遠近両用メガネは、視界は広がるけど、悩みも増える?「よく見える」の前に「よく知る」を。

スクロールできます

遠近両用メガネはどこがいい?買う前に押さえておき…

遠近両用メガネをやめたい時に見る やめた理由と解決策

遠近両用メガネはいつから?始めるのにベストな時期

遠近両用メガネの選び方のコツやポイント

遠近両用メガネの加入度数とは?加入度数の見方!

遠近両用メガネの仕組みとは?意外と知らない遠近両

遠近両用メガネに慣れるまでの期間は?遠近両用メガネ

遠近両用メガネで疲れる!?具体例と対策

遠近両用メガネで後悔しないためにチェックするポイント

遠近両用メガネでの運転はOK!快適にドライブできる…

遠近両用メガネでの失敗を防ぐコツとポイント

老眼鏡・遠近両用メガネの違いは?どっちがいいの?

遠近両用メガネのデメリット!

デメリットを解消する購入方法


 遠近両用メガネは、一本で遠くから近くまで見える便利さが魅力ですが、レンズ周辺の歪みや慣れるまでの違和感など、デメリットも気になるところです。

 実際に使用している人はどのように感じているのでしょうか?

 この記事では、遠近両用メガネのデメリットを理解しつつ、快適に使いこなすためのポイントを詳しくご紹介します。

遠近両用メガネの代表的なデメリット

歪み・視野の揺れが気になる

 遠近両用メガネのデメリットとして、多くの人が気になるのは視界の「歪み」や「揺れ」です。

 これは、一枚のレンズの中で、上から下に向かって度数が徐々に変化する仕組みによるものです。

 特にレンズの下側や左右の端の部分では、視界が歪んだり揺れたりするように感じることがあります。

 視線を上下左右に動かしたり、顔を動かしたりすると、さらにこの違和感が強まることも少なくありません。

 ただし、この感覚は使い始めに特に強く現れ、徐々に目や脳が慣れることで軽減されていきます。

 最初は短時間の使用から始めて、徐々に慣らしていくのがおすすめです。

視野が狭くなる

 遠近両用メガネには、視野が狭くなるというデメリットがあります。

 これは1枚のレンズに複数の度数が設定されているためです。

 遠近両用メガネは、遠くを見るときにはレンズの上部を使い、手元など近くを見るときにはレンズの下部を使います。

 そのため、一つの度数だけを持つ単焦点レンズ(遠く専用のメガネや老眼鏡など)と比べると、見える範囲が狭く感じられることがあります。

 レンズの中で度数が徐々に変化しているため、特に近くを見るときにレンズの左右に歪みが生じ、視野がさらに狭くなります。

 この歪みは上下の度数差が大きいほど強く感じられ、手元を見る際に違和感や不便さを感じる原因になります。

 ただし、視野の狭さや歪みの感じ方には個人差があります。

 視力や瞳孔の大きさ、メガネフレームの形状などによって見え方は異なるため、全ての人が同じように感じるわけではありません。

 視野の制限を少なくするには、自分の視力に合った度数設定、適切なフレーム選び、専門家による細かな調整が重要になります。

慣れるまで時間がかかる

 遠近両用メガネは一つのレンズで遠くも近くも見える便利なアイテムですが、使い始めは違和感を覚えることがあります。

 特に最初のうちは、視界がわずかに歪んだり揺れたりして、不快に感じる人も少なくありません。

 一般的には、毎日継続して1~2か月ほど使い続けることで、目や脳が徐々にレンズに慣れて違和感が減っていきます。

 ただし、慣れるスピードには個人差があり、短期間で順応する人もいれば、もう少し時間が必要な人もいます。

 特に注意したいのが車の運転時です。

 慣れていないうちは、視界の歪みや距離感のズレによって、安全確認や集中力に影響が出る可能性があります。

 そのため、初めて遠近両用メガネを使う際は、運転は控えるか、メガネに十分慣れてから運転するようにしましょう。

 最初は不便に感じるかもしれませんが、無理をせず少しずつ使用時間を延ばしていくことが大切です。

 焦らずじっくり慣れることで、やがて快適な視界を得ることができます。

 以下の記事では、遠近両用メガネに慣れるまでの期間や、遠近両用メガネに慣れるコツを紹介しています。

レンズの縦幅が必要でフレーム選びが難しい

 遠近両用メガネのレンズには、遠くを見る部分(上部)と近くを見る部分(下部)の2つの度数が設定されています。

 そのため、視線を上下に動かして遠近をスムーズに切り替えるには、ある程度のレンズの縦幅が必要になります。

 レンズの縦幅が狭いフレームを選んでしまうと、特に下や左右の視野が歪みやすくなり、読書やパソコン作業といった近距離の作業が難しくなります。

 一般的には、縦幅が30mm以上のフレームが推奨されています。

 このサイズであれば、遠くと近くを見るエリアを十分に確保でき、快適で自然な視界が得られます。

 しかし、縦幅が広いフレームはデザインの種類が限られるため、自分の好みに合ったフレームを見つけるのが難しくなることもあります。

 そのため、縦幅に加えて、レンズの形状や顔へのフィット感などをバランスよく考慮して選ぶことが大切です。

 以下の記事では遠近両用メガネの選び方について詳しく紹介しています。

目が疲れやすい・頭痛につながる場合も

 遠近両用メガネは一本で遠くと近くの両方を見ることができて便利ですが、使い方によっては目が疲れやすく、頭痛を引き起こす場合があります。

 これは、レンズが遠距離・中間距離・近距離の3段階で度数が設定されているため、普通のメガネよりも視線を頻繁に動かしてピントを調節する必要があり、目の筋肉に負担がかかるためです。

 そのため、長時間使用すると眼精疲労が起きやすく、頭痛につながることがあります。

 特に初めて遠近両用メガネを使う方や、久しぶりに使い始めた方は、視線の切り替えに慣れていないため、疲労を感じやすくなります。

 こうした疲れや頭痛を防ぐためには、最初から無理をせず、短い時間の使用から徐々に慣れていくことが重要です。

 正しい姿勢で使用することで、首や背中への負担が減り、目の動きもスムーズになります。

デメリットを軽減する遠近両用メガネの選び方

天地幅が広いフレームを選ぶ

 遠近両用メガネを選ぶ際には、フレームの「天地幅」(レンズの縦幅)が非常に重要です。

 天地幅の広いフレームを選ぶことで、レンズの歪みを小さく抑えることができます。

 特に遠近両用レンズは、遠距離から近距離までの度数が徐々に変化する累進帯が設定されています。

 この累進帯を十分に確保するためには、天地幅が3cm以上のフレームを選ぶことが望ましいです。

 天地幅が狭すぎるフレームを選ぶと、累進帯が十分に取れず、レンズの視野が狭くなり、視界の歪みを強く感じる原因となります。

 一方、天地幅が広いフレームを選ぶと、累進帯を広く設定できるため、歪みが軽減され、よりクリアで快適な視界が得られます。

 初めて遠近両用メガネを使う方ほど、天地幅が広いフレームを選ぶことで違和感を軽減し、使い始めのストレスを減らすことが可能です。

 遠近両用メガネの性能を最大限に活かし、日常生活での利便性を高めるためにも、フレーム選びの際にはぜひ天地幅を意識しましょう。

 以下の記事では遠近両用メガネの選び方について詳しく紹介しています。

老眼初期のうちに作り始める

 遠近両用メガネは老眼の進行に応じて加入度数(遠くを見る度数と近くを見る度数の差)が変化します。

 この加入度数が大きくなるほどレンズの歪みが強くなり、慣れるまでに時間がかかるようになります。

 そのため、まだ老眼が軽度のうちから遠近両用メガネを作り始めることが推奨されています。

 老眼初期の段階では加入度数が小さく、レンズの歪みも少ないため比較的早く慣れることができます。

 一度歪みの少ないレンズで目を慣らしておくと、将来的に老眼が進行して加入度数が上がった場合でも、新しいレンズへの適応がスムーズになります。

 一般的には、30代後半から40代後半の間に遠近両用メガネの着用を開始することが理想的とされています。

 特に近視を併せ持つ方は、早めに遠近両用メガネを使い始めることで視界の歪みや揺れを最小限に抑え、長期的に快適な視力を保つことができるでしょう。

 早めの対応で慣れを促し、より自然で快適な視界を維持しましょう。

遠近両用メガネに慣れるためのコツ

室内での練習から始める

 遠近両用メガネをスムーズに使えるようになるには、まず室内での練習がおすすめです。

 室内は光の変化や外部刺激が少なく、レンズ特有の歪みや焦点の切り替えに慣れるのに適した環境だからです。

 最初は座った状態で、本や新聞を読むなど、手元の近距離を見ることから始めましょう。

 文字がはっきりと見えるようになったら、意識的に視線を上げて室内の遠くにある物を見て、再び手元に戻す動作を繰り返します。

 この練習で、目と脳が徐々に新しい視界へと慣れていきます。

 近距離と遠距離の切り替えに慣れてきたら、次は室内をゆっくり歩きながら視線を動かす練習をしましょう。

 テレビや時計などの遠くの物と、スマートフォンやリモコンなど近くの物を交互に見て、歩く時の視線の切り替えを練習します。

 転倒や立ちくらみを防ぐため、手すりなどの支えがある安全な場所で行ってください。

 遠近両用メガネには継続的な練習が必要で、最初は違和感を感じるかもしれませんが、無理せず徐々に慣れていきましょう。

 なかなか違和感が解消されない場合は、メガネを購入したお店で調整を相談することも大切です。

正しい見方・姿勢を覚える

 遠近両用メガネを快適に使うためには、正しい見方と姿勢を覚えることが重要です。

 特に初めて遠近両用メガネを使う場合は、視線や頭の動かし方に慣れる必要があります。

 遠くを見る時や足元を確認する時は、あごを軽く引いてレンズの上の部分を通して見るようにします。

 足元を見る際も視線だけを動かすのではなく、顔全体を下に向けてレンズの上部で確認しましょう。

 手元や近くを見る場合は、頭の位置を変えずに、視線だけを下げてレンズの下の部分を使います。

 左右を見る際は、目だけではなく顔ごと動かして視線を合わせるように心掛けましょう。

 歩く時は特に注意が必要です。

 足元を見る際に視線だけを下げると、近く用の度数部分を通して見ることになり、足元がぼやけて転倒の危険が高まります。

 歩く際は必ず顔全体を下げ、レンズ上部を使って足元を見る習慣を身につけてください。

 階段や段差ではさらに慎重な行動が必要です。

 視線だけで下を見ると足元が見えにくくなります。

 顔をしっかり下げ、首ごと視線を動かして安全を確認しましょう。

 最初はゆっくりと慎重に動き、安全に慣れることを意識してください。

 正しい見方と姿勢を覚えることで、遠近両用メガネの特有の問題を最小限に抑え、より安全で快適な視界を保つことができます。

慣れるまで運転は控える

 遠近両用メガネは運転にも便利ですが、使い始めは視界に歪みや揺れを感じることがあります。

 特に左右の視線移動で視界がぼやけたり、サイドミラーが見えづらくなったりすることがあります。

 視線だけを動かすのではなく、顔全体を動かして正面から見るように意識することが重要です。

 遠近両用メガネに慣れるまでは視界が安定しにくく、目の疲れや事故につながる可能性もあるため、慣れるまでは運転を控えて通常のメガネやコンタクトレンズを使いましょう。

 徐々にメガネに慣れてきたら、短時間の運転から始め、安全な視界を確保するようにしてください。

 運転する時の遠近両用メガネについてより理解を深めたい場合、運転中の遠近両用メガネの使用方法などをまとめた記事があるのでそちらをお読みください。

遠近両用メガネのメリットも押さえておこう

かけ替え不要でラク

 遠近両用メガネは、1本のレンズで遠くも近くもクリアに見えるため、メガネをかけ替える手間がありません。

 従来のメガネでは、遠くを見るときと近くを見るときで別々のメガネが必要だったため、常に複数のメガネを持ち歩き、使うたびにかけ替える面倒がありました。

 しかし、遠近両用メガネなら、本を読んでいる途中でも、そのまま顔を上げて遠くの景色を見ることができます。

 いちいちメガネを外したり、別のメガネを探したりする煩わしさがなくなり、日常の動作がスムーズになります。

 あらゆる距離を1本のメガネで対応できる便利さは、遠近両用メガネの大きな魅力です。

運転でも役立つ

 遠近両用メガネは、運転中にも非常に便利です。

 運転では、遠くの道路状況や交通標識を確認しつつ、近くにある計器盤やナビ画面も頻繁に見る必要があります。

 遠近両用メガネなら視線を上下に動かすだけで遠近のピントが瞬時に合うため、視界をスムーズに切り替えることができます。

 特に高速道路では、遠くの車両や標識を見ながら手元の計器やナビを素早く確認する場面が多くあります。

 都市部でも信号や標識を瞬時に判断するためには、正確で迅速な視界の切り替えが重要です。

 遠近両用メガネを使えば、こうした状況でも視界が容易に切り替わり、運転への集中力や反応速度が高まります。

 さらに、視力に不安がある場合でも、遠近両用メガネを使えば遠近両方の視界がクリアになるため、視覚的なストレスが軽減されます。

 安全性が向上し、事故のリスクを抑え、より安心で快適な運転をサポートしてくれます。

見た目は普通のメガネと同じ

 遠近両用メガネの大きな特徴は、見た目が一般的なメガネとほとんど変わらない点です。

 近年の遠近両用レンズ(累進レンズ)は、単焦点レンズと見分けがつかないほど自然に仕上がっているため、普段からメガネをかけている方でも抵抗なく使用できます。

 フレームのデザインやカラーも豊富に揃っているため、ファッションの一部として楽しむこともできます。

 自分のスタイルや好みに合ったフレームを選べるので、視力補正をしながらおしゃれを楽しみたい方にもおすすめです。

 「普通のメガネと同じように使える」という安心感が、多くの方に遠近両用メガネが選ばれている理由の一つです。

遠近両用メガネのデメリット・まとめ

 遠近両用メガネは遠くから近くまでの視界を提供し、読書やパソコン作業などに適しています。

 しかし、周辺の歪みやぼやけ感、頭痛やめまいなどの副作用が生じることがあるため、デメリットを理解し、フレームの選び方や使い方の練習、適切なフィッティングが重要です。

 遠近両用メガネに問題があれば、まずは購入されたメガネ店でのメンテナンスを受けることがおすすめです。

関連記事

店舗情報

Land&ruto

・〒 921-8133 石川県金沢市四十万町イ152
・☎ 076-208-3312
・営業時間 9:30~19:00
・完全予約営業 不定休

金沢駅からLand&rutoへのアクセス
鉄道をご利用の場合

金沢駅~西金沢駅
IRいしかわ鉄道線 約3分

西金沢駅~新西金沢駅
徒歩約2分

新西金沢駅~四十万駅
北陸鉄道石川線 約15分

四十万駅からLand&rutoまで徒歩約8分

マイカーをご利用の場合

金沢駅からLand&rutoまで約20分

金沢駅へのアクセス

東京・名古屋・大阪・3大都市圏からいずれも約2時間30分

Land&ruto店長

Land&ruto店長 北上寿一

石川県金沢市の完全予約制の眼鏡店 Land&rutoでメガネを販売しています。
メガネ専門店、大手チェーン店、コンタクトレンズ販売店を経て2005年開業。時代の流れに合わせて変化するメガネのニーズに対応するため日々努力しています。眼鏡作製技能検定 1級眼鏡作製技能士

運営会社情報

運営会社有限会社北上
住所石川県金沢市四十万町イ152番地
郵便番号921-8133
お問い合わせ先076-208-3312