量販店やネットショップ、眼鏡専門店といった購入先によって、取扱いレンズやフィット感、アフターケアの充実度は大きく異なります。

スクロールできます

「老眼鏡かけっぱなし」は大丈夫?老眼鏡を常にかける…

100均の老眼鏡は大丈夫?100均の老眼鏡をうまく使う方法

あなたに合った老眼鏡の選び方

拡大鏡と老眼鏡の違い、使い分けのポイント

最適な老眼鏡度数を見極めるコツとは?

老眼鏡必要?近視の人のための老眼対策

老眼鏡どこで買う?

老眼鏡は購入する場所で変わる理由


老眼鏡どこで買う?

 昔とは違い、今では老眼鏡にもさまざまなタイプがあります。

 価格も手頃なものから高品質なものまで幅広く揃っています。

 老眼鏡を扱う店舗も増え、眼鏡専門店以外でも気軽に購入できるようになりました。

 購入先の選択肢が増えたのは良いことですが、一方で、どこで買うべきか迷う方も多いのではないでしょうか。

 ここでは老眼鏡を購入する主な場所として、「量販店(100円ショップ、ドラッグストア、雑貨店など)」「ネットショップ」「眼鏡専門店」の3つに分け、それぞれの特徴をご紹介します。

老眼鏡の購入場所 量販店(100円ショップ、ドラッグストア、雑貨店など)

 100円ショップやドラッグストア、雑貨店などで売られている老眼鏡は、多くの場合「既製品」です。

 既製品の老眼鏡は専門店で作るオーダーメイドより価格が安く、手軽に購入できるのが特徴です。

 オーダーメイドの場合は出来上がるまで時間がかかりますが、既製品なら購入してすぐに使えるため、急ぎの時や緊急時にも便利です。

 ただし、既製品の老眼鏡は左右のレンズの度数が同じであることが多く、自分の目に合った度数を見つけるのが難しい場合があります。

 適切な度数でない老眼鏡を長時間使うと、眼精疲労や頭痛の原因になることもあります。

 デザインのバリエーションがオーダーメイドと比べて少ないというデメリットもあります。

 そのため、既製品の老眼鏡は一時的に手元をはっきり見たい場合の使用がおすすめです。

 以下の記事では、老眼鏡をかけたまま快適に過ごすための方法をご紹介しています。

老眼鏡の購入場所 ネットショップ

 ネットショップで販売されている老眼鏡の多くは既製品ですが、左右で度数を変えられるセミオーダータイプもあります。

 ネットショップは実店舗よりも種類が豊富で、デザインの選択肢も多い傾向があります。

 ただし、価格帯は量販店と比べるとやや高めで、一般的には数千円程度です。

 ネットショップで購入する際の注意点としては、実物を直接手に取れないため、試着やかけ心地の確認が難しいことが挙げられます。

 度数を自分に合わせることはできても、フィット感が悪い老眼鏡を長時間かけ続けると耳が痛くなるなどの不具合が起きる可能性があります。

 そのため、ネットショップのセミオーダー老眼鏡は、度数の合ったものを短期間だけ使いたい場合にはおすすめできる選択肢と言えます。

老眼鏡の購入場所 メガネ専門店

 多くのメガネ専門店では、オーダーメイドの老眼鏡を販売しています。

 既製品を扱うお店もありますが、専門店の場合、事前に眼の状態を丁寧にチェックし、一人ひとりの眼に合った度数で老眼鏡を作ることが可能です。

 快適なかけ心地になるようフィッティング調整が行われ、購入後のアフターケアも量販店やネットショップより充実しています。

 オーダーメイドの老眼鏡は既製品より価格が高めですが、ぴったり合った老眼鏡は長時間使っても疲れにくいため、毎日頻繁に使用する方にはメガネ専門店での購入をおすすめします。

老眼鏡の選び方

 老眼鏡を一時的に使う場合は、手軽に利用できる既製品やセミオーダーの老眼鏡がおすすめです。

 よく誤解されますが、拡大鏡は小さいものを拡大して見るための道具であり、老眼対策には適していません。

 老眼の対策には老眼鏡を使うことが適切です。

 既製品の老眼鏡を選ぶ際、「倍率や度数が高いほうがよく見える」と思われがちですが、度数が強すぎると逆に視界が悪くなる場合があります。

 まずは弱めのレンズから試して、自分に合った度数を見つけましょう。

 以下の記事では老眼鏡と拡大鏡の違いを詳しく紹介しています。

 長時間快適に使える老眼鏡を選ぶ際は、「あなたの眼の状態と使い方に合ったレンズ」と「疲れにくいフレーム」を意識することが大切です。

 老眼鏡の使い心地は、レンズの種類や度数設定によって大きく変わります。

 必要な度数や見えづらさは人それぞれ違うため、見たい距離や使うシーンに適した老眼鏡を選ばないと、かえって不便に感じることがあります。

 レンズには、特定の距離をはっきりと見られる「単焦点レンズ」と、近くから遠くまで幅広い距離をカバーできる「累進レンズ」があります。

 使用目的に合ったタイプを選ぶことで、より快適に使用できます。

 長時間使用する老眼鏡を選ぶときは、フレーム選びも重要です。

 疲れにくいフレームのポイントは、顔にしっかりフィットしてズレにくいこと、重量が軽く重心のバランスが良いこと、そしてフィッティング調整が可能なことです。

 購入する際には、メガネ店のスタッフにどのような視界を求めているかを具体的に伝えましょう。

 あなたに最適な老眼鏡が見つかるよう、ぜひじっくり相談してみてください。

 以下の記事では老眼鏡の選び方について詳しく紹介しています。

メガネ専門店で老眼鏡を購入した方がいい理由

 老眼鏡を購入する際は、量販店やネットショップよりもメガネ専門店を選ぶことをおすすめします。

 その理由は、あなたの眼の状態に合ったオーダーメイドの老眼鏡を作ることができるからです。

 既製品やセミオーダーの老眼鏡は、一時的な使用であれば十分な場合もあります。

 しかし、長時間快適に使用したい場合や、自分の用途にしっかりと合った老眼鏡を求める場合は、専門店での購入が理想的です。

 メガネ専門店では、一人ひとり異なる眼の状態(近視、遠視、乱視など)に応じて、最適な度数の老眼鏡をオーダーメイドで作成します。

 度数の合わない老眼鏡を長時間使用すると、眼精疲労や頭痛の原因となるため、正確な度数選びが非常に重要です。

 既製品やセミオーダー品では難しいフレームのフィッティングも、メガネ専門店なら細かく調整できます。

 これにより、かけ心地が良く、長時間使用しても疲れにくい老眼鏡を選ぶことが可能になります。

 さらに、専門店では一般的な老眼鏡にはない個性的なデザインのフレームを選び、老眼鏡用のレンズを入れることで、自分好みの老眼鏡を作れるのも魅力です。

 加えて、メガネ専門店は量販店やネットショップと比べてアフターケアも充実しています。

 老眼鏡の洗浄やネジの調整、かけ心地が悪くなった際の再フィッティングなど、購入後のサポートが手厚いため、老眼鏡を長く快適に使い続けることができます。

 以上の理由から、老眼鏡を購入するなら、メガネ専門店での購入を強くおすすめします。

店長 北上寿一が感じた老眼の症状

 私はメガネ店を営んでいるため、一般の方よりも老眼に関する知識はありました。

 老眼になるとどんな症状が出るのか、まだ症状のない時からよく理解していました。

 仕事柄、老眼鏡を販売する必要があるため、老眼の初期症状に対応する「アシストレンズ」と呼ばれる練習用の遠近両用メガネを使うなど、老眼への準備も進めていました。

 40代後半になれば老眼が始まるだろうと覚悟はしていましたが、実際に症状が出た時は驚きを隠せませんでした。

 私の場合は徐々にではなく、ある朝突然、今まで見えていた距離がぼやけてしまったのです。

 昨日まではっきり見えていたものが、急にぼやけてしまったのは衝撃でした。

 症状はその後も徐々に進行し、メガネの加工中に細かなネジの先端が見えにくくなったり、最近では暗い場所で近くも遠くもはっきり見えなくなるなど、より顕著になっています。

 私はこうした老眼の症状に対処するため、老眼鏡、遠近両用メガネ、中近両用メガネを場面ごとに使い分けています。

 老眼鏡は主にメガネ加工の作業など、20~30cm程度の近距離で細かなものを見る時に使っています。

 これを使うことで眉間に力を入れて無理に見ようとすることなく、楽に作業ができます。

 遠近両用メガネは、外出時や車の運転など、遠くと近くを両方見る必要がある場合に使用しています。

 一方、中近両用メガネは店内や室内で過ごす際に便利で、パソコン作業や新聞を読むときなどに役立っています。

 初めて累進レンズを使用した際には、度数が軽いにもかかわらず足元が揺れて気持ち悪さを感じましたが、今では度数が強くなってもそのような違和感はありません。

 これは最新の累進レンズの設計が進化し、昔のレンズに比べて不快感が少なくなったためだと思います。

 現在、老眼が進んだ私にとっては、老眼鏡のない生活は考えられません。

 メガネを外しても近くがぼやけてしまうので、老眼鏡は欠かせない必需品になっています。

店長 北上寿一が老眼鏡を買いたい理想のメガネ店

 もし私が老眼鏡を買うなら、よく話を聞いてくれるメガネ屋さんを選びます。

 老眼鏡は使う目的によって必要な度数が大きく異なるため、細かく相談できることが重要だからです。

 販売員自身が老眼鏡を使っているお店が理想です。

 老眼の症状を実際に経験していない人には、症状を具体的にイメージすることが難しいからです。

 さらに理想を言えば、他のお客さんと同時対応にならず、一人の販売員が最後までマンツーマンで対応してくれるお店で購入したいです。

 途中で担当者が変わってしまうと、それまでに伝えた情報がうまく引き継がれているか不安になるためです。

 老眼鏡作りは、使用シーンや目的を明確にしたうえで、販売員とのコミュニケーションを通じて「理想の見え方」を共有することが、満足のいく老眼鏡を手に入れるために大切だと思っています。

Land&rutoは完全予約営業です。
ご来店の際はご予約ください。

関連記事

店舗情報

Land&ruto

・〒 921-8133 石川県金沢市四十万町イ152
・☎ 076-208-3312
・営業時間 9:30~19:00
・完全予約営業 不定休

金沢駅からLand&rutoへのアクセス
鉄道をご利用の場合

金沢駅~西金沢駅
IRいしかわ鉄道線 約3分

西金沢駅~新西金沢駅
徒歩約2分

新西金沢駅~四十万駅
北陸鉄道石川線 約15分

四十万駅からLand&rutoまで徒歩約8分

マイカーをご利用の場合

金沢駅からLand&rutoまで約20分

金沢駅へのアクセス

東京・名古屋・大阪・3大都市圏からいずれも約2時間30分

Land&ruto店長

Land&ruto店長 北上寿一

石川県金沢市の完全予約制の眼鏡店 Land&rutoでメガネを販売しています。
メガネ専門店、大手チェーン店、コンタクトレンズ販売店を経て2005年開業。時代の流れに合わせて変化するメガネのニーズに対応するため日々努力しています。眼鏡作製技能検定 1級眼鏡作製技能士

運営会社情報

運営会社有限会社北上
住所石川県金沢市四十万町イ152番地
郵便番号921-8133
お問い合わせ先076-208-3312