
Land&rutoオリジナルコラム


北上 寿一
Land&ruto店長
急に老眼鏡が必要なとき、100円ショップの既製品は手軽で便利です。しかし、度数やフィッティングに限界があり、長時間使うと目が疲れることもあります。


「老眼鏡かけっぱなし」は大丈夫?老眼鏡を常にかける…

あなたに合った老眼鏡の選び方

拡大鏡と老眼鏡の違い、使い分けのポイント

最適な老眼鏡度数を見極めるコツとは?

老眼鏡どこで買う?老眼鏡は購入する場所で変わる理由

老眼鏡必要?近視の人のための老眼対策
100均の老眼鏡は大丈夫?
100均の老眼鏡をうまく使う方法
100均の老眼鏡は大丈夫?
100円ショップや雑貨店で販売されている老眼鏡は、手軽さと価格の安さから多くの人に利用されています。
しかし、これらはあくまで一時的な使用に向いており、長時間使う場合には注意が必要です。
100円ショップの老眼鏡の最大のメリットは、その安さにあります。
メガネ専門店のオーダーメイド老眼鏡と比較すると、価格は数十倍から数百倍も安価です。
そのため、急に必要になった場合や、各部屋に置きメガネとして複数用意する場合に非常に便利です。
一方で、既製品の老眼鏡にはいくつかのデメリットがあります。
まず、度数が限られており、一般的に+1.0から+2.5の4段階程度しかありません。
また左右同じ度数のレンズが使用されているため、乱視がある場合など個別の視力補正には対応できません。
度数が合わない老眼鏡を長時間使うと、目の疲れや頭痛の原因となります。
さらに、レンズ品質にも違いがあります。
メガネ店の老眼鏡は個々の瞳孔位置に合わせてレンズを調整し、よりクリアで快適な視界を提供できます。
しかし、既製品の老眼鏡ではこの調整がされていないため、見えづらさや違和感を感じることがあります。
フレームの快適さも異なります。
メガネ専門店のフレームは顔や耳へのフィット感を細かく調整できるため、長時間の使用でも快適です。
一方、100円ショップの老眼鏡はフィット感が限られており、長時間使用すると耳の後ろが痛くなるなどの不快感が出やすいです。
結論として、100円ショップの老眼鏡は短時間の使用や緊急時には役立ちますが、長時間の使用や個人の視力に合わせた補正が必要な場合は、メガネ専門店で自分に合った老眼鏡を作ることをお勧めします。

100均の老眼鏡の選び方
老眼鏡を選ぶときに最も大切なのは、「何のために使うのか」を明確にすることです。
例えば、読書用なのかパソコン作業用なのかによって、適切な度数やデザインが異なります。
まずは自分がどんな場面で老眼鏡を使いたいかを整理しましょう。
次に、老眼鏡の度数を決める際は、「どのくらいの距離をはっきり見たいか」をはっきりさせることが重要です。
度数は、見たい対象物までの距離により大きく異なります。
読書が目的の場合は手元がよく見える度数、パソコン作業の場合はそれより少し遠い距離が見やすい度数を選ぶとよいでしょう。
初めて老眼鏡を購入する場合は、眼科で眼の状態をチェックすることをおすすめします。
老眼以外の視力の問題がある場合もあり、専門医に診断してもらうことで適切な対策ができます。
100均の老眼鏡を検討している場合は注意が必要です。100均の老眼鏡は「+1.00」から「+2.50」までの4段階の度数しかなく、長時間の使用には適していません。
一時的な用途に限って選ぶのが望ましいです。
老眼鏡の度数について「強い方がよく見える」と誤解されがちですが、実際は度数が強くなるほど見える距離が近くなります。
自分が使いたい距離に合った適切な度数を選ぶことが重要です。
使用目的と距離に合った度数をしっかり見極め、自分に合った老眼鏡を選ぶことで、快適な視界を手に入れることができます。
以下の記事では老眼鏡の度数の目安について詳しく紹介しています。

以下の記事では老眼鏡の選び方について詳しく紹介しています。


100均の老眼鏡をうまく使う方法
100円ショップの老眼鏡は、日常生活のちょっとした場面で非常に便利です。
特に、レストランでメニューを見るときなど、短時間の使用に最適です。価格が手頃なので、初めて老眼鏡を試す方にもぴったりな「お試し用」と言えます。
複数購入してリビングやキッチン、寝室など家の各所に置いておけば、メインの老眼鏡を忘れたときや外出時の予備としても役立ちます。
日常のちょっとした不便を解消するのに最適です。
ただし、使用中に視界のぼやけ、頭痛や不快感を感じた場合は、すぐに使用をやめましょう。
100円ショップの老眼鏡は、あくまで一時的な使用を目的としたものなので、長時間の利用や細かい作業には向いていません。
その特徴を理解して上手に使えば、毎日の生活をより快適にする便利なアイテムになります。

100均の老眼鏡は大丈夫?100均の老眼鏡をうまく使う方法・まとめ
100均の老眼鏡は、短時間や緊急時の使用には手軽で便利ですが、長時間使うとデメリットが目立ってきます。
あくまで一時的な利用や予備として使うのがおすすめです。
一方、眼鏡店で購入できる老眼鏡は価格は高めですが、その分品質が良く、長時間の使用でも快適に使えます。
使用目的や状況に合わせて、100均の老眼鏡をうまく活用しましょう。
関連記事

老眼の兆候と度数の知り方: 40代で文字読みづらくなったら老眼かも。自宅で簡単チェックと眼科検査の重要性を解説。

老眼鏡選びの鍵は、使用目的に応じた度数選択。オーダーメイドや既製品、視距離に合わせて正しいレンズを。眼の負担を減らし、快適な視界を。

老眼鏡の選び方を量販店、ネット、専門店別に解説。用途や目的に合わせた購入先の選択が重要で、メガネ専門店でのオーダーメイドが長期使用に最適。

老眼鏡は近くを見るために最適ですが、遠くがぼやけるので、一人ひとりに合った度数が必須。累進レンズだと遠くも近くもクリアに見えます。

老眼鏡と拡大鏡の違いを解説!老眼鏡は調節機能を補助し、拡大鏡は物を大きく見せる。用途に合わせ選ぶことで快適な視界を。

近視の人が老眼になるとどうなる?老眼と近視の違い、対処法、そして老眼鏡の選び方まで詳しく解説。老眼は避けられない加齢現象であり、近視があっても発生します。

遠近両用メガネは遠くから手元までがはっきりと見えるメガネです。

中近両用メガネは4m程先から手元までをはっきりと見えるメガネです。

近々両用メガネは1m程先から手元までがはっきりと見えるメガネです。

老眼鏡は手元の視野が広く、長時間手元を見る場合に最適です。
店舗情報

Land&ruto
・〒 921-8133 石川県金沢市四十万町イ152
・☎ 076-208-3312
・営業時間 9:30~19:00
・完全予約営業 不定休
金沢駅からLand&rutoへのアクセス
- 鉄道をご利用の場合
-
金沢駅~西金沢駅
IRいしかわ鉄道線 約3分西金沢駅~新西金沢駅
徒歩約2分新西金沢駅~四十万駅
北陸鉄道石川線 約15分四十万駅からLand&rutoまで徒歩約8分
- マイカーをご利用の場合
-
金沢駅からLand&rutoまで約20分
金沢駅へのアクセス
東京・名古屋・大阪・3大都市圏からいずれも約2時間30分
Land&ruto店長

Land&ruto店長 北上寿一
石川県金沢市の完全予約制の眼鏡店 Land&rutoでメガネを販売しています。
メガネ専門店、大手チェーン店、コンタクトレンズ販売店を経て2005年開業。時代の流れに合わせて変化するメガネのニーズに対応するため日々努力しています。眼鏡作製技能検定 1級眼鏡作製技能士
運営会社情報
運営会社 | 有限会社北上 |
住所 | 石川県金沢市四十万町イ152番地 |
郵便番号 | 921-8133 |
お問い合わせ先 | 076-208-3312 |