遠近両用メガネは、多くの方にご利用いただけますが、特に以下のような方におすすめです:
- 近視・遠視・老眼を同時に補正したい方
- 仕事や日常生活で遠くと近くを頻繁に見る必要がある方
- メガネの掛け外しが煩わしいと感じている方
ただし、特定の視力条件や生活スタイルにより適さない場合もございますので、専門スタッフが個別にアドバイスいたします。
- 遠近両用メガネを運転時に使用しても大丈夫ですか?
-
遠近両用メガネを運転時に使用することは可能ですが、慣れるまでの期間が必要です。
初めて使用する場合や、慣れる途中での運転は避けることをおすすめします。
必要に応じて、遠用専用のメガネと併用することも視野に入れましょう。
遠近両用メガネでの運転はOK!快適にドライブできるコツ! | 遠近両用メガネ|Land&ruto|遠近両用メガネの正しい選び方や慣れるコツを押さえれば、快適な運転が可能です。安全なドライブを楽しむために、遠近両用メガネの注意点と対策を知り…遠近両用メガネ|Land&ruto| - 遠近両用メガネを選ぶ際のポイントは何ですか?
-
遠近両用メガネを選ぶ際には視野の確保やフレームの適合性、デザインなど多くの要因を考慮する必要があります。
特殊なレンズを使用して遠くと近くの視野を補正し、フレームは縦幅があり、顔に合ったものを選ぶべきです。また、軽量で微調整可能なメガネを選ぶことも重要です。
以下の記事では遠近両用メガネの選び方について詳しく紹介しています。
遠近両用メガネの選び方のコツやポイント | 遠近両用メガネ|Land&ruto|遠近両用メガネには様々な種類があります。ライフスタイルや用途によって最適な遠近両用メガネの選び方は変わります。様々な遠近両用メガネの選び方を…遠近両用メガネ|Land&ruto| - 遠近両用メガネの価格はどれくらいですか?
-
遠近両用メガネは、フレームとレンズを含めたメガネ一式で最低7万円からご案内しております。
視力矯正や快適さを考慮した高品質な製品を取り扱っており、お客様一人ひとりのライフスタイルやニーズに合わせた選択肢をご提案しています。
価格の詳細については、価格ページをご覧ください。
- 加齢や視力の変化に合わせてレンズを交換できますか?
-
定期的な視力検査を受け、度数の変更が必要であれば、レンズを交換してください。
視力や老眼の進行に合わせた適切な調整が重要です。
- 累進レンズを使用すると横の歪みが気になると聞きましたが、本当ですか?
-
はい、累進レンズの構造上、レンズの端の部分では歪みを感じることがあります。
ただし、適切な累進帯を選び、慣れることでほとんどの方が快適に使用できるようになります。
遠近両用メガネの仕組み関連記事
遠近両用メガネのメリット
遠近両用メガネは一つのメガネで遠くと近くが見える便利なメガネです。
遠近両用メガネにはいくつもメリットがあります。
以下の記事では「遠方から手元までどの距離でも見やすい」「メガネをかけ替える必要がない」「運転中に使える」「見た目は普通のメガネと変わらない」など、遠近両用メガネのメリットを紹介しています。
遠近両用メガネに慣れるまでの期間
遠近両用メガネに慣れるまでの期間には、個人差がありますが、いくつかの一般的な傾向が見られます。
まず、年齢が若いほど、慣れるまでの期間が短くなる傾向があります。
遠近両用メガネに早く慣れるためのコツやポイントを知って一日でも早く遠近両用メガネに慣れ、快適な視界を手に入れましょう。
遠近両用メガネは遠くから手元までがはっきりと見えるメガネです。
中近両用メガネは4m程先から手元までをはっきりと見えるメガネです。
近々両用メガネは1m程先から手元までがはっきりと見えるメガネです。
老眼鏡は手元の視野が広く、長時間手元を見る場合に最適です。
店舗情報
Land&ruto
・〒 912-8133 石川県金沢市四十万町イ152
・☎ 076-208-3312
・営業時間 9:30~19:00
・完全予約営業 不定休
金沢駅からLand&rutoへのアクセス
- 鉄道をご利用の場合
-
金沢駅~西金沢駅
IRいしかわ鉄道線 約3分西金沢駅~新西金沢駅
徒歩約2分新西金沢駅~四十万駅
北陸鉄道石川線 約15分四十万駅からLand&rutoまで徒歩約8分
- マイカーをご利用の場合
-
金沢駅からLand&rutoまで約20分
金沢駅へのアクセス
東京・名古屋・大阪・3大都市圏からいずれも約2時間30分
Land&ruto店長
Land&ruto店長 北上寿一
石川県金沢市の完全予約制の眼鏡店 Land&rutoでメガネを販売しています。
メガネ専門店、大手チェーン店、コンタクトレンズ販売店を経て2005年開業。時代の流れに合わせて変化するメガネのニーズに対応するため日々努力しています。眼鏡作製技能検定 1級眼鏡作製技能士
運営会社情報
運営会社 | 有限会社北上 |
住所 | 石川県金沢市四十万町イ152番地 |
郵便番号 | 921-8133 |
お問い合わせ先 | 076-208-3312 |