
Land&rutoオリジナルコラム


北上 寿一
Land&ruto店長
濃度別に適したシーンやメリットを紹介し、あなたのライフスタイルにぴったりのカラーレンズ選びをサポートします。


カラーレンズのメリットとデメリット

偏光レンズのデメリットとは?偏光レンズのメリット…

偏光レンズメーカーを比較 各メーカーの違いと選び方

偏光レンズの見分け方 簡単に見分ける方法

偏光レンズと調光レンズの違いと購入時の見分け方

偏光レンズで運転するのは危険なのか?夜間時の注意…

調光レンズのデメリット 色が変わるレンズのメリッ…

調光レンズの寿命はどれくらい?寿命を延ばす使い方
メガネのカラーレンズの効果
カラーレンズは色で印象が変わる
カラーレンズの効果
カラーレンズは色によって効果が変わる
カラーレンズは色によってさまざまな効果があります。
レンズの色ごとの特性を活かして、日常生活や特定のシーンで目の負担を軽減することが可能です。
例えば、眩しさを抑え視界をクリアに保つカラーレンズは、強い日差しや夜間の車のヘッドライトなど、まぶしい光から目を守り、快適な視界を提供します。
特定の色のレンズには目の疲労を軽減する効果もあります。
さらに、UVカット機能付きのカラーレンズなら、紫外線による日焼けや目へのダメージを防ぐことができます。
このため、アウトドア活動時には特におすすめです。
カラーレンズは色だけでなくデザインや模様によってファッション性を高めることもできます。
ビジネスシーンでは、派手すぎる色やデザインを避け、シンプルで落ち着いたものを選ぶことで、プロフェッショナルな印象を与え、安心して使うことができます。
目的に合った適切なカラーレンズを選ぶことで、目の健康を守るだけでなく、見た目のおしゃれさや生活の質の向上にも役立つでしょう。
ブラウン系レンズの効果
ブラウン系のカラーレンズは、カラーレンズの中でも特に人気が高く、多くの人に選ばれています。
その理由は、さまざまなメリットがあるからです。
まず、ブラウン系のレンズは視界の眩しさをやわらげる効果があり、強い日差しの下や長時間の屋外活動でも目が疲れにくくなります。
散乱光を効果的にカットし、視界のコントラストを高めるため、細かい部分までしっかり見たい場合や、遠くの景色をクリアに捉えたい時にも最適です。
特にウィンタースポーツでは、雪の表面からの反射光が強く、眩しさが問題になりますが、ブラウン系レンズならそれを軽減し、快適にスポーツを楽しむことができます。
さらに、ブラウンは肌の色に近いため、自然な印象で初心者でも違和感なく使えます。
どんなファッションにも合わせやすい色合いで、日常使いにも適しているのも魅力です。
このように、ブラウン系のカラーレンズは、初心者から上級者まで、幅広いシーンで使いやすいおすすめのレンズです。
グレー系レンズの効果
グレー系のカラーレンズは、その自然な色味と使いやすさから幅広い人気を集めています。
最大の特長は「眩しさを自然に抑える」ことです。
強い日差しや反射光による不快なまぶしさを軽減し、快適な視界を保つことができます。
「色味を変えず自然な見え方を保つ」ことも大きな魅力です。
そのため、運転時やアウトドアレジャーなど、クリアな視界が求められる場面に特におすすめです。
さらにファッション面でも、グレーは中立的でどんな服装にも合わせやすく、日常使いしやすいというメリットがあります。
これらを考えると、グレー系カラーレンズは機能性とファッション性を兼ね備えた、非常にバランスの良い選択肢と言えるでしょう。
ブルー系レンズの効果
ブルー系カラーレンズは、近年幅広い層から人気を集めています。
その理由の一つは、赤や黄色の光を効果的に抑える働きがあることです。
特にスマートフォンやパソコンを長時間使う人にとっては、これらの光をカットすることで目への負担を軽減し、疲れにくくなるというメリットがあります。
これにより、長時間の作業や読書も快適に行えるようになります。
さらにブルー系カラーレンズには肌を美しく見せる効果もあり、肌の赤みを抑えて透明感のある印象に仕上げてくれます。
そのため、美容に関心のある方々からも注目されています。
ブルー系のカラーはクールでスタイリッシュなイメージを与えるため、ファッションアイテムとしても人気が高まっています。
普段のスタイルに新鮮さを加えたい方にもおすすめです。
このようにブルー系カラーレンズは、目の健康維持に役立つだけでなく、美容やファッションの面でも魅力的なアイテムです。
さまざまなシーンでそのメリットを実感できるでしょう。
イエロー系レンズの効果
イエロー系のレンズの特長は、目の前の景色のコントラストを高め、物をくっきりと見やすくすることです。
特に薄暗い場所や悪天候時のドライブなど、視界が悪くなりがちな状況でも視認性が向上し、安全性が高まります。
イエロー系レンズは機能性だけでなく、ファッション性にも優れているため、スタイリッシュな印象を与えるアイテムとしても人気があります。
日常生活をはじめ、アウトドアやドライブなど幅広い場面で活躍する、使い勝手の良いレンズです。
ピンク系レンズの効果
ピンク系のレンズは、ファッション性や機能性の高さから、近年とても人気があります。
その最大の特徴は、視界を明るくする効果です。
自然な光を柔らかく取り入れるピンク色のレンズは、周囲の景色を明るく穏やかな印象に変えてくれます。
このレンズには顔色を自然に明るく見せるというメリットもあります。
肌の血色を良く見せ、健康的で魅力的な印象を与えるため、多くの人に選ばれています。
ただし、赤みの強いピンク系レンズを選ぶときには注意が必要です。
色味が濃すぎると目に負担がかかりやすく、長時間の使用で目の疲れを感じる場合があります。
そのため、自分の目の健康と快適さを考えながら、適切な色調のレンズを選ぶようにしましょう。
グリーン系レンズの効果
グリーン系のカラーレンズは、赤や青の光を効果的に吸収する特性があり、視界をクリアに保つ働きをします。
そのため、多くのアウトドア愛好者から支持されています。
特にゴルフや釣りなどのスポーツでは、環境の中での微妙な色の変化や動きを見極めることが重要です。
グリーン系のレンズは、背景の緑や水面の反射などの要素をはっきりと際立たせ、物の輪郭や色を鮮明に捉えるのを助けます。
さらに、グリーンという色は目に優しく、心理的にもリラックス効果があるため、長時間の使用でも疲れにくいというメリットがあります。
視認性の向上と目の疲れ軽減という両面で優れたグリーン系カラーレンズは、アウトドアをより快適で楽しいものにする最適な選択と言えるでしょう。
カラーレンズの濃度による効果
カラーレンズの濃度で変わるレンズの役割
カラーレンズの濃度は、その役割や見た目の印象を大きく左右します。
一般的な市販のカラーレンズは、主に10%、15%、25%、50%、75%などの濃度があり、それぞれ透過率が異なるため、用途に合わせて適切に選ぶことが重要です。
例えば、10%の濃度は非常に透明感が高いため、ビジネスシーンなどフォーマルな場面に適しています。
目元の印象を大きく変えずにさりげなく目の色味を調整できるため、過度な装飾を避けたい場合に便利です。
15%の濃度は、日常的な外出や軽めのアウトドア活動に適しており、ほどよく日差しを和らげる効果があります。
50%の濃度になるとサングラスに近い印象となり、夏の強い日差しや本格的なアウトドア活動に最適です。
さらに、75%の濃度は非常に強い日光の下での活動を快適にするために作られています。
このように、自分のライフスタイルや使用するシーンに合わせてカラーレンズの濃度を選ぶことで、視界を快適に保ちながら、印象も魅力的に演出することができます。
レンズ濃度の目安10%以下の効果
レンズ濃度が10%以下のサングラスや眼鏡は、見た目がほぼ無色透明に近いため、公共の場やフォーマルな職場でも違和感なく使用できます。
このタイプのレンズは可視光線の透過率が90%以上あり、視界が非常にクリアです。
ただし、色が薄いため強い日差しの下でのまぶしさ対策としては十分とは言えません。
このようなレンズは、日常的な目の保護や、長時間の作業・読書による目の疲れの軽減に効果的です。
特に夜間ドライブでは、他車のヘッドライトのまぶしさを抑える効果も期待できます。
レンズ濃度の目安15%の効果
レンズの濃度は、そのレンズの特徴や機能を示す重要な指標の一つです。
特に濃度が15%のレンズは、外見からもカラーがはっきり分かる程度の色味を持ちながら、室内や夜間でも違和感なく使用できることが特徴です。
具体的には、このレンズは可視光線透過率が約85%となっており、これはレンズを通じて光の85%が通るという意味です。
そのため、視界の明るさを十分に保ちながら、適度なカラー効果を楽しめます。
ただし、眩しさを完全に防ぐほどの濃さではないため、強い光源の前ではやや不十分なこともあります。
こうした特性を持つ濃度15%のレンズは、目元をおしゃれに演出したり、目の疲れを軽減したりする目的に適しています。
特に夜間ドライブでは、適度なカラーが目の負担を和らげてくれるため、ファッション性と実用性の両方を求める方や、夜間の運転をより快適にしたい方におすすめです。
レンズ濃度の目安30%の効果
レンズ濃度が30%というのは、一目でカラーレンズとわかる程度に色がはっきりと付いていることを示します。
この濃度のレンズは色味が鮮やかで、ファッションアイテムとしても魅力的です。
コーディネートのアクセントにしたり、普段のスタイルに変化をつけたりするのに向いています。
このレンズの可視光線透過率は約70%で、レンズ越しでも明るさの約70%を保ったまま視界を確保できます。
そのため、明るい屋外でも十分な見やすさが得られ、外出やスポーツなどの活動にも適しています。
眩しさ防止の面では、直射日光や強い照明からある程度目を守りますが、非常に強い光を完全に遮ることは難しい場合があります。
したがって、屋外でのスポーツやお出かけ、またファッションとしてカラーを楽しむシーンに特におすすめです。
日常のスタイルに彩りを加えつつ、快適な視界を得たい方に最適なレンズと言えるでしょう。
レンズ濃度の目安50%の効果
レンズ濃度50%とは、サングラスに近い色合いを持ったレンズのことです。
これは、可視光線の透過率がおよそ50%で、強い日差しによる眩しさを効果的に抑える特徴があります。
そのため、屋外でのスポーツやアウトドア、日中のお出かけに最適です。
色が濃すぎないため視界を柔らかく保ち、カジュアルな雰囲気で夏のファッションにもよく合います。
普段使いからアクティブなシーンまで幅広く使える、便利なレンズカラーです。
レンズ濃度の目安75%の効果
レンズ濃度75%とは、サングラスレンズの色の濃さや性能を示す目安です。
この濃度のサングラスは一般的なサングラスとほぼ同じ印象を与えますが、機能面で特に優れた特徴があります。
レンズ濃度75%の場合、可視光線透過率はおよそ25%となります。
これは外の明るさのうち約25%だけがレンズを通って目に入ることを意味し、強い日差しの中でも眩しさをしっかり抑え、目を守ることができます。
そのため、この濃度のサングラスは眩しさを防ぐ能力が非常に高いと評価されています。
こうした特徴から、レンズ濃度75%のサングラスは屋外スポーツやアウトドア活動にとても適しています。
強烈な日差しや反射光から目をしっかり保護し、快適でクリアな視界を提供してくれるので、野外での活動がより安全で楽しくなります。
さらに、日中の外出や夏のファッションアイテムとしてもおすすめです。
デザイン性と機能性を兼ね備えているため、日常のコーディネートを引き立てるアクセントとしても活躍します。
メガネのカラーレンズの効果 カラーレンズは色で印象が変わる・まとめ
カラーレンズは、色の種類や濃さによって、見え方や相手に与える印象が異なります。
使用するシーンや目的に合わせて最適な色と濃度を選ぶことで、目元の悩みや困りごとを解決できる便利なアイテムです。
ぜひ、あなたにぴったりのカラーレンズを見つけてください。
関連記事

Land&rutoで取り扱っているカラーレンズのメリットとデメリットの紹介ページです。

偏光レンズは屋外アクティビティや日常生活で視界をクリアにし、目の疲れを軽減します。特にアウトドアやスポーツでの使用がおすすめですが、水や高温には弱いというデメリットに注意が必要です。

偏光レンズは各メーカーに特徴があり、自分の予算や使用目的、求める品質に合わせて、あなたに合った偏光レンズを選んでください。

本当に偏光レンズが使われているのか確かめたい時に便利な偏光レンズかどうかを見分ける方法は様々あります。身近にあるガラスの映り込みや偏光フィルターを使って偏光レンズか見分けることができます。

サングラスを選ぶ際は、デザインだけでなく、レンズの機能や用途を考慮することが重要です。調光レンズは光の強さに応じて色が変わり、偏光レンズは反射光をカットする機能があります。

運転時の適切な視界は安全の基本で、特に晴天や反射光が強い時にはサングラスが不可欠です。太陽光や反射光は事故リスクを増加させ、偏光サングラスはこれをカットして視認性を向上させます。

調光レンズには様々なデメリットがありますが、使用用途やシーンが合っていれば、メガネとサングラスを掛け変えることなく使うことができる眼鏡です。

調光レンズの寿命は約2〜4年で、2〜3年経つと効果が薄れるため、3年を目安に交換を検討すべきです。
店舗情報

Land&ruto
・〒 921-8133 石川県金沢市四十万町イ152
・☎ 076-208-3312
・営業時間 9:30~19:00
・完全予約営業 不定休
金沢駅からLand&rutoへのアクセス
- 鉄道をご利用の場合
-
金沢駅~西金沢駅
IRいしかわ鉄道線 約3分西金沢駅~新西金沢駅
徒歩約2分新西金沢駅~四十万駅
北陸鉄道石川線 約15分四十万駅からLand&rutoまで徒歩約8分
- マイカーをご利用の場合
-
金沢駅からLand&rutoまで約20分
金沢駅へのアクセス
東京・名古屋・大阪・3大都市圏からいずれも約2時間30分
Land&ruto店長

Land&ruto店長 北上寿一
石川県金沢市の完全予約制の眼鏡店 Land&rutoでメガネを販売しています。
メガネ専門店、大手チェーン店、コンタクトレンズ販売店を経て2005年開業。時代の流れに合わせて変化するメガネのニーズに対応するため日々努力しています。眼鏡作製技能検定 1級眼鏡作製技能士
運営会社情報
運営会社 | 有限会社北上 |
住所 | 石川県金沢市四十万町イ152 |
郵便番号 | 〒921-8133 |
電話番号 | 076-208-3312 |