こどもメガネの処方箋の見方

こどものメガネの処方箋の見方

眼科を受診した後に
眼鏡の処方箋をもらったとしても
処方箋に何が書いてあるのか
わからない方が多いと思います

眼鏡の処方箋は眼科医がメガネ屋さんに
どんなメガネを作って欲しいか伝えるために
眼鏡作りに欠かせない内容が書いてあります

こどものメガネは
処方箋なしで作れるのか?

中学生以下の場合
眼のピントを合わせる力が強い時期です。

そのため、長時間近くの物を見続けてしまうと
一過性の近視になったり
一時的に視力が変わってしまうこともあります。

眼科で眼の状態を診断してもらおう

眼科ではピントを合わせる力を麻痺させる
点眼薬を使った視力検査ができます。

正確な視力を測定するために
眼科で視力検査をすることをオススメします。

本当にメガネが必要な場合
眼科医がメガネの処方箋を作ります。

眼科を受診し本当にメガネが必要なのかどうか
判断してもらいましょう。

こどものメガネの処方箋の見方

眼鏡の処方箋は、眼科医がメガネ屋さんに
どんなメガネを作って欲しいと
伝えるための眼鏡の作りに
欠かせない内容が書いてあります。

処方箋に書いてある内容について詳しく説明します。

FOR DISTANCE

遠くを見るときに使うメガネを作るときに記入されます。
処方箋によっては遠用と書かれていることもあります。

FOR READING

老眼鏡などの近くを見るときに使うメガネを作るときに記入されます。
処方箋によっては近用と書かれていることもあります。

P.D

「Pupillary distance」の略で日本語で「瞳孔間距離」のことです。
右目の瞳孔中心と左目の瞳孔中心との幅の距離ミリ単位で記入します。
メガネレンズのフィッティングポイントと目の瞳孔の中心の位置を同じ位置に来るようにすることで、メガネレンズの本来の性能が発揮されます。
レンズをメガネに組み込む際にとても重要な数値です。

SPH

メガネレンズの度数の強さを記入します。
度数の強さは「D」(ディオプター、ディオプトリー)で表し、
+表記がされているなら遠視、-表記がされているなら近視の度数です。
処方箋によっては「S」や「球面」と書かれていることもあります。

CYL

メガネレンズの乱視の度数の強さを記入します。
度数の強さは「D」(ディオプター、ディオプトリー)で表し、
多くの場合、-符号を使って乱視の度数を記載します。
処方箋によっては「C」や「円柱」と書かれていることもあります。

AXIS

CYLの欄に記載があった場合記入されます。
乱視のをどの方向に入れるのかを記入する欄です。
1°~180°の数字で記入されます。
処方箋によっては「AX」や「軸度」と書かれていることもあります。

PRISM

目の中心とレンズのフィッティングポイントをずらす場合に記入されます。
目の状態によって、目の負担の軽減や見え方を考え、敢えてずらす場合に記入されます。
処方箋によっては「△」や「プリズム」と書かれていることもあります。

BASE

PRISMが記載があった場合記入されます。
光をどの方向に曲げるかを記入します。
「Base in」「Base out」「Base up」「Base down」、または「0°~360°」で記入し、
光をどの方向に曲げるかを表します。

こどものメガネの処方箋の期限

メガネの有効期限は30~90日

処方箋には期限があり、多くの場合、30日~90日です。
視力は日々変化しているので、
出来るだけ早くメガネを作ることをオススメします。

よくある質問

メガネの処方箋の期限が切れてしまいました。もう一度、処方箋を作り直した方がいいですか?

メガネの処方箋の期限か切れた場合、もう一度眼科へ受診し、処方箋を作り直してもらうことをオススメします。
目の状態や視力は、日々変化しているので、メガネの処方箋を受け取ったら出来るだけ早くメガネを作ることをオススメします。

メガネの処方箋を見れば視力はわかりますか?

メガネの処方箋を見ても視力はわかりません。
メガネの処方箋を見てわかることは、どのようなメガネを作ればいいと眼科医が判断しているかです。
視力を知るためには視力検査をする必要があります。

関連記事