日常の光環境に合わせてクリア⇔サングラスにシームレスに変化する調光レンズ。メガネとサングラスを掛け替える手間を省きつつ、紫外線や眩しさから目を守る頼れるアイテムです。

スクロールできます

カラーレンズのメリットとデメリット

メガネのカラーレンズの効果 カラーレンズは色で印…

偏光レンズのデメリットとは?偏光レンズのメリット…

偏光レンズメーカーを比較 各メーカーの違いと選び方

偏光レンズの見分け方 簡単に見分ける方法

偏光レンズと調光レンズの違いと購入時の見分け方

偏光レンズで運転するのは危険なのか?夜間時の注意…

調光レンズのデメリット 色が変わるレンズのメリッ…

調光レンズの寿命はどれくらい?寿命を延ばす使い方

Land&rutoの

調光レンズ


 Land&rutoでは出来合いのサングラスは販売しておりません。

 調光レンズのサングラスの価格はフレーム価格+レンズ価格+8,800円(税込)です。

 選べるレンズのカラーはブラウン、グレー、パイオニア、ブルーです。

調光レンズとは?特徴と種類


調光レンズとは


 調光レンズとは、紫外線の量によって色の濃さが変わる革新的なメガネレンズです。

 室内ではほぼ透明のままですが、屋外で紫外線を浴びるとサングラスのように色が濃くなり、紫外線が少なくなると再び色が薄くなります。

 調光レンズは一般的なレンズと同じくガラスやプラスチック製ですが、表面に感光物質を含む特殊なコーティングが施されています。

 このコーティングによって調光層が形成され、紫外線に反応して色の変化を起こします。

 現在の主流は、感光コーティングが施されたプラスチック製の調光レンズです。

 調光レンズの主なメリットは、メガネとサングラスを掛け替える手間が省けることです。

 目にかかる光のストレスやダメージを効果的に軽減します。そのため幅広い世代から人気を集め、多くの人々に支持されています。

 一方で、使用環境によってはデメリットを感じる場合もあります。

 このように、調光レンズは日常生活のさまざまな光環境に適応し、紫外線から目を守る優れた機能を持ったレンズといえます。

調光レンズの特徴について


 調光レンズは、紫外線の量や太陽光の強さに応じて色の濃さが自動的に変化する画期的なレンズです。

 紫外線が多い屋外ではレンズが濃くなり、サングラスとしての役割を果たします。

 一方、室内のように紫外線が少ない場所ではレンズが透明に戻り、明るく快適な視界を提供します。

 調光レンズには「色が濃くなるのは早く、薄くなるのは遅い」という特性があります。

 屋外に出た際には約1分ほどで最大の濃さに達するため、すぐにサングラスとして使えますが、屋外から室内に入った際には元の透明な状態に戻るまで少し時間がかかります。

 調光レンズは気温の影響も大きく受けます。気温が低い冬のスキー場などでは色が濃くなりやすく、室内に入ってから透明に戻るまでに時間がかかります。

 一方、気温が高い夏の時期はレンズが濃くなりにくく、色が薄くなる速度も早いため、快適に使用できます。

 さらに、同じ気温でも紫外線の量が異なると色の濃さも変わります。

 例えば、6月と10月を比べると、紫外線が強い6月の方がレンズがより濃くなります。

 このように調光レンズは、紫外線量、太陽光の強さ、気温などの環境変化に合わせて色を調整することで、様々な状況で快適な視界を提供してくれる優れたレンズです。

調光レンズの種類


 調光レンズには主に「コーティングタイプ」と「練り込みタイプ」の2種類があり、それぞれ特徴や用途が異なります。

【コーティングタイプ】

 レンズ表面に調光材を浸透させて製造される、比較的新しい技術を使ったタイプです。

  • メリット:
    • 色の変化が素早く、強い日差しの下でもしっかりと濃くなります。
    • レンズ全体が均一に濃くなるため、見た目がスマートです。
  • デメリット:
    • 価格がやや高めです。

【練り込みタイプ】

 レンズ素材そのものに調光材を混ぜて製造されるタイプです。

  • メリット:
    • 価格が比較的安価で手に入れやすい。
  • デメリット:
    • 対応できる度数の範囲が狭い。
    • レンズが厚い部分(特に近視用レンズの周辺部)が、中心部よりも濃くなりやすい。
    • 寿命が短めで、1年ほどで劣化が始まる場合もあります。

調光レンズの反応タイプについて

 調光レンズは、反応する光の種類によって「紫外線調光タイプ」と「可視光調光タイプ」に分けられます。

【紫外線調光タイプ】

 紫外線にのみ反応して色が変化します。

  • 特徴:
    • 紫外線が届かない場所(紫外線カットの車内や日傘の下)ではレンズの色が濃くなりません。
    • 太陽が真上にある時間帯は、意外にも濃度があまり濃くならないことがあります。

【可視光調光タイプ】

 紫外線に加え、一部の可視光(蛍光灯など)にも反応します。

  • 特徴:
    • 室内でも蛍光灯の影響で最大15〜20%程度レンズが濃くなることがあります。
    • 車内でもレンズの色が濃くなりますが、薄く戻るまでに時間がかかるため、トンネルや屋内駐車場では視界が暗くなるリスクがあります。

選ぶポイント

 自身のライフスタイルや使用する環境に合わせて、適切なタイプの調光レンズを選ぶことで、日常の視界をより快適に保つことができます。

調光レンズを買う前に知っておきたいこと


調光レンズのカラーの選び方


 調光レンズは日常のさまざまな場面で活躍しますが、特に車を運転するときにその効果を発揮します。

 ただし、カラー選びによって、調光レンズの効果や周囲に与える印象が変わるため、自分の目的に合ったカラーを選ぶことが大切です。

車を運転するときに向く調光レンズ

 運転時にまぶしさを抑えたい場合、調光レンズの特性をよく理解して選ぶ必要があります。

 一般的な車のフロントガラスには紫外線カット加工が施されています。

 この加工によって紫外線が車内に入りにくくなっているため、紫外線に反応するタイプの調光レンズでは十分な色の変化が得られない場合があります。

 そのため、車内でもしっかりと調光効果を感じたいなら、紫外線ではなく可視光線に反応するタイプの調光レンズを選ぶことをおすすめします。

色別で楽しめる調光レンズの特徴

グレー系

 グレーの調光レンズは、光の眩しさを自然に抑え、色の見え方をほとんど変えないのが特徴です。明るさだけを適度にカットするため、ナチュラルで快適な視界を保ちます。

ブラウン系

 ブラウンの調光レンズは、まぶしさを抑えるだけでなく、視界のコントラストを高める効果があります。特に運転時には視界の輪郭がはっきりし、安全で快適なドライブをサポートします。

パープル系・ブルー系

 パープルやブルー系の調光レンズは、暖色系の光をカットし、まぶしさを軽減します。コントラストを抑えた穏やかな視界が特徴で、目にやさしくリラックスした見え方を提供します。

 最終的には、自分の運転環境や好みに合った調光レンズのカラーを選ぶことが大切です。

 適切なレンズを選ぶことで、より快適で安全な運転ができるようになります。

調光レンズのデメリット


 調光レンズには、色が元に戻るまでに時間がかかったり、気温によってレンズの濃さが変化したりといったデメリットがあります。

 しかし、用途やシーンによっては、これらがデメリットと感じられないこともあります。

 調光レンズは使用状況に適していれば、メガネとサングラスを掛け替えることなく、快適に使える便利なレンズです。

 以下の記事では調光レンズのデメリットについて詳しく紹介しています。

調光レンズの寿命


 調光レンズの寿命は一般的に2~4年程度です。使い続けるうちに調光機能が徐々に低下し、色が変わりにくくなるなどの経年劣化が起こります。

 ただし、日々の扱い方やメンテナンスに気をつけることで、レンズの寿命を延ばすことも可能です。

 以下の記事では調光レンズの寿命と寿命を延ばす方法を詳しく紹介しています。

調光レンズで快適な視生活を


 調光レンズとは、紫外線の強さに応じてレンズの色が変化するメガネレンズのことです。

 使い方に合っていれば、メガネとサングラスを掛け替える手間がなくなり、便利にお使いいただけます。

 調光レンズが、あなたのお困りごとの解決に役立つことを心から願っています。

Land&rutoは
金沢の完全予約制の眼鏡屋です。
ご来店の際はご予約ください。

店舗情報

Land&ruto
・〒 921-8133 石川県金沢市四十万町イ152
・☎ 076-208-3312
・営業時間 9:30~19:00
・完全予約営業 不定休

金沢駅からLand&rutoへのアクセス
鉄道をご利用の場合

金沢駅~西金沢駅
IRいしかわ鉄道線 約3分

西金沢駅~新西金沢駅
徒歩約2分

新西金沢駅~四十万駅
北陸鉄道石川線 約15分

四十万駅からLand&rutoまで徒歩約8分

マイカーをご利用の場合

金沢駅からLand&rutoまで約20分

金沢駅へのアクセス

東京・名古屋・大阪・3大都市圏からいずれも約2時間30分

Land&ruto店長

Land&ruto店長 北上寿一

石川県金沢市の完全予約制の眼鏡店 Land&rutoでメガネを販売しています。
メガネ専門店、大手チェーン店、コンタクトレンズ販売店を経て2005年開業。時代の流れに合わせて変化するメガネのニーズに対応するため日々努力しています。眼鏡作製技能検定 1級眼鏡作製技能士

運営会社情報

運営会社 有限会社北上
住所 石川県金沢市四十万町イ152
郵便番号 〒921-8133
電話番号 076-208-3312