
Land&rutoオリジナルコラム


北上 寿一
Land&ruto店長
適切な老眼鏡度数を選ぶことで、読書やパソコン作業、スマートフォンの操作などを快適に行えるようになります。


「老眼鏡かけっぱなし」は大丈夫?老眼鏡を常にかける…

100均の老眼鏡は大丈夫?100均の老眼鏡をうまく使う方法

あなたに合った老眼鏡の選び方

拡大鏡と老眼鏡の違い、使い分けのポイント

老眼鏡どこで買う?老眼鏡は購入する場所で変わる理由

老眼鏡必要?近視の人のための老眼対策
最適な老眼鏡の度数は?
最適な老眼鏡度数を見極めるコツ
老眼の度数を知るためには眼科で検査
老眼は、年齢とともに目のピント調節能力が低下する現象で、40代を過ぎるとほとんどの人に現れます。
最初の兆候として、小さな文字が読みづらくなることがあります。
例えば、列車の時刻表や辞書の文字が見えにくくなったり、新聞を少し遠くに離して読むようになったりします。
目を使った後に肩こりを感じたり、店の価格表が見えにくくなったりすることも老眼のサインです。
夕方にものが見えづらくなったり、近くを見るときにメガネを外したほうがよく見えたりするのも老眼の特徴です。
さらに、パソコン画面から手元の書類に視線を移したときに文字がぼやけたり、スマートフォンの文字が読みづらく感じたりするなど、現代的な症状も増えています。
老眼が進行すると、人差し指の指紋がはっきり見える距離が30cm以上になってしまい、この段階では老眼鏡の使用を検討するタイミングです。
正確な度数を把握するためには、眼科で視力検査を受けることをおすすめします。
老眼は30代後半から症状が出始め、50歳を過ぎるとほぼ全ての人に見られるようになります。
40代で老眼鏡を使い始める人も多くいます。最初はリーディンググラスを使うのに抵抗を感じるかもしれませんが、無理に目を酷使すると疲れが溜まってしまいます。
老眼は誰にでも起こる自然な現象です。
老眼鏡を日常生活のサポートアイテムとして活用し、快適な毎日を送りましょう。

老眼なのかセルフチェックする方法
老眼の有無や進行度を正確に知るためには、眼科での検診が必要ですが、自宅で簡単に老眼の傾向を確認するセルフチェック方法があります。
老眼セルフチェックの手順:
- 指を目の前にかざす
片手の人差し指の腹を、目から約10cmの距離に置きます。 - 指をゆっくり遠ざける
指紋の細かい部分を見つめながら、人差し指を徐々に遠くへ動かします。 - 「近点」を確認する
指紋が最もはっきり見える距離が、あなたの「近点」です。「近点」とは、目のピントが一番近くで合う位置のことを指します。 - 老眼の傾向を判断する
一般的に近点が約30cm以上離れている場合、老眼鏡を検討するタイミングとされています。近点がさらに遠くなるほど、老眼が進行している可能性があります。
注意するポイント:
- 左右の目の視力差について
左右の目で視力に差がある場合、この方法では結果が異なることがあります。 - 近視や乱視が強い場合
近視や乱視が強いと、セルフチェックで正確な結果が得られないため、眼科での検査をおすすめします。 - 近視の方の確認方法
近視の方は、眼鏡をかけた状態と裸眼とで、ピントの合う距離が異なる場合があります。両方の状態でチェックするとよいでしょう。
この方法はあくまでも目安です。
視力の正確な診断や矯正については、眼科医の診察が欠かせません。
目に異常を感じた場合は、早めに専門の医療機関を受診しましょう。

老眼鏡の度数の目安
老眼鏡の度数を選ぶ際には、自分の視力や日常生活での使いやすさを考えることが大切です。
一般的に市販されている老眼鏡の度数は、+1.00から+2.50までの範囲で4段階に分けられています。
具体的な選び方の目安は以下の通りです。
- 手元のものが少し見えにくくなり、老眼の初期段階であれば、+1.00がおすすめです。
- 文字を読むときに、約40~50センチ離して見る場合は、+1.50が適切です。
- 文字を読む距離が約50~60センチの場合は、+2.00を選びます。
- 文字を60センチ以上離さないと見えにくい場合は、+2.50が適しています。
年齢別の一般的な目安として以下のようなガイドラインもあります(個人差があるため、あくまで参考としてください)。
- 40〜48歳:+1.00
- 45〜53歳:+1.50
- 50〜58歳:+2.00
- 55〜63歳:+2.50
- 60歳以上:+3.00
ただし、これらはあくまで一般的な基準です。
実際には個人の視力の状態や、生活環境によって適切な度数は変わります。
特に近視や遠視がある方は、標準的な度数とは違った数値が必要になることがあります。
自分が使う対象物との距離や用途を考えて度数を選ぶことで、快適な読書や作業ができるようになります。

最適な老眼鏡度数を見極めるコツとは? まとめ
老眼鏡の正しい度数を知るためには、眼科での視力検査が欠かせません。
初めて老眼鏡を作るときは、必ず眼科であなたの眼の状態を詳しく調べてもらいましょう。
老眼のセルフチェックや度数の目安などもありますが、それらはあくまで参考程度です。自己判断で決めず、医師に診断してもらうことが大切です。
関連記事

老眼鏡選びの鍵は、使用目的に応じた度数選択。オーダーメイドや既製品、視距離に合わせて正しいレンズを。眼の負担を減らし、快適な視界を。

老眼鏡の選び方を量販店、ネット、専門店別に解説。用途や目的に合わせた購入先の選択が重要で、メガネ専門店でのオーダーメイドが長期使用に最適。

老眼鏡は近くを見るために最適ですが、遠くがぼやけるので、一人ひとりに合った度数が必須。累進レンズだと遠くも近くもクリアに見えます。

老眼鏡と拡大鏡の違いを解説!老眼鏡は調節機能を補助し、拡大鏡は物を大きく見せる。用途に合わせ選ぶことで快適な視界を。

100均老眼鏡は一時的利用向け。長時間使用には不向きで、正確な度数調整やフィット感を求めるならメガネ店が推奨。適切な使用が快適生活の鍵。

近視の人が老眼になるとどうなる?老眼と近視の違い、対処法、そして老眼鏡の選び方まで詳しく解説。老眼は避けられない加齢現象であり、近視があっても発生します。

遠近両用メガネは遠くから手元までがはっきりと見えるメガネです。

中近両用メガネは4m程先から手元までをはっきりと見えるメガネです。

近々両用メガネは1m程先から手元までがはっきりと見えるメガネです。

老眼鏡は手元の視野が広く、長時間手元を見る場合に最適です。
店舗情報

Land&ruto
・〒 921-8133 石川県金沢市四十万町イ152
・☎ 076-208-3312
・営業時間 9:30~19:00
・完全予約営業 不定休
金沢駅からLand&rutoへのアクセス
- 鉄道をご利用の場合
-
金沢駅~西金沢駅
IRいしかわ鉄道線 約3分西金沢駅~新西金沢駅
徒歩約2分新西金沢駅~四十万駅
北陸鉄道石川線 約15分四十万駅からLand&rutoまで徒歩約8分
- マイカーをご利用の場合
-
金沢駅からLand&rutoまで約20分
金沢駅へのアクセス
東京・名古屋・大阪・3大都市圏からいずれも約2時間30分
Land&ruto店長

Land&ruto店長 北上寿一
石川県金沢市の完全予約制の眼鏡店 Land&rutoでメガネを販売しています。
メガネ専門店、大手チェーン店、コンタクトレンズ販売店を経て2005年開業。時代の流れに合わせて変化するメガネのニーズに対応するため日々努力しています。眼鏡作製技能検定 1級眼鏡作製技能士
運営会社情報
運営会社 | 有限会社北上 |
住所 | 石川県金沢市四十万町イ152番地 |
郵便番号 | 921-8133 |
お問い合わせ先 | 076-208-3312 |