
Land&rutoオリジナルコラム


北上 寿一
Land&ruto店長
手元が見えにくくなる老眼は、近視の方ほど気づきにくく、放置すると目の疲れや頭痛を招くこともあります。


「老眼鏡かけっぱなし」は大丈夫?老眼鏡を常にかける…

100均の老眼鏡は大丈夫?100均の老眼鏡をうまく使う方法

あなたに合った老眼鏡の選び方

拡大鏡と老眼鏡の違い、使い分けのポイント

最適な老眼鏡度数を見極めるコツとは?

老眼鏡どこで買う?老眼鏡は購入する場所で変わる理由
老眼鏡必要?
近視の人のための老眼対策
近視の人が老眼になったらどうなるの
近視の人は「老眼にならない」と思われがちですが、これは誤解です。
老眼とは、年齢とともに手元が見えにくくなる現象で、誰にでも起こります。
近視の人は、老眼の症状が軽い間はメガネを外すと手元がよく見えるため、老眼鏡が必要になるタイミングが遅くなりがちです。
このことが「近視の人は老眼鏡が不要」という誤解の原因になっています。
しかし、普段から遠くを見るためのメガネをかけている近視の人は、メガネをかけたままだと手元の小さな文字が見えにくくなることがあります。
近視と老眼は、どちらも「見えづらさ」を感じるという共通点はありますが、その原因や症状が現れる距離は全く異なります。
近視は遠くが見えづらくなる症状であり、老眼は手元が見えづらくなる症状です。
近視の人が老眼を感じ始めるきっかけには、新聞や本を遠ざけると文字が見やすくなる、薄暗い場所で視界がぼやける、遠くと近くを交互に見るとピントが合いづらい、以前より目が疲れやすいなどがあります。
近視の人は老眼の症状に気付きにくいため、定期的な視力チェックが重要です。
眼科で定期的に検査を受け、自分の目の状態を把握しておけば、早めに適切な対策が取れます。
老眼鏡を使ったり、生活習慣を見直したりすることで、快適な日常生活を維持することが可能です。

近視の人が老眼になった場合に使用する老眼鏡の種類
近視の人が老眼になった場合、適切な老眼鏡を選ぶことがとても重要になります。
近視の人は通常、遠くを見るために近視用のメガネを使用していますが、老眼が進むと近くの物が見えにくくなり、今までのメガネでは対応が難しくなります。
これは、近視用のメガネに使われる「単焦点レンズ」が、特定の距離(例えば遠く)だけにピントが合うよう設計されているからです。
そのため、近くを見るためには別の対策が必要です。
老眼対策として一般的に使われるのが、「老眼鏡」や「遠近両用メガネ」です。老眼鏡は近くを見るための単焦点レンズで、近くの物ははっきり見えますが、遠くは見えません。
一方、遠近両用メガネは「累進レンズ」を使用しているため、レンズの上部で遠くを、下部で近くを見ることができます。
視線を変えるだけで距離を使い分けられるため非常に便利です。
ただし、累進レンズは単焦点レンズよりも価格が高く、視野がやや狭くなるという特徴があります。
老眼対策には様々な選択肢がありますが、大切なのは具体的な使用目的に合ったメガネを選ぶことです。
パソコン作業や読書など、日常生活でよく使う場面に合わせた老眼鏡を選ぶことで、老眼による不便さを軽減し、より快適な視生活を送れるでしょう。
以下の記事では遠近両用メガネについて詳しく紹介しています。

近視の人の老眼鏡の選び方
老眼鏡を初めて作る場合、近視や遠視にかかわらず、まずは眼科で眼の状態をしっかり確認することをおすすめします。
自分の視力を正確に把握することで、最適な老眼鏡を作ることができるからです。
近視の人は、遠くが見えにくいため、すでにメガネを使用していることが多いでしょう。
しかし老眼が進むと、これまでの近視用メガネだけでは手元が見えにくくなり、老眼鏡が必要になります。
老眼鏡を作る際には、主に二つの選択肢があります。
一つ目は、近くを見ることに特化した単焦点レンズの老眼鏡です。
単焦点レンズは手元が非常に見やすくなりますが、遠くを見る際には別のメガネが必要になるため、複数のメガネを持ち歩かなければなりません。
二つ目は、遠近両用メガネを作る方法です。
遠近両用メガネは、1本のメガネで遠くも近くも見ることができるため、複数のメガネを使い分ける手間が省けます。
特に累進レンズを使用すれば、遠近の視線の切り替えが自然でスムーズになり、日常生活で便利です。
ただし、累進レンズは視野がやや狭くなるため、手元の作業が多い方は注意が必要です。
近視の方が老眼鏡を選ぶ際には、ご自身の生活スタイルに応じて、単焦点レンズと遠近両用メガネのどちらがより快適に使えるかを考えることが大切です。
眼科医やメガネ専門店のスタッフと相談しながら、自分に合った老眼鏡を選びましょう。
以下の記事では老眼鏡の選び方を詳しく紹介しています。

近視で老眼の人が快適に老眼鏡を使用するためのポイント
近視で老眼がある方が快適に老眼鏡を使用するためには、日常生活でいくつかのポイントに気を付けることが重要です。
まず、正しい姿勢を心がけましょう。
背筋を伸ばし、膝や肘を直角にすることで、目に負担のかからない距離を保つことができます。
寝転がった状態での読書やテレビ視聴は、目に大きな負担を与えるため避けましょう。
照明環境も大切です。
スマホや本を見る際は、300ルクス以上の明るさを確保しましょう。
LEDライトや白熱電球を上手に調節し、目に優しい環境を整えることがポイントです。
さらに、定期的に目を休めることも重要です。
スマホやパソコンを長時間使う場合は、1時間ごとに10〜15分の休憩を取るようにしましょう。
その間に遠くを眺めたり、まばたきや眼球運動をしたりすると、目の疲れが和らぎます。
「ポモドーロ・テクニック」を活用し、集中時間と休憩時間をバランスよく管理することもおすすめです。
目を温めるケアも効果的です。
ホットタオルや市販のホットアイマスクで目を温めると、血行が促進され、目の筋肉の緊張がほぐれます。
これらのポイントを実践すれば、近視と老眼を抱える方でも老眼鏡をより快適に使えるようになります。
日常生活の中で姿勢や照明に注意し、こまめに目を休めることを心がけ、目の健康を保ちましょう。

近視の人が老眼になったらどうなるの?対策方法の紹介・まとめ
「近視の人は老眼にならない」と思われがちですが、実際には老眼は誰にでも起こる加齢による目の変化です。
近視用のメガネを外した方が手元が見やすい、という症状を感じ始めたら、早めに眼科で目の状態を診てもらいましょう。
老眼を放置して我慢していると、目の疲れが原因で頭痛を引き起こす可能性もあります。
特に近視の人は老眼に気づきにくいため、定期的に視力検査を受けることが大切です。
関連記事

老眼の兆候と度数の知り方: 40代で文字読みづらくなったら老眼かも。自宅で簡単チェックと眼科検査の重要性を解説。

老眼鏡選びの鍵は、使用目的に応じた度数選択。オーダーメイドや既製品、視距離に合わせて正しいレンズを。眼の負担を減らし、快適な視界を。

老眼鏡の選び方を量販店、ネット、専門店別に解説。用途や目的に合わせた購入先の選択が重要で、メガネ専門店でのオーダーメイドが長期使用に最適。

老眼鏡は近くを見るために最適ですが、遠くがぼやけるので、一人ひとりに合った度数が必須。累進レンズだと遠くも近くもクリアに見えます。

老眼鏡と拡大鏡の違いを解説!老眼鏡は調節機能を補助し、拡大鏡は物を大きく見せる。用途に合わせ選ぶことで快適な視界を。

100均老眼鏡は一時的利用向け。長時間使用には不向きで、正確な度数調整やフィット感を求めるならメガネ店が推奨。適切な使用が快適生活の鍵。

遠近両用メガネは遠くから手元までがはっきりと見えるメガネです。

中近両用メガネは4m程先から手元までをはっきりと見えるメガネです。

近々両用メガネは1m程先から手元までがはっきりと見えるメガネです。

老眼鏡は手元の視野が広く、長時間手元を見る場合に最適です。
店舗情報

Land&ruto
・〒 921-8133 石川県金沢市四十万町イ152
・☎ 076-208-3312
・営業時間 9:30~19:00
・完全予約営業 不定休
金沢駅からLand&rutoへのアクセス
- 鉄道をご利用の場合
-
金沢駅~西金沢駅
IRいしかわ鉄道線 約3分西金沢駅~新西金沢駅
徒歩約2分新西金沢駅~四十万駅
北陸鉄道石川線 約15分四十万駅からLand&rutoまで徒歩約8分
- マイカーをご利用の場合
-
金沢駅からLand&rutoまで約20分
金沢駅へのアクセス
東京・名古屋・大阪・3大都市圏からいずれも約2時間30分
Land&ruto店長

Land&ruto店長 北上寿一
石川県金沢市の完全予約制の眼鏡店 Land&rutoでメガネを販売しています。
メガネ専門店、大手チェーン店、コンタクトレンズ販売店を経て2005年開業。時代の流れに合わせて変化するメガネのニーズに対応するため日々努力しています。眼鏡作製技能検定 1級眼鏡作製技能士
運営会社情報
運営会社 | 有限会社北上 |
住所 | 石川県金沢市四十万町イ152番地 |
郵便番号 | 921-8133 |
お問い合わせ先 | 076-208-3312 |