遠くも近くも、1枚で欲張る。遠近両用メガネは人生を「よく見る」ための魔法のレンズです。

スクロールできます

遠近両用メガネはどこがいい?買う前に押さえておき…

遠近両用メガネをやめたい時に見る やめた理由と解決策

遠近両用メガネはいつから?始めるのにベストな時期

遠近両用メガネの選び方のコツやポイント

遠近両用メガネの加入度数とは?加入度数の見方!

遠近両用メガネのデメリット!デメリットを解消する

遠近両用メガネに慣れるまでの期間は?遠近両用メガネ

遠近両用メガネで疲れる!?具体例と対策

遠近両用メガネで後悔しないためにチェックするポイント

遠近両用メガネでの運転はOK!快適にドライブできる…

遠近両用メガネでの失敗を防ぐコツとポイント

老眼鏡・遠近両用メガネの違いは?どっちがいいの?

遠近両用メガネの仕組みとは?

意外と知らない遠近両用メガネの役割


 遠近両用メガネの仕組みを知りたいあなたへ!

 一つのメガネで遠くも近くも見える、その秘密を解説します。

遠近両用メガネの基本概要

 遠近両用メガネは、一つのメガネで「遠く」と「近く」の両方をはっきり見ることができる特殊なレンズを使ったメガネです。

 通常のメガネは、老眼・近視・遠視のうちどれか一つの視力問題を矯正するものですが、遠近両用メガネなら、これら複数の問題を同時に解決できます。

近視・遠視・老眼?

 遠近両用メガネとは、一つのレンズで遠くも近くもはっきりと見ることができるメガネです。

 その仕組みを理解するためには、「近視・遠視・老眼」それぞれの違いや特徴、さらに「近視の人が老眼になった場合」や「遠視の人が老眼になった場合」の見え方の変化を知っておくと、より理解が深まります。

近視について

 「近視」とは、目に入った光が網膜よりも手前で焦点を結んでしまう状態を指します。

 通常、光は角膜と水晶体を通って網膜上に正確に焦点を結び、その情報が鮮明な映像として脳に伝わります。

 しかし近視の場合、焦点が網膜の前方で結ばれるため、遠くの物がぼやけて見えるようになります。

 近視の原因には主に2つあります。1つ目は、「軸性近視」と呼ばれるもので、眼球の前後の長さ(眼軸)が通常よりも長くなってしまうことが原因です。

 正常な眼球では、角膜や水晶体で適切に屈折した光がちょうど網膜上に焦点を結びます。

 しかし眼軸が長くなると、光が網膜に届く前に焦点を結ぶようになってしまいます。

 もう1つは、「屈折性近視」と呼ばれるもので、角膜や水晶体の屈折力が強すぎることが原因です。

 正常な場合、角膜と水晶体は適度に光を屈折させ、網膜上で焦点を合わせますが、屈折性近視ではその屈折力が強すぎるため、焦点が網膜より手前になってしまいます。

 近視の主な症状は、遠くの物がぼやけて見えることです。

 近視の人は近くの物は比較的はっきり見ることができますが、遠くにある物や文字は距離が離れるほど見えにくくなります。

 例えば、遠くにある黒板や看板の文字が読みづらく感じることがあります。

 近視が進行すると、近くの物でもぼやけて見えることがあります。

遠視について

 遠視とは、目に入った光が網膜よりも後ろで焦点を結んでしまう状態を指します。

 そのため、遠くも近くもぼやけて見えづらくなります。

 主な原因は、眼球の奥行き(眼軸)が短いことや、水晶体・角膜の屈折力が弱いことです。

 眼軸が短いと、光が網膜に届く前に焦点が後方へずれてしまい、物を見るためには目の筋肉を使って焦点を調整しなければなりません。

 「遠視は遠くがよく見える」と誤解されがちですが、実際は遠くを見るときにも焦点がずれているため、常に目がピント調節を行っています。

 特に近くを見る際には、さらに強い調節が必要になり、目に大きな負担がかかります。

 その結果、目が疲れやすくなります。

 遠視によくみられる症状には、近くの文字が読みにくい、物を見るときに目を凝らさなければならない、目の疲れや頭痛が頻繁に起きるなどがあります。

老眼について

 「老眼」とは、年齢を重ねることで目のピント調節機能が弱まり、近くのものが見えにくくなる症状のことを指します。

 多くの場合、40代後半頃から症状を感じ始めます。老眼の主な症状には次のようなものがあります。

 まず、以前は新聞や本を読んでも疲れを感じなかったのに、最近では目が疲れるようになったということがあります。

 また、スマートフォンを見る際に、画面を遠ざけないと文字がはっきりと見えないこともあります。

 特に夕方や暗い部屋では、本や新聞、スマホの文字が見えにくくなることがあります。

 さらに、近視用のメガネをかけている人が、手元を見る時にはメガネを外したほうが見やすく感じることがあります。

 食事の際にお茶碗の中の米粒が見えづらくなるなど、身近なところにも影響が現れます。

 これは目のピント調節機能が衰えることで起きる現象です。

 老眼は遠視や近視とは異なり、目の加齢によって起こる自然な現象であり、誰にでも起こり得るものです。

 そのため、加齢による目の変化として多くの人が経験する症状です。

老眼になるとどうなるの?

近視で老眼になるとどうなるのか?

 近視の人が老眼になると、遠くの物も近くの物もぼやけて見えることがあります。

 ただし、見え方の程度は個人の視力状態によって異なります。

 軽度の近視の場合、老眼になった際に眼鏡を外すことで、近くの物がよく見える場合があります。

 これは、近視の人が眼鏡を外すと自然に焦点が近距離に合うためで、「自然の老眼鏡」と呼ばれる現象です。

遠視で老眼になるとどうなるのか?

 遠視の人は、もともと近くの物が見えにくい状態にあります。

 一方、老眼とは年齢とともに目の水晶体が硬くなり、近くの物にピントが合いにくくなる状態です。

 そのため、遠視の人が老眼になると、近くの物を見るのがさらに困難になります。

 目の疲れや頭痛などが増えることもあります。

遠近両用メガネの仕組みについて

 遠近両用メガネは、ひとつのレンズで遠くも近くもクリアに見える便利なメガネです。

 近視と老眼、遠視と老眼、乱視と老眼など、異なる二つの視力の問題を同時に解決できます。

 遠近両用メガネをかけると、遠くを見るためのピントと近くを見るためのピントを同時に調整できるため、どんな場面でも一つのメガネだけで対応できます。

 そのため、メガネを頻繁にかけ替える手間が省け、日常生活が非常に快適になります。

 例えば、読書用のメガネとテレビを見るためのメガネをいちいち交換する煩わしさがなくなります。

 遠近両用メガネには主に二つのタイプがあります。

  1. 二重焦点レンズ 二重焦点レンズは、メガネの下部に小さな窓のような部分があり、視線の上下移動で簡単に遠近の切り替えが可能です。
  2. 累進多焦点レンズ 累進多焦点レンズは、一枚のレンズ内で視線を上下させることで、スムーズに遠くと近くを切り替えることができます。外見では遠近両用とは分かりにくいため、ファッション性を重視する方に特におすすめです。

 ライフスタイルや好みに合わせて適したタイプを選ぶことで、快適で便利な視生活が実現できます。

遠近両用メガネのレンズの種類

 遠近両用メガネのレンズには、累進レンズという技術が使われています。

 累進レンズは、見る対象物との距離に応じて視線を動かすことで、はっきりと見える距離を調節できる便利なレンズです。

 このレンズは主に「近近両用」「中近両用」「遠近両用」の3種類に分けられ、それぞれ使用シーンや見える範囲が異なります。

近近両用レンズ

 近近両用レンズは、約30cmから1m程度の近距離をはっきりと見ることができるタイプです。

 デスクワークなど、手元で文字や細かい作業をする際に適しています。

 例えば、スマートフォンや本を読むときに便利で、日常生活における細かな作業が楽になります。

中近両用レンズ

 中近両用レンズは、手元から室内程度の距離までを見やすくするタイプのレンズです。

 近くのものだけでなく、少し離れた場所も快適に見ることができます。

 テレビを見るときや家事、パソコン作業、料理、掃除など、日常生活のさまざまな場面で役立ちます。

 一部の中近両用レンズは遠くの景色も見ることができるため、室内だけでなく屋外でも使うことが可能です。

遠近両用レンズ

 遠近両用レンズは、近距離、中距離、遠距離のすべてに対応した万能タイプのレンズです。

 スマートフォンを操作しながら歩く、運転中に道路標識を確認する、景色を楽しむなど、幅広い場面で利用できます。

 室内外を問わず、日常生活全般で便利に使用できることが特徴です。

 これらのレンズは、それぞれの生活スタイルや視力の状態に合わせて選ぶことで、快適な視生活をサポートします。

 1つのメガネでさまざまな距離に対応できるため、状況に応じてメガネを頻繁に交換する手間がなく便利です。

 ただし、一人ひとりの視力や生活環境に最適なレンズを選ぶことが重要ですので、眼鏡店など専門家に相談し、自分に合ったレンズを選ぶことをおすすめします。

加入度数と累進帯?

 遠近両用メガネを選ぶ際には、「加入度数」と「累進帯」という二つの重要な要素があります。

 「加入度数」とは老眼の度数のことで、近くを見るために必要な度数の強さを示します。

 加入度数が強くなるほど手元は見やすくなりますが、その分レンズの歪みも大きくなりやすく、必ずしも視界が快適になるとは限りません。

 「累進帯」とは、レンズの遠くを見る部分から近くを見る部分へと徐々に度数が変化するエリアの長さのことです。

 累進帯が長いと、レンズの歪みが少なく広い視野が得られ、初めての方でも装用に慣れやすくなります。

 ただし、手元を見る際には視線を大きく下げる必要があるため、負担に感じることもあります。

 一方、累進帯が短いレンズは視線の移動が少なく、手元を見るのが楽ですが、横方向の歪みが強くなる傾向があるため注意が必要です。

 遠近両用メガネの選び方で重要なのは、加入度数と累進帯の長さを、自分の視力状態やライフスタイルに合わせて適切に選ぶことです。

 加入度数が強ければよいというわけではなく、遠くを見るための度数(遠方度数)とのバランスも重要です。

 以下の記事で加入度数と累進帯について詳しく解説しています。

遠近両用メガネの選び方

 遠近両用メガネを選ぶ際には、自分のライフスタイルや好みに合ったフレームやレンズを選ぶことがポイントです。

 快適な見え方を実現するには、自分の生活スタイルや使い方に適した度数や累進帯の長さを考える必要があります。

 眼鏡店では、自分のライフスタイルや希望をスタッフに伝え、専門的なアドバイスを受けることをおすすめします。

 以下の記事では、ライフスタイルに合わせた最適なフレームやレンズ選びのコツを詳しく紹介しています。

よくある質問

累進レンズと二重焦点レンズの違いは何ですか?

 累進レンズはレンズ全体で度数が徐々に変化し、スムーズな視線移動が可能です。

 見た目も自然で、境目がわかりません。

 二重焦点レンズは遠くと近くの焦点が明確に分かれており、レンズに境目が見える特徴があります。

 機能性は高いですが、見た目の好みが分かれることがあります。

遠近両用メガネに慣れるにはどのくらい時間がかかりますか?

 慣れるまでの期間には個人差がありますが、約1〜2週間で慣れる方が多いです。以下のポイントを参考にするとスムーズに適応できます:

  • 初めは室内で使用し、ゆっくり視線を動かす練習をする
  • 長時間の使用を避け、少しずつ着用時間を伸ばす
  • 初めて装用する際には、正しい使い方の説明を受ける

 Land&rutoでは、慣れるためのアドバイスやフォローアップも行っていますので安心してお試しください。

遠近両用メガネは誰にでも使えますか?

 遠近両用メガネは、多くの方にご利用いただけますが、特に以下のような方におすすめです:

  • 近視・遠視・老眼を同時に補正したい方
  • 仕事や日常生活で遠くと近くを頻繁に見る必要がある方
  • メガネの掛け外しが煩わしいと感じている方

 ただし、特定の視力条件や生活スタイルにより適さない場合もございますので、専門スタッフが個別にアドバイスいたします。

遠近両用メガネを運転時に使用しても大丈夫ですか?

 遠近両用メガネを運転時に使用することは可能ですが、慣れるまでの期間が必要です。

 初めて使用する場合や、慣れる途中での運転は避けることをおすすめします。

 必要に応じて、遠用専用のメガネと併用することも視野に入れましょう。

遠近両用メガネを選ぶ際のポイントは何ですか?

 遠近両用メガネを選ぶ際には視野の確保やフレームの適合性、デザインなど多くの要因を考慮する必要があります。

 特殊なレンズを使用して遠くと近くの視野を補正し、フレームは縦幅があり、顔に合ったものを選ぶべきです。また、軽量で微調整可能なメガネを選ぶことも重要です。

 以下の記事では遠近両用メガネの選び方について詳しく紹介しています。

加齢や視力の変化に合わせてレンズを交換できますか?

 定期的な視力検査を受け、度数の変更が必要であれば、レンズを交換してください。

 視力や老眼の進行に合わせた適切な調整が重要です。

累進レンズを使用すると横の歪みが気になると聞きましたが、本当ですか?

 はい、累進レンズの構造上、レンズの端の部分では歪みを感じることがあります。

 ただし、適切な累進帯を選び、慣れることでほとんどの方が快適に使用できるようになります。

遠近両用メガネの仕組み関連記事

遠近両用メガネのメリット

 遠近両用メガネは一つのメガネで遠くと近くが見える便利なメガネです。

 遠近両用メガネにはいくつもメリットがあります。

 以下の記事では「遠方から手元までどの距離でも見やすい」「メガネをかけ替える必要がない」「運転中に使える」「見た目は普通のメガネと変わらない」など、遠近両用メガネのメリットを紹介しています。

遠近両用メガネに慣れるまでの期間

 遠近両用メガネに慣れるまでの期間には、個人差がありますが、いくつかの一般的な傾向が見られます。

 まず、年齢が若いほど、慣れるまでの期間が短くなる傾向があります。

 遠近両用メガネに早く慣れるためのコツやポイントを知って一日でも早く遠近両用メガネに慣れ、快適な視界を手に入れましょう。

店舗情報

Land&ruto

・〒 921-8133 石川県金沢市四十万町イ152
・☎ 076-208-3312
・営業時間 9:30~19:00
・完全予約営業 不定休

金沢駅からLand&rutoへのアクセス
鉄道をご利用の場合

金沢駅~西金沢駅
IRいしかわ鉄道線 約3分

西金沢駅~新西金沢駅
徒歩約2分

新西金沢駅~四十万駅
北陸鉄道石川線 約15分

四十万駅からLand&rutoまで徒歩約8分

マイカーをご利用の場合

金沢駅からLand&rutoまで約20分

金沢駅へのアクセス

東京・名古屋・大阪・3大都市圏からいずれも約2時間30分

Land&ruto店長

Land&ruto店長 北上寿一

石川県金沢市の完全予約制の眼鏡店 Land&rutoでメガネを販売しています。
メガネ専門店、大手チェーン店、コンタクトレンズ販売店を経て2005年開業。時代の流れに合わせて変化するメガネのニーズに対応するため日々努力しています。眼鏡作製技能検定 1級眼鏡作製技能士

運営会社情報

運営会社有限会社北上
住所石川県金沢市四十万町イ152番地
郵便番号921-8133
お問い合わせ先076-208-3312