近くが遠くなったら、遠近両用メガネの出番かも。

スクロールできます

遠近両用メガネはどこがいい?買う前に押さえておき…

遠近両用メガネをやめたい時に見る やめた理由と解決策

遠近両用メガネの選び方のコツやポイント

遠近両用メガネの加入度数とは?加入度数の見方!

遠近両用メガネの仕組みとは?意外と知らない遠近両

遠近両用メガネのデメリット!デメリットを解消する

遠近両用メガネに慣れるまでの期間は?遠近両用メガネ

遠近両用メガネで疲れる!?具体例と対策

遠近両用メガネで後悔しないためにチェックするポイント

遠近両用メガネでの運転はOK!快適にドライブできる…

遠近両用メガネでの失敗を防ぐコツとポイント

老眼鏡・遠近両用メガネの違いは?どっちがいいの?

遠近両用メガネはいつから?

遠近両用メガネを始めるベストな時期


 40代を過ぎると、手元が見えづらくなるなど、老眼の兆候を感じる方が増えてきます。

 しかし、「遠近両用メガネをいつから使い始めればよいのか?」「慣れるのに時間がかかるのでは?」と不安に思い、購入をためらう方も少なくありません。

 遠近両用メガネは、手元も遠くも1本でクリアに見ることができ、日常生活を快適にサポートします。

 慣れるまでの期間には個人差がありますが、早めに使い始めることで、多くの方がスムーズに慣れることができます。

遠近両用メガネはいつ作れば良いか?

 遠近両用メガネは、老眼によって手元が見えにくくなる悩みを解決する便利なアイテムです。

 近視や遠視に関係なく、誰でも一定の年齢になると老眼が始まります。その際、無理をして老眼鏡を使わずにいると、かえって眼に負担をかけてしまいます。

 遠近両用メガネをいつから使い始めるのがよいか、という疑問がよくありますが、実は遠近両用メガネにも適切な作り始める時期(適齢期)があります。

 個人差はありますが、一般的には30代後半から40代半ばが適齢期と言われています。

 この時期に遠近両用メガネを作り始めると、日常生活に自然に取り入れることができます。

 なぜこの時期がよいのかというと、まだ老眼の症状が軽いため、軽度な度数の遠近両用メガネに眼が慣れやすいからです。

 軽い度数の遠近両用レンズは歪みが少なく、眼への負担も少ないため、違和感なく使い始めることができます。

 ピントの調整には眼の筋力が必要です。

 いきなり強い度数の遠近両用メガネを使うと、眼に大きな負担がかかってしまいます。

 軽い度数から徐々に慣らしていけば、眼への負担を最小限に抑えながら、スムーズに視力の変化に対応できます。

 一部の方は「メガネをかけないことで眼の筋力を鍛える」と考えるかもしれませんが、実際には、無理に眼に負担をかけることで調節機能を低下させてしまう場合がほとんどです。

 適切なタイミングで適切な度数の遠近両用メガネを使うことが、視力を良好に保ち、眼への負担を軽減するためには非常に重要です。

遠近両用メガネの適齢期について

 遠近両用メガネを使用し始める適齢期は、一般的に30代後半から40代半ばとされています。

 遠近両用メガネとは、遠くと近くの両方の視力を一つのメガネで補正できる便利なアイテムです。

 若くて視力に問題がない20歳前後では、遠方から目の前約10cmまで自由にピントを合わせられます。

 しかし、加齢とともにこの調節能力は徐々に低下していきます。

 例えば、40歳ではピントが合う範囲が遠方から約25cmまでに狭まり、50歳ではさらに狭まって約40cmまでになります。

 特に普段からメガネを使用している45歳から50歳頃の方は、遠近両用メガネの利用を検討することが有効です。

 実際、仕事の内容や体調にもよりますが、多くの方が42歳~50歳の間には何らかの視力補正が必要になります。

 遠近両用メガネに早めに慣れておくことが推奨されます。

 老眼鏡が必要になってから急いで作るよりも、早い段階で使い始めた方がスムーズに適応できるためです。

 遠近両用メガネは視力の変化に自然に対応し、日常生活を快適に送るための強い味方となります。

遠近両用メガネを早い時期に始めるのメリット

 早期から遠近両用メガネを使い始める最大のメリットは、「慣れるまでの期間を短縮できること」です。

 遠近両用メガネは、一つのフレーム内に遠くを見るための度数と近くを見るための度数が組み込まれているため、眼鏡を頻繁に掛け外すことなく遠近の視界を確保できます。

 ただし、この便利さを十分に活用するためには、一定期間の慣れが必要です。

 特に、老眼が進行する前に遠近両用メガネを使い始めると、徐々に変化する視力に体が自然に順応しやすくなります。

 その結果、遠近両用メガネ特有の「床が浮いて見える」「ふらつきを感じる」などの不快感やトラブルを大幅に軽減することができます。

 また、「老眼」は加齢とともに避けられない現象であり、年齢が進むにつれて目のピント調節力は徐々に低下します。

 特に近視の方の場合、メガネを外せば近くの文字を読むことは可能でも、メガネをかけたままでは見えづらくなるケースがあります。

 そのため、老眼が進む前から遠近両用メガネの使用を検討し、自分の視力に適した度数を早めに見つけることが重要です。

 早めに遠近両用メガネを導入することによって、自分の視力に合った最適な度数を見つけやすくなり、度数に適応するための期間を短くできます。

 これにより、視力の変化にもスムーズに対応でき、日常生活において視力に関する問題を効果的に軽減することが可能となります。

よくある質問

遠近両用メガネは誰でも使えるのでしょうか?

 遠近両用メガネは、多くの方にご利用いただけますが、特に以下のような方におすすめです:

  • 近視・遠視・老眼を同時に補正したい方
  • 仕事や日常生活で遠くと近くを頻繁に見る必要がある方
  • メガネの掛け外しが煩わしいと感じている方

 ただし、特定の視力条件や生活スタイルにより適さない場合もございますので、専門スタッフが個別にアドバイスいたします。

遠近両用メガネはいつから使い始めれば良いですか?

 一般的には30代後半から40代半ばに老眼の症状が出始めたら検討するのがおすすめです。

 このタイミングで度数の軽い遠近両用メガネを使い始めると、スムーズに慣れることができます。

遠近両用メガネに慣れるにはどのくらい時間がかかりますか?

 慣れるまでの期間には個人差がありますが、約1〜2週間で慣れる方が多いです。以下のポイントを参考にするとスムーズに適応できます:

  • 初めは室内で使用し、ゆっくり視線を動かす練習をする
  • 長時間の使用を避け、少しずつ着用時間を伸ばす
  • 初めて装用する際には、正しい使い方の説明を受ける

 Land&rutoでは、慣れるためのアドバイスやフォローアップも行っていますので安心してお試しください。

老眼鏡と遠近両用メガネの違いは何ですか?

 老眼鏡は近くを見るためだけのメガネですが、遠近両用メガネは遠くと近くの両方を補正できるメガネです。

 これにより、1本のメガネで日常生活のさまざまなシーンに対応可能です。

遠近両用メガネを使うと目が悪くなることはありませんか?

 適切な度数のメガネを使用することで、目が悪くなることはありません。

 むしろ、目の負担を軽減し、快適な視界を保つことができます。

初めて遠近両用メガネを使うと床が歪んで見えると聞きましたが、本当ですか?

 初めて使う際に床が浮いて見えるなどの違和感を感じる場合がありますが、通常は数日から1週間程度で慣れます。

 慣れやすいレンズ設計を選ぶことも重要です。

遠近両用メガネのレンズはどのように選べば良いですか?

 レンズ選びはライフスタイルがポイントです。

 日常的な使用か特定のシーンでの使用か、使用頻度や活動内容に合わせたレンズを専門スタッフがご提案します。

関連記事

店舗情報

Land&ruto

・〒 921-8133 石川県金沢市四十万町イ152
・☎ 076-208-3312
・営業時間 9:30~19:00
・完全予約営業 不定休

金沢駅からLand&rutoへのアクセス
鉄道をご利用の場合

金沢駅~西金沢駅
IRいしかわ鉄道線 約3分

西金沢駅~新西金沢駅
徒歩約2分

新西金沢駅~四十万駅
北陸鉄道石川線 約15分

四十万駅からLand&rutoまで徒歩約8分

マイカーをご利用の場合

金沢駅からLand&rutoまで約20分

金沢駅へのアクセス

東京・名古屋・大阪・3大都市圏からいずれも約2時間30分

Land&ruto店長

Land&ruto店長 北上寿一

石川県金沢市の完全予約制の眼鏡店 Land&rutoでメガネを販売しています。
メガネ専門店、大手チェーン店、コンタクトレンズ販売店を経て2005年開業。時代の流れに合わせて変化するメガネのニーズに対応するため日々努力しています。眼鏡作製技能検定 1級眼鏡作製技能士

運営会社情報

運営会社有限会社北上
住所石川県金沢市四十万町イ152番地
郵便番号921-8133
お問い合わせ先076-208-3312