
Land&rutoオリジナルコラム


北上 寿一
Land&ruto店長
プリズム眼鏡は、一般的な眼鏡と比べてレンズが厚くなりやすく、見た目の印象が変わることがあります。


プリズム眼鏡のデメリットとは?購入前に知っておき…

プリズム眼鏡で疲れる⁉具体例と改善策

プリズム眼鏡で運転はできる?快適に運転できる理由

プリズム眼鏡に慣れるまでの期間は?慣れるまでに注…
プリズム眼鏡着用時の見た目の変化
プリズム眼鏡で見た目の印象はどう変わる?
プリズム眼鏡は一般的なメガネと比べてレンズが厚くなりやすく、見た目の印象が変わることがあります。
この記事では、「プリズム眼鏡をかけると見た目はどのように変わるのか」や「プリズム眼鏡を自然に見せるためのポイント」について詳しく解説します。
プリズム眼鏡で見た目はどう変わる?
① レンズの厚みが増す
プリズムレンズは視線を矯正するため、視線を向けたい方向のレンズが厚くなります。
そのため、通常のレンズより厚みが目立ちます。
厚さや重さは、レンズの度数や大きさ、プリズム量によって異なり、それによりメガネをかけた際の快適さが低下する場合もあります。
② 視線がずれているように見えることがある
プリズムレンズは目の筋肉の負担を軽くする方向に視線を誘導します。
そのため、外から見たときに視線がずれているように感じられることがあります。
これは眼の状態やプリズムの量・方向により個人差があるため一概には言えませんが、周囲から「視線が合っていない」と誤解される可能性があることはデメリットの一つです。
③ 種類によって見た目の印象が異なる
プリズム眼鏡には「組み込みタイプ」と「フレネル膜タイプ」の2種類があります。
- 組み込みタイプ
プリズムがレンズ内部に組み込まれており、外見上はプリズム入りと分かりにくい特徴があります。ただし、プリズム度数が高いと、レンズの基底方向が横から見て厚く目立つことがあります。 - フレネル膜タイプ
厚みが一定で薄く、プリズム度数が高くても軽量で扱いやすいのがメリットです。しかし表面に細かな線が入り、フレネル膜を貼り付けていることが一目で分かります。また、経年劣化や変色が起こりやすいため、定期的な交換やメンテナンスが必要になる場合があります。
プリズム眼鏡で見た目の印象を自然にする方法
レンズの大きさが小さいメガネフレームを選ぶ
プリズム眼鏡には、中心から外側に向かって厚みが増すプリズムレンズが使われています。
この特性から、レンズの大きさやフレーム選びが、眼鏡の使いやすさや性能に大きく影響します。
小さめのフレームを選ぶことには、いくつかのメリットがあります。
まず、小さいフレームを使うとレンズの中心付近の薄い部分を主に使うため、レンズ全体を薄く軽く仕上げることができます。
これにより、長時間の着用でも快適に過ごせます。
小さいフレームは顔の輪郭がレンズ内側に映り込むのを抑え、見た目が非常に美しく仕上がります。
さらに、顔と眼鏡のバランスが整い、自然で魅力的な印象になります。
ただし、フレームのサイズ選びには注意が必要です。
フレーム横幅が目の位置に対して小さすぎると、目が離れて見えてしまう場合があります。
顔幅に対して小さすぎるフレームを選ぶと、顔が大きく見えることもあります。
適切なサイズを選ぶことで、外見のバランスを保ちながら、プリズムレンズのメリットを最大限に活かすことができます。
薄型仕上げレンズを選ぶ
プリズムレンズを作成する際に薄型仕上げレンズを選ぶと、見た目の美しさや快適な掛け心地の面でメリットがあります。
まず、メガネフレームの形状データをレンズメーカーに提供することで、フレームにぴったり合う最適な厚みのレンズを特注することができます。
その結果、レンズの厚みが抑えられ、メガネ全体がより美しく仕上がります。
特にプリズムレンズは構造上厚みが出やすいため、薄型仕上げにすることで見た目をスッキリとさせることができます。
薄型レンズを使うと重量も軽くなります。
プリズムレンズは一般のレンズより重くなりがちですが、薄型レンズを選ぶことで、長時間かけていても疲れにくく、快適な装用感が保てます。
ただし、薄型レンズには注意点もあります。
屈折率が高いレンズは薄く仕上げられる反面、色滲みが目立ちやすくなる傾向があります。
そのため、薄型レンズのメリットと色滲みのデメリットを比較し、自分に合ったレンズを慎重に選ぶことが大切です。
プリズム眼鏡はできるだけレンズがメガネフレーム前側に飛び出ないように組み込む
プリズム眼鏡はレンズ自体の厚みを減らすことは難しいですが、見た目を自然にするための調整が可能です。
具体的には、プリズムレンズがフレームの前側に飛び出さないように、レンズをフレーム内の適切な位置に調整して取り付けます。
この調整はレンズ加工の段階で行われ、厚みのあるプリズムレンズでもフレームの中で自然に収まるように最適化されます。
こうした工夫により、正面から見た時にレンズが目立たず、スマートな見た目を保つことができます。
その結果、プリズム眼鏡を使う方が日常生活を快適に過ごせるだけでなく、見た目の違和感も軽減されます。
プリズム眼鏡着用時の見た目の変化 見た目の印象はどう変わる?・まとめ
プリズム眼鏡はレンズが厚く重くなりやすく、視線がズレて見えることもありますが、工夫次第で見た目を自然に保つことが可能です。
具体的な方法としては、小さめのメガネフレームを選ぶことや、薄型仕上げのレンズを使用すること、さらにレンズがフレームの前面からはみ出さないように組み込むことがおすすめです。
これらの工夫を行うことでレンズの厚みや重さを抑え、快適に使用でき、見た目も美しくなります。
プリズム眼鏡には「レンズにプリズムを組み込んだタイプ」と「フレネル膜を使用したタイプ」があり、それぞれ見た目への影響が異なります。
使用するタイプを選ぶ際には、これらの特徴を理解しておくことが大切です。

プリズム眼鏡は物が二重に見える視覚問題や眼精疲労を改善しますがデメリットもあります。視線ズレを修正します。プリズム眼鏡は適切に使用することが重要です。

プリズム眼鏡で物が二重に見える場合や遠近感や立体感をとらえることができるようになるので運転安全性向上。車間距離調整・駐車精度の改善。

プリズム眼鏡で物が二重に見える場合、慣れの問題ではなく合っていない可能性があります。購入店に相談を。プリズム量が多いときは徐々に増やして適応させる方法もあります。

プリズム眼鏡は視覚改善に役立つが、適切な度数・フィッティングが重要。不適合は目疲れの原因。定期的な検査と調整で快適な使用が可能。
店舗情報

Land&ruto
・〒 921-8133 石川県金沢市四十万町イ152
・☎ 076-208-3312
・営業時間 9:30~19:00
・完全予約営業 不定休
金沢駅からLand&rutoへのアクセス
- 鉄道をご利用の場合
-
金沢駅~西金沢駅
IRいしかわ鉄道線 約3分西金沢駅~新西金沢駅
徒歩約2分新西金沢駅~四十万駅
北陸鉄道石川線 約15分四十万駅からLand&rutoまで徒歩約8分
- マイカーをご利用の場合
-
金沢駅からLand&rutoまで約20分
金沢駅へのアクセス
東京・名古屋・大阪・3大都市圏からいずれも約2時間30分
Land&ruto店長

Land&ruto店長 北上寿一
石川県金沢市の完全予約制の眼鏡店 Land&rutoでメガネを販売しています。
メガネ専門店、大手チェーン店、コンタクトレンズ販売店を経て2005年開業。時代の流れに合わせて変化するメガネのニーズに対応するため日々努力しています。眼鏡作製技能検定 1級眼鏡作製技能士
運営会社情報
運営会社 | 有限会社北上 |
住所 | 石川県金沢市四十万町イ152番地 |
郵便番号 | 921-8133 |
お問い合わせ先 | 076-208-3312 |