
Land&rutoオリジナルコラム


北上 寿一
Land&ruto店長
遠くも近くもよく見える、でも運転はちょっと心配?遠近両用で安全ドライブのコツ、あります。


遠近両用メガネはどこがいい?買う前に押さえておき…

遠近両用メガネをやめたい時に見る やめた理由と解決策

遠近両用メガネはいつから?始めるのにベストな時期

遠近両用メガネの選び方のコツやポイント

遠近両用メガネの加入度数とは?加入度数の見方!

遠近両用メガネの仕組みとは?意外と知らない遠近両…

遠近両用メガネのデメリット!デメリットを解消する…

遠近両用メガネに慣れるまでの期間は?遠近両用メガネ…

遠近両用メガネで疲れる!?具体例と対策

遠近両用メガネで後悔しないためにチェックするポイント

遠近両用メガネでの失敗を防ぐコツとポイント

老眼鏡・遠近両用メガネの違いは?どっちがいいの?
遠近両用メガネでの運転はOK!
遠近両用メガネで快適にドライブ!
遠近両用メガネは、累進レンズを使用することで、遠くから近くまで自然な視界を提供します。
そのため、メガネをかけたままで、遠くの景色と近くの手元をスムーズに切り替えて見ることができます。
しかし、初めて遠近両用メガネを使用すると、遠くを見る際に歪みやぼやけ感を感じる場合があります。
そのため、見え方に慣れるまでには一定の適応期間が必要です。
使い始めのうちは頭痛やめまいを起こすこともあるため、注意が必要です。
遠近両用メガネは運転中にも利用できますが、その場合は運転に適したフレームを選び、正しい使い方を練習することが大切です。
実際に遠近両用メガネでドライブする際には、事前に適応期間を設けてメガネに十分慣れ、正しい位置に装着することを心がけましょう。
運転の時に遠近両用メガネはなぜ便利なのか?必要性や特徴について

運転中に遠近両用メガネが便利とされる最大の理由は、「遠くと近くの視線の切り替え」がスムーズにできる点です。
運転では、前方の道路を見るだけでなく、スピードメーターやカーナビなど近くの情報を見る必要もあります。
このような場面でも、遠近両用メガネを使えば、メガネをかけ直すことなく自然に視線を切り替えられるため、とても快適です。
遠近両用メガネには、主に「累進レンズ」というレンズが使われています。
これは、レンズ内に遠く・中間・近くを見るための度数がなだらかに変化している構造で、レンズに境目がないため見た目がすっきりしているのが特徴です。
そのため、いかにも老眼鏡という印象を与えることなく、若々しい印象を保てます。
一方で、昔からある「二重焦点レンズ」は、遠用と近用の度数の間に明確な境目があり、レンズを見るだけで遠近両用メガネだと分かってしまうことがあります。
現在では、より自然な見た目と快適な見え方が得られる累進レンズが主流となっています。
遠近両用メガネのもう一つの魅力は、日常生活のあらゆる場面に1本で対応できること。
わざわざメガネを持ち替える必要がなく、外出時にも荷物が少なくて済みます。
運転に遠近両用メガネを使用することに対して不安を持つ方もいますが、法律上の問題はありません。
視力が基準を満たしていれば、遠近両用メガネで運転しても問題ありません。
実際に、スマートフォンの使用が日常化している現代において、遠近両用メガネの需要はますます高まっています。
このように、遠近両用メガネは運転中の快適さをはじめ、日常生活をより便利にしてくれるアイテムとして、多くの人に支持されています。

遠近両用メガネを運転で利用するメリットとデメリット

【メリット】
- 遠くと近くを鮮明に見られる
遠近両用メガネは、遠くの道路や標識をはっきりと確認できるだけでなく、近くにある車内のメーター、カーナビ、ミラーなども鮮明に見ることができます。運転中に視線を素早く遠くから近くに切り替える際も、ピント調整がスムーズに行えます。 - メガネのかけ外しが不要
従来のメガネでは手元を見る際にメガネを外す必要がありましたが、遠近両用メガネならかけ外しの手間がなく、運転に必要な情報を常に明確に確認できます。 - 日常使いのメガネで運転可能
普段から遠近両用メガネを使用している方にとっては、運転用に別のメガネを用意する必要がなく、いつものメガネでそのまま運転できる便利さがあります。 - スマートフォンやカーナビが見やすい
停車時などにスマートフォンやカーナビを確認する際も視認性が高まり、情報へのアクセスが容易になります。 - 安全な運転環境の実現
遠近両用メガネを使うことで、看板や標識など道路上の重要な情報を見落とすリスクを減らし、安全な運転をサポートします。
【デメリット】
- 慣れが必要
遠近両用メガネは、レンズの特性から視界が狭く感じられたり、視界の一部に歪みや揺れが生じたりします。特に運転中は高速で移動しながら安全確認をする必要があるため、慣れていない状態で使用すると危険な場合があります。 - 視野の狭まりと歪み
遠近両用メガネは遠くと近くの視野を1つのレンズに収めるため、周囲の視界が制限されることがあります。運転中に周囲を広く見渡すことが重要なため、視野が狭くなると安全性に影響が出る可能性があります。 - 視線の切り替えに戸惑うことがある
視線を遠方から近方、またその逆に切り替える際に、一時的な歪みやぼやけ感を感じることがあります。特に初めて遠近両用メガネを使う場合は、この違和感に慣れるまで一定期間が必要になります。
以上のように、遠近両用メガネは運転中の視界を鮮明にし、安全で快適な環境を作ることができます。
一方で、特有のデメリットも存在するため、初めて使用する際には徐々に慣れることが重要です。
以下の記事では遠近両用メガネのデメリットについて詳しく紹介しています。

遠近両用メガネに早く慣れるコツ

遠近両用メガネは使い始めに違和感を感じることがありますが、コツをつかめばスムーズに慣れることができます。
焦らずに少しずつ使い方に慣れていきましょう。
慣れるまでの期間や早く慣れるためのポイントについては、以下の記事で詳しくご紹介しています。
使っていて気になることがあれば、眼鏡店のスタッフにも気軽にご相談ください。

遠近両用メガネを掛けて運転する時の注意点

遠近両用メガネをかけて運転する際には、以下の点に注意することが大切です。
1. 目線ではなく顔(頭)を動かす
遠近両用メガネはレンズの場所によって見え方が変わるため、目だけを動かして横を見ると歪んで見える場合があります。
特にサイドミラーを見る際は、必ず顔(頭)ごと動かして確認しましょう。
2. サイドミラーや横方向への視線移動に注意する
目線だけを横に動かすと、レンズの歪みが強い部分で見ることになり、視界がぼやけることがあります。
サイドミラーや横方向を見る時は顔ごと向けて見ることを心掛けてください。
3. 視野が狭くなることを意識する
遠近両用メガネを使用すると、通常のメガネより視野が狭く感じられます。
運転中は特に視野の制限を意識し、周囲を慎重に確認するようにしましょう。
4. 視界の揺れや歪みに注意する
遠近両用メガネは視線を移動する際に視界が揺れたり歪んだりすることがあります。
慣れるまでは意識して視線をゆっくりと動かし、安全確認を丁寧に行うことが重要です。
5. 遠近両用メガネに慣れてから運転する
メガネに慣れていないうちは、ピントのズレや視界の歪みにより目が疲れやすくなります。
そのため、慣れるまでは長時間の運転を控え、こまめに休憩を取って目を休ませるようにしましょう。
遠近両用メガネは、近くのダッシュボードやメーター、遠くの道路や標識を自然に見ることができる便利なアイテムですが、安全に運転するためには十分に慣れてから使用することが重要です。
上記の注意点を意識し、自分の視界の変化に適応しながら、安全運転を心掛けましょう。

運転用遠近両用メガネの選び方

運転中は、遠くの道路から近くの計器盤まで、さまざまな距離を見る必要があります。
運転用の遠近両用メガネを選ぶ際は、以下のポイントを押さえることが重要です。
【フレームの天地幅】
レンズの縦幅(天地幅)は、30ミリ以上の広めのフレームを選びましょう。
縦幅が狭いフレームでは、度数の切り替わりが急になるため、視界が安定しない可能性があります。
天地幅が広いフレームなら、遠距離から近距離まで度数がスムーズに切り替わり、視界が安定します。
【累進帯の長さ】
累進帯とは、遠くから近くを見るときの度数が徐々に変化する部分を指します。
この累進帯が短すぎると視界に歪みが生じやすくなります。
フレームの形状に合った適切な長さの累進帯を選び、自然な視界を得ることが大切です。
【レンズの歪みの少なさ】
運転時は、歪みの少ないレンズが適しています。
外面累進設計、内面累進設計、両面設計、高機能カスタムメイドなどのレンズがありますが、性能が高くなるほど視界の鮮明さが向上します。
自分の視力や用途、予算に合ったレンズを選びましょう。
また、中距離を重視したタイプの遠近両用レンズも検討するとよいでしょう。
【フィット感】
運転中は視線を頻繁に動かすため、メガネのフィット感が非常に重要です。
顔にしっかりフィットするフレームを選ぶことで、運転中の疲れを軽減できます。
特に、調整可能な鼻パッド付きや軽量タイプのフレームを選び、丁寧なフィッティングで快適な掛け心地を確保しましょう。
【視界を妨げないフレーム】
視界を広く確保するために、フチなしやハーフリムタイプのフレームを選ぶことがおすすめです。
特にフレームがないデザインは視野を妨げにくく、快適な視界を得られます。
これらのポイントを踏まえて適切な遠近両用メガネを選ぶことで、運転時の快適な視界を確保でき、安全運転につながります。
遠近両用メガネで運転や免許更新は法律上問題はない

遠近両用メガネを使用した運転や免許更新について、法律上の問題はありません。
日本の道路交通法では、運転の適性試験として「視力」「色覚」「深視力」「聴力」「運動能力」の5つが定められており、視力については視力検査で確認されます。
運転免許の視力検査では、一般的に万国式視力表が用いられます。
矯正視力を含めて視力が0.7以上(免許の種類によっては0.8以上)であれば合格とされ、この基準を満たしていれば、裸眼のほか、遠用メガネ、遠近両用メガネ、コンタクトレンズなど、視力矯正の方法は特に制限されません。
ただし、遠近両用メガネを使用する際は注意すべき点があります。
遠近両用メガネは、遠くと近くの両方に焦点を合わせることができ、対向車や信号、標識などを的確に確認することができますが、一部の人にとっては景色が歪んで見えたり、頭痛やめまいなどが生じたりすることもあります。
そのため、遠近両用メガネで運転する場合は、適切なレンズ調整と遠近両用メガネの使用に慣れる期間を設けることが重要です。
安全運転のために、自分に最も合った視力矯正方法を選びましょう。

遠近両用メガネで運転する時に気を付けること

遠近両用メガネで運転する際には、次のポイントに注意しましょう。
見え方の違いと運転時間に注意
遠近両用メガネは、遠くの景色と近くの計器盤など異なる距離のものを同時に見ることができます。
ただし、特に使い始めの頃は距離の切り替えに慣れるまで時間がかかります。
運転中は見え方に過度に意識を向けず、安全運転を最優先に心がけましょう。
慣れていても目が疲れやすい
遠近両用メガネに慣れている方でも、長時間運転すると目が疲れやすくなります。
定期的に目を休ませる時間を取り、視線を動かして遠くを見ることで目の疲れを軽減しましょう。
集中力を高め、視野の狭さに注意する
運転中は常に集中力を保つことが重要です。
遠近両用メガネは視野が狭く感じたり、視界が揺れたりする場合があります。
周囲の交通状況をしっかり確認し、意識的に視線を動かして安全確認を徹底しましょう。
レンズの歪みに注意
高性能な遠近両用レンズであっても、レンズの周辺部に歪みが発生することがあります。
歪みのある部分に道路標識や重要な情報が入ると、ぼやけたり見えにくくなったりすることがあるため、注意が必要です。
視線の動きを補うために首や体を使う
運転中は周囲の安全確認のために頻繁に視線を動かす必要がありますが、遠近両用メガネでは視線の自由度が制限されます。
首や体を適度に動かして視野を広げ、状況把握を確実に行いましょう。
通常のメガネより疲労感が増す
遠近両用メガネを使用すると、通常のメガネよりも負担が増え、目や頭が疲れやすくなります。
長距離運転や注意力が必要な状況では、適度な休憩をとって疲労を蓄積させないよう注意しましょう。
遠近両用メガネは運転時の視界を効果的に補正する便利な道具ですが、安全に使いこなすには慣れと注意が欠かせません。
自身と他の道路利用者の安全のため、上記のポイントを意識して運転するようにしましょう。
遠近両用メガネで快適に運転しよう

遠近両用メガネは、一つのメガネで遠くも近くも見ることができ、運転中にも便利です。
適切な遠近両用メガネを選べば、運転が快適になり、遠くの道路や標識、近くの計器盤やスマートフォンなどをはっきりと見ることができます。
遠近両用メガネを使用することで、異なる距離への視線の切り替えがスムーズになり、目の負担や疲れを軽減できます。
ただし、遠近両用メガネは最初は慣れるまでに時間がかかる場合があります。
快適に使うためには、自分の視力や度数に合ったメガネを選ぶことが重要です。
さらに、定期的なフィッティング調整やメンテナンスを行うことで、より使いやすくなります。
購入する際には、信頼できる眼鏡店で専門家のアドバイスを受け、自分に最適な遠近両用メガネを選びましょう。
関連記事

遠近両用メガネのデメリットと注意点を把握し、上手に対策を立てましょう。正しい選び方や使い方を実践すれば、快適な視力補正が可能です。自信を持って快適視界を手に入れましょう!

遠近両用メガネはいいって聞くけど、いったいどこがいいの?遠近両用メガネを買う前に押さえておきたいポイントを紹介しています。

遠近両用メガネで失敗したという話を聞いて、自分も失敗しないか心配になってしまうかもしれませんが、失敗を回避するための対策があります。遠近両用メガネでの失敗と対策を紹介しています。

遠近両用メガネに慣れるのには一般的に時間がかかります。遠近両用メガネに早く慣れるために知っておきたいことや慣れるコツ・ポイントを紹介します。

遠近両用メガネには様々な種類があります。ライフスタイルや用途によって最適な遠近両用メガネの選び方は変わります。様々な遠近両用メガネの選び方を紹介します。

遠近両用メガネと老眼鏡って何がどう違うの?遠近両用メガネと老眼鏡の違いを詳しく紹介しています。

加入度数とは?処方箋での加入度数の見方を紹介しています。加入度数は遠近両用メガネを作るうえで重要な要素です。

遠近両用メガネをいつから掛けたらいいのかわからない人は多いと思いますが、遠近両用メガネには適齢期がります。遠近両用メガネを掛け始める時期を紹介します。

遠近両用メガネで後悔しないために知っておくべきポイントをまとめて紹介しています。

遠近両用メガネは便利だといわれていますが、なぜ遠近両用メガネは快適なのでしょうか?遠近両用メガネの仕組みを紹介しています。

遠近両用メガネが使いづらいと感じてやめようと思っていませんか?遠近両用メガネをやめた理由と解決策を紹介しています。

遠近両用メガネで疲れる具体例を元に対策方法を紹介します。原因がわかれば、疲れ目を軽減することができるかもしれません。

中近両用メガネのデメリットを詳しく解説:遠視界のぼやけや特定活動への不向きさを解説し、安全な使用方法を提案します。

中近両用メガネでの運転は危険。遠近両用メガネを使って、遠方と近距離の両方を安全に見る方法を解説します。

遠近両用メガネは遠くから手元までがはっきりと見えるメガネです。

中近両用メガネは4m程先から手元までをはっきりと見えるメガネです。

近々両用メガネは1m程先から手元までがはっきりと見えるメガネです。

老眼鏡は手元の視野が広く、長時間手元を見る場合に最適です。
店舗情報

Land&ruto
・〒 921-8133 石川県金沢市四十万町イ152
・☎ 076-208-3312
・営業時間 9:30~19:00
・完全予約営業 不定休
金沢駅からLand&rutoへのアクセス
- 鉄道をご利用の場合
-
金沢駅~西金沢駅
IRいしかわ鉄道線 約3分西金沢駅~新西金沢駅
徒歩約2分新西金沢駅~四十万駅
北陸鉄道石川線 約15分四十万駅からLand&rutoまで徒歩約8分
- マイカーをご利用の場合
-
金沢駅からLand&rutoまで約20分
金沢駅へのアクセス
東京・名古屋・大阪・3大都市圏からいずれも約2時間30分
Land&ruto店長

Land&ruto店長 北上寿一
石川県金沢市の完全予約制の眼鏡店 Land&rutoでメガネを販売しています。
メガネ専門店、大手チェーン店、コンタクトレンズ販売店を経て2005年開業。時代の流れに合わせて変化するメガネのニーズに対応するため日々努力しています。眼鏡作製技能検定 1級眼鏡作製技能士
運営会社情報
運営会社 | 有限会社北上 |
住所 | 石川県金沢市四十万町イ152番地 |
郵便番号 | 921-8133 |
お問い合わせ先 | 076-208-3312 |