
Land&rutoオリジナルコラム


北上 寿一
Land&ruto店長
老眼鏡か、遠近両用か 迷う目にも、ハッキリ見える「正解」を。


遠近両用メガネはどこがいい?買う前に押さえておき…

遠近両用メガネをやめたい時に見る やめた理由と解決策

遠近両用メガネはいつから?始めるのにベストな時期

遠近両用メガネの選び方のコツやポイント

遠近両用メガネの加入度数とは?加入度数の見方!

遠近両用メガネの仕組みとは?意外と知らない遠近両…

遠近両用メガネのデメリット!デメリットを解消する…

遠近両用メガネに慣れるまでの期間は?遠近両用メガネ…

遠近両用メガネで疲れる!?具体例と対策

遠近両用メガネで後悔しないためにチェックするポイント

遠近両用メガネでの運転はOK!快適にドライブできる…

遠近両用メガネでの失敗を防ぐコツとポイント
老眼鏡・遠近両用メガネの違いは?
老眼鏡・遠近両用メガネどっちがいい?
そもそも「老眼」ってなに?

「老眼」とは、年齢とともに近くのものが見えにくくなる視力の変化のことです。
この現象は、人間の眼の仕組みを理解すると分かりやすくなります。
人の眼はカメラのような構造をしており、眼の中心にはレンズの役割を持つ「水晶体」という器官があります。
水晶体は自由に厚さを変え、さまざまな距離の物にピントを合わせています。
このピント調整を担うのが「毛様体筋」という筋肉で、この筋肉が伸び縮みすることで水晶体の形状が変化します。
ところが、一般的に40歳代になると、水晶体の柔軟性が徐々に低下し、毛様体筋も弱くなり始めます。
その結果、近くのものにピントを合わせる力が弱まり、近距離が見えづらくなるのです。
具体的には、20歳頃には約10cmの距離でもピントが合いますが、40歳では約22cm、50歳では約50cmと、次第に遠くへとずれていきます。
このように、近くの物や小さい文字が見えにくくなる症状が「老眼」です。
老眼が始まる時期には個人差がありますが、多くの人は45歳前後で近距離の見えづらさを感じるようになります。
老眼は加齢に伴う自然な変化であり、現在のところ予防する方法はありません。
しかし、老眼鏡や専用のレンズを使用することで、日常生活での見えづらさを大幅に改善できます。
近視でも老眼になる

近視と老眼は症状や発生のメカニズムが異なるため、「近視の人は老眼にならない」と誤解されることがありますが、これは正しくありません。
近視であっても年齢とともに老眼の症状は現れることもあります。
近視とは、目の屈折力と眼軸(眼球の長さ)のバランスが崩れ、遠くが見えにくく、近くの物を近づけるとはっきり見える状態で主に若年層で多く見られます。
一方、老眼は加齢に伴って目の水晶体の柔軟性が低下し、近くの物が見えづらくなる現象で、通常40歳以上から始まります。
近視の人でも、眼鏡やコンタクトレンズで視力を矯正した際に近くが見づらく感じる場合、老眼が進行している可能性があります。
近視と老眼が同時に起きると、遠くも近くも見えづらい状態になることがあるため注意が必要です。
自身の目の状態を正確に把握するためにも、定期的な視力測定を行いましょう。
視力の変化を早期に把握し、適切に対処することで、快適な日常生活を維持することができます。
老眼鏡と遠近両用メガネの違い

メガネの目的が違う
老眼鏡(リーディンググラス)と遠近両用メガネは、どちらも視力を補正するためのメガネですが、それぞれ特徴や用途が大きく異なります。
老眼鏡(リーディンググラス)は、主に近くのものを見るために使用されるメガネです。
手元の文字や細かな作業が見えにくくなる老眼(老視)を補正し、近距離を鮮明に見ることができます。
ただし、老眼鏡は遠くを見るための度数が入っていないため、かけたまま遠くを見るとぼやけてしまいます。
このため、読書や細かな手作業など、近くを見ることに特化しているのが特徴です。
一方、遠近両用メガネは、一つのメガネで遠くも近くも見ることができるように設計されています。
レンズの上部が遠くを見るための度数、下部が近くを見るための度数に設定されており、視線を上下に動かすことで遠近両方の視力を補正できます。
初めて使用する際には違和感を覚える場合がありますが、慣れてしまえば非常に便利なメガネです。
遠近両用メガネには、近距離と中距離を見る「近々両用」、中距離から近距離を見る「中近両用」など、目的や生活スタイルに応じて選べる種類もあります。
まとめると、老眼鏡は近くを見ることに特化したメガネであり、遠近両用メガネは一本で遠くと近くの両方をカバーできるメガネです。
どちらを選ぶかは、一人ひとりのライフスタイルや使用目的、仕事や趣味の内容によって異なります。
場合によっては、遠近両用メガネを一つで使うよりも、用途に合わせて老眼鏡や遠中距離用メガネを使い分けるほうが快適な場合もあります。
レンズの種類が違う
老眼鏡と遠近両用メガネは、視力補正の目的や使用するレンズの種類が異なります。
老眼鏡は近くのものを見るために設計されており、単焦点レンズが使用されています。
単焦点レンズは一つの距離だけを明確に補正するため、視野が広く、読書や手元の作業に適しています。
しかし、近距離に特化しているため、遠くを見る用途には不向きという欠点があります。
一方、遠近両用メガネは遠くと近く、両方の視力を補正することができます。
これは累進レンズを使用しているからです。
累進レンズは上部で遠くを見る視力を、下部で近くを見る視力を補正する構造になっており、視る角度によって度数が変化します。
そのため、視線を動かすことで遠近の視野をカバーできます。
ただし、累進レンズの特性上、視野の一部が狭くなったり歪んだりする場合があります。
適切なメガネを選ぶ際は、自分の視力や使用目的を考慮する必要があります。
老眼鏡は手元の作業を主にする場合に便利であり、遠近両用メガネは日常的に遠くと近くの両方をよく見る場合に適しています。
遠近両用メガネと老眼鏡どちらを選ぶべき?

老眼対策には「老眼鏡」と「遠近両用メガネ」という2つの主な選択肢があります。
それぞれに利点と欠点があり、自分に合ったものを選ぶことが重要です。
まず「老眼鏡」は、手元にピントが合うように設計されたメガネで、読書やスマートフォン操作など、近距離の作業に適しています。
手元が広く見え、長時間の作業でも快適です。
しかし、遠くを見る際には視界がぼやけてしまうため、その都度メガネを外す必要があります。
一方「遠近両用メガネ」は、1つのメガネで遠くから手元まで、さまざまな距離をカバーできるのが最大の特長です。
ただし、レンズの周辺部がやや見えにくくなることや、横を見る時に目だけでなく顔ごと向きを変える必要があるなど、使い方に慣れるまで少し時間がかかるというデメリットもあります。
外出時にメガネを掛けたままで手元も遠くも見たい方、また遠く用のメガネと老眼鏡を別々に持ち歩くのが面倒な方には、遠近両用メガネが便利です。
一方、手元の視界を広く快適に保ちたい方には老眼鏡が向いています。
どちらを選ぶか迷った場合は、メガネ専門店に相談するのがおすすめです。
あなたの視力の状態や使用する場面を伝えれば、スタッフが最適なレンズを提案してくれます。
40歳前後から近くが見えづらくなるのは一般的に老眼が原因ですが、まれに白内障や加齢黄斑変性など別の病気が隠れている場合もあります。
視力に異常を感じたら、眼科で検査を受けることも大切です。
老眼鏡と遠近両用メガネの特性を理解し、あなたのライフスタイルに合った最適なメガネを選びましょう。
老眼のピントボケを老眼鏡で補正する

老眼とは、加齢によって近くのものにピントが合いにくくなる視力の変化です。
この老眼の不便さを解消するために役立つのが老眼鏡(リーディンググラス)です。
老眼鏡のレンズは、老眼によって弱くなったピント調整機能を補い、近くの物をはっきり見えるように助けてくれます。
ただし、老眼鏡はあらゆる距離に対応できるわけではありません。
そのため、使用したい距離や目的を明確にしてから、最適な老眼鏡を選ぶことが重要です。
具体的には、自分が普段どのような距離で、何を見ることが多いかを考えてみましょう。
例えば、スマートフォンや本の文字を読むときだけピントが合わず、普段は裸眼で問題ないという方は、老眼鏡だけで十分です。
こうした方にとっては、遠近両用メガネを無理に使用する必要はありません。
編み物や手芸など近くの細かな作業を頻繁にする方も、老眼鏡を利用すると快適です。
こうした作業では、裸眼と老眼鏡を適切に使い分けることで、日常生活の快適性が向上します。
さらに、状況によっては遠くから中距離まで見えるメガネを併用することで、より快適に過ごせることもあります。
老眼による見えづらさでお困りの方は、あなたのライフスタイルに合った老眼鏡を選び、視力を適切に補助することで、より快適な生活を送りましょう。
遠近両用メガネは、近くも遠くもに対応できる

遠近両用メガネは、遠くと近くの両方を1つのメガネで見やすくする、画期的なアイテムです。
老眼鏡は手元の近くを見る用途に限定されますが、遠近両用メガネはこの制限がなく、日常生活のあらゆるシーンで便利に使えます。
メガネをかけたり外したりする手間が減り、視線の切り替えもスムーズです。
遠近両用レンズの特徴は、1枚のレンズに遠くを見るための度数(上部)と近くを見るための度数(下部)が組み込まれていることです。
レンズには大きく分けて、「二重焦点レンズ」と「累進多焦点レンズ」の2種類があります。
「二重焦点レンズ」は、遠用と近用の部分が明確に分かれているタイプです。
一方、「累進多焦点レンズ」は境目がなく、上から下に向かって度数が徐々に変化する設計になっています。
このため、中間距離もスムーズに見ることができ、一般的な近視用メガネと見た目が変わらず、スタイリッシュに使用できます。
遠近両用メガネは、遠くと近くのどちらも見えづらくなってきた方や、自動車の運転を日常的に行う方に特におすすめです。
1つのメガネで視界の変化に素早く対応できるため、日々の暮らしがより快適になります。
運転中は遠くの景色だけでなく、ダッシュボードの表示もはっきり見る必要があり、これを両立できる遠近両用メガネは非常に便利です。
「1本のメガネだけでは遠くも手元も見えづらい」と感じる方にも、遠近両用メガネは理想的な選択肢です。
年齢を重ねると、目のピント調節力が衰え、手元のものが見えにくくなります。
パソコンやスマホの画面が見づらくなった、目が疲れやすい、文字がかすんで読みにくい、薄暗い場所で見えづらいなどの症状を感じたら、遠近両用メガネを検討する時期です。
最初は少し慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、一度慣れると、その便利さと快適さをきっと実感できるでしょう。
遠近両用メガネと老眼鏡の違い・まとめ
遠近両用メガネと老眼鏡は、どちらも近くが見えにくくなった時に役立つメガネですが、使い方によって向き不向きがあります。
それぞれの違いを知り、自分の使用目的に合わせて適切に使い分けることで、より快適な視生活を送ることができます。
関連記事

遠近両用メガネのデメリットと注意点を把握し、上手に対策を立てましょう。正しい選び方や使い方を実践すれば、快適な視力補正が可能です。自信を持って快適視界を手に入れましょう!

遠近両用メガネはいいって聞くけど、いったいどこがいいの?遠近両用メガネを買う前に押さえておきたいポイントを紹介しています。

遠近両用メガネで失敗したという話を聞いて、自分も失敗しないか心配になってしまうかもしれませんが、失敗を回避するための対策があります。遠近両用メガネでの失敗と対策を紹介しています。

遠近両用メガネの正しい選び方や慣れるコツを押さえれば、快適な運転が可能です。安全なドライブを楽しむために、遠近両用メガネの注意点と対策を知りましょう。さあ、あなたも快適な運転を手に入れましょう!

遠近両用メガネに慣れるのには一般的に時間がかかります。遠近両用メガネに早く慣れるために知っておきたいことや慣れるコツ・ポイントを紹介します。

遠近両用メガネには様々な種類があります。ライフスタイルや用途によって最適な遠近両用メガネの選び方は変わります。様々な遠近両用メガネの選び方を紹介します。

加入度数とは?処方箋での加入度数の見方を紹介しています。加入度数は遠近両用メガネを作るうえで重要な要素です。

遠近両用メガネをいつから掛けたらいいのかわからない人は多いと思いますが、遠近両用メガネには適齢期がります。遠近両用メガネを掛け始める時期を紹介します。

遠近両用メガネで後悔しないために知っておくべきポイントをまとめて紹介しています。

遠近両用メガネは便利だといわれていますが、なぜ遠近両用メガネは快適なのでしょうか?遠近両用メガネの仕組みを紹介しています。

遠近両用メガネが使いづらいと感じてやめようと思っていませんか?遠近両用メガネをやめた理由と解決策を紹介しています。

遠近両用メガネで疲れる具体例を元に対策方法を紹介します。原因がわかれば、疲れ目を軽減することができるかもしれません。

老眼鏡の選び方を量販店、ネット、専門店別に解説。用途や目的に合わせた購入先の選択が重要で、メガネ専門店でのオーダーメイドが長期使用に最適。

老眼鏡は近くを見るために最適ですが、遠くがぼやけるので、一人ひとりに合った度数が必須。累進レンズだと遠くも近くもクリアに見えます。

老眼鏡選びの鍵は、使用目的に応じた度数選択。オーダーメイドや既製品、視距離に合わせて正しいレンズを。眼の負担を減らし、快適な視界を。

老眼の兆候と度数の知り方: 40代で文字読みづらくなったら老眼かも。自宅で簡単チェックと眼科検査の重要性を解説。

選ぶメガネは目的次第。複数距離なら両用、一定距離なら老眼鏡。価格と快適さで生活に合わせて選ぼう。

遠近両用メガネは遠くから手元までがはっきりと見えるメガネです。

中近両用メガネは4m程先から手元までをはっきりと見えるメガネです。

近々両用メガネは1m程先から手元までがはっきりと見えるメガネです。

老眼鏡は手元の視野が広く、長時間手元を見る場合に最適です。
店舗情報

Land&ruto
・〒 921-8133 石川県金沢市四十万町イ152
・☎ 076-208-3312
・営業時間 9:30~19:00
・完全予約営業 不定休
金沢駅からLand&rutoへのアクセス
- 鉄道をご利用の場合
-
金沢駅~西金沢駅
IRいしかわ鉄道線 約3分西金沢駅~新西金沢駅
徒歩約2分新西金沢駅~四十万駅
北陸鉄道石川線 約15分四十万駅からLand&rutoまで徒歩約8分
- マイカーをご利用の場合
-
金沢駅からLand&rutoまで約20分
金沢駅へのアクセス
東京・名古屋・大阪・3大都市圏からいずれも約2時間30分
Land&ruto店長

Land&ruto店長 北上寿一
石川県金沢市の完全予約制の眼鏡店 Land&rutoでメガネを販売しています。
メガネ専門店、大手チェーン店、コンタクトレンズ販売店を経て2005年開業。時代の流れに合わせて変化するメガネのニーズに対応するため日々努力しています。眼鏡作製技能検定 1級眼鏡作製技能士
運営会社情報
運営会社 | 有限会社北上 |
住所 | 石川県金沢市四十万町イ152番地 |
郵便番号 | 921-8133 |
お問い合わせ先 | 076-208-3312 |