
Land&rutoオリジナルコラム


北上 寿一
Land&ruto店長
反射光を効率的にカットする「偏光レンズ」と、紫外線の量に応じてレンズの色が変化する「調光レンズ」、適したシーンには大きな違いがあります。


カラーレンズのメリットとデメリット

メガネのカラーレンズの効果 カラーレンズは色で印…

偏光レンズのデメリットとは?偏光レンズのメリット…

偏光レンズメーカーを比較 各メーカーの違いと選び方

偏光レンズの見分け方 簡単に見分ける方法

偏光レンズで運転するのは危険なのか?夜間時の注意…

調光レンズのデメリット 色が変わるレンズのメリッ…

調光レンズの寿命はどれくらい?寿命を延ばす使い方
偏光レンズと調光レンズの
違いと購入時の見分け方
偏光レンズと調光レンズの違い
サングラスの種類
サングラスは目を紫外線や眩しさから保護するだけでなく、ファッションアイテムとしても人気があります。
サングラスのレンズにはさまざまな種類があり、それぞれ特徴や用途が異なります。
まず、カラーレンズは多彩な色があり、色ごとに光を遮る効果が異なります。
価格も比較的手頃で、気軽に取り入れやすいのがメリットです。
偏光レンズは乱反射をカットする特性を持ち、水面や雪山などでの反射光を抑え、視界をクリアに保つのに適しています。
調光レンズは紫外線の強さによって色の濃さが自動的に変化し、室内では透明に近く、屋外では濃い色になって強い日差しから目を守ります。
ミラーレンズは鏡のように表面が反射する加工が施されており、スタイリッシュな見た目から、スポーツやアウトドアシーンで好んで使われています。
さらに、偏光調光レンズは偏光レンズと調光レンズの機能を合わせ持ち、乱反射を抑えつつ紫外線の強さに応じて色が変化するため、さまざまな状況で活躍します。
これらのレンズの特徴を理解することで、自分のライフスタイルや用途に最適なサングラス選びができるようになります。
調光レンズとは
調光レンズとは、紫外線の量によってレンズの色が自動的に変化するメガネレンズです。
室内では透明のままですが、屋外で紫外線を浴びるとサングラスのように色が濃くなります。
これはレンズ表面に塗布された調光層に含まれる特殊な感光物質が紫外線に反応するためです。
調光レンズはメガネとサングラスを掛け替える手間が省け、目を紫外線から保護できるなど、多くのメリットがあり人気を集めています。
一方で、一部にはデメリットも指摘されています。
偏光レンズとは
偏光レンズは、反射光やギラつきを効果的に抑えるサングラス用レンズの一種です。
一般的なサングラスは光を単に弱めるだけですが、偏光レンズは特定方向の反射光だけを選択的にカットするため、視界がクリアになり、コントラストが向上します。
そのため、道路や地面からの反射光が気になる運転時や、釣り、スポーツなどのシーンで特に役立ちます。
レンズの色も豊富で、用途やお好みに合わせて最適なレンズを選ぶことができます。
偏光レンズと調光レンズはどちらを選べばいい?
偏光レンズと調光レンズの違い
偏光レンズと調光レンズの違いについて、分かりやすく説明します。
まず調光レンズですが、これは紫外線の量に応じてレンズの色の濃さが自動的に変化する特徴があります。
紫外線が強い屋外では色が濃くなり、まぶしさを軽減し目を守ります。
紫外線が少ない室内では色が薄く戻るため、室内外を問わず便利に使用できます。
一方、偏光レンズは、反射光によるまぶしさを抑える特性を持っています。
特に水面や道路からの強い照り返しを効果的にカットするため、屋外のアクティビティで非常に役立ちます。
ただし、偏光レンズは室内での使用にはあまり向いていません。
サングラスには主にUVカットレンズと偏光レンズの2種類があります。
UVカットレンズは紫外線から目を保護することに特化しています。
一方の偏光レンズは、紫外線カットに加えて反射光を抑えることができます。
まとめると、調光レンズは紫外線の強さによって色が変化し、室内外での使用に適しています。
偏光レンズは反射光を抑える機能があり、屋外での使用に適しています。
利用する環境や目的に応じて、最適なレンズを選びましょう。
調光レンズのおすすめ利用シーン
調光レンズは、屋内外を問わずさまざまなシーンで快適に使用できる便利なアイテムです。
最大の特長は、室内では普通のメガネとして使え、屋外に出ると紫外線に反応してサングラスのようにレンズが色づくこと。
そのため、メガネとサングラスを1本で兼用でき、掛け替える手間がありません。
特に、オフィスと屋外を頻繁に行き来するビジネスマンや、ショッピングなど屋内外を移動する機会の多い人には非常に便利です。
旅行やアウトドアレジャーが好きな人にとっては、荷物が減らせるというメリットもあります。
調光レンズは一般的にプラスチック素材が多く、割れにくく安全性が高いうえに、紫外線をカットする効果も備えています。
そのため、強い日差しの下でも目をしっかりと保護できます。
さらに、サイクリングや自転車通勤をする人にとっては、紫外線や気温の変化に応じてレンズの濃度が変化するため、長時間のライドでも快適な視界を維持できます。
特に長距離サイクリングを楽しむ方には、大変役立つ機能です。
すでにメガネを使っていて、サングラスの購入を検討している方には、調光レンズを選ぶことで、その便利さと多機能性を日常生活で実感できるでしょう。
偏光レンズのおすすめ利用シーン
偏光レンズは、さまざまな場面で起こる光の乱反射やまぶしい反射光を効果的に抑えることができます。
特におすすめの使用シーンとして、車の運転中があります。
対向車のライトや路面の反射は視界を妨げる危険がありますが、偏光レンズを使用することでこれらの反射光が抑えられ、安全運転につながります。
釣りやキャンプなどのアウトドア活動では、水面からの強い反射光が目に大きな負担を与えます。
偏光レンズなら反射をカットして視界を快適に保つことができます。
水上スポーツでも同様に、水面からのまぶしい光を軽減し、クリアな視界を確保します。
さらに、スキーやスノーボードの際にも、雪面からの強い反射光が目の疲労や視界不良を引き起こす場合があります。
偏光レンズを使うことでこれらの反射を軽減し、安全で快適なスポーツを楽しめます。
ゴルフやランニングなど、スポーツ時に芝生や太陽からの反射光が気になる場面でも、偏光レンズはまぶしさを抑えて、パフォーマンスを最大限に引き出すサポートとなります。
このように偏光レンズは、幅広い活動や日常のさまざまな場面で、快適な視界と目の保護を実現する非常に役立つアイテムです。
サングラス購入時の調光レンズ・偏光レンズの見分け方
サングラスにはさまざまな種類がありますが、自分に合ったものを選ぶためにはレンズの機能を理解することが重要です。
特に代表的なものとして、調光レンズと偏光レンズがあります。
この2つのレンズは異なる特徴を持っているため、それぞれの特性を理解することで、より適切なサングラス選びが可能になります。
調光レンズは、紫外線の強さに応じて色の濃さが自動的に変化するレンズです。
強い日差しの下ではレンズの色が濃くなり、目を紫外線から保護します。
一方、室内ではほぼ透明に戻るため、屋外と室内を頻繁に行き来するような日常生活でも、常に快適な視界を確保することができます。
偏光レンズの特徴は、路面や水面などからの強い反射光を抑え、自然光だけを通すことです。
この機能により、ドライブやフィッシングなど反射光が多い環境での視界がクリアになり、目の疲れも軽減されます。
景色を自然な色合いで楽しむこともできます。
サングラスの選び方は、自分のライフスタイルや好みによっても異なります。
最適なサングラスを選ぶためには、専門知識のあるメガネ店のスタッフに相談するのがおすすめです。
スタッフはあなたのニーズをしっかりと把握し、最も適した商品を提案してくれるでしょう。
偏光レンズと調光レンズの違いと購入時の見分け方・まとめ
サングラスを選ぶ際には、デザインだけでなく、レンズの機能や使用するシーンを考えることが大切です。
例えば、調光レンズは紫外線の強さに応じてレンズの濃さが変わり、偏光レンズは反射光を抑えてクリアな視界を確保できます。
自分の目的や状況に合ったレンズを選ばないと、期待する効果を十分に得られない可能性があります。
レンズの特徴をよく理解し、適切なものを選ぶようにしましょう。
関連記事

Land&rutoで取り扱っているカラーレンズのメリットとデメリットの紹介ページです。

カラーレンズは色の種類やレンズ濃度によって使用感や相手に与える印象を変わります。カラーレンズは使用用途に合わせてカラーやレンズ濃度を選ぶことによって、お困りごとを解決することができるアイテムです。

偏光レンズは屋外アクティビティや日常生活で視界をクリアにし、目の疲れを軽減します。特にアウトドアやスポーツでの使用がおすすめですが、水や高温には弱いというデメリットに注意が必要です。

偏光レンズは各メーカーに特徴があり、自分の予算や使用目的、求める品質に合わせて、あなたに合った偏光レンズを選んでください。

本当に偏光レンズが使われているのか確かめたい時に便利な偏光レンズかどうかを見分ける方法は様々あります。身近にあるガラスの映り込みや偏光フィルターを使って偏光レンズか見分けることができます。

運転時の適切な視界は安全の基本で、特に晴天や反射光が強い時にはサングラスが不可欠です。太陽光や反射光は事故リスクを増加させ、偏光サングラスはこれをカットして視認性を向上させます。

調光レンズには様々なデメリットがありますが、使用用途やシーンが合っていれば、メガネとサングラスを掛け変えることなく使うことができる眼鏡です。

調光レンズの寿命は約2〜4年で、2〜3年経つと効果が薄れるため、3年を目安に交換を検討すべきです。
店舗情報

Land&ruto
・〒 912-8133 石川県金沢市四十万町イ152
・☎ 076-208-3312
・営業時間 9:30~19:00
・完全予約営業 不定休
金沢駅からLand&rutoへのアクセス
- 鉄道をご利用の場合
-
金沢駅~西金沢駅
IRいしかわ鉄道線 約3分西金沢駅~新西金沢駅
徒歩約2分新西金沢駅~四十万駅
北陸鉄道石川線 約15分四十万駅からLand&rutoまで徒歩約8分
- マイカーをご利用の場合
-
金沢駅からLand&rutoまで約20分
金沢駅へのアクセス
東京・名古屋・大阪・3大都市圏からいずれも約2時間30分
Land&ruto店長

Land&ruto店長 北上寿一
石川県金沢市の完全予約制の眼鏡店 Land&rutoでメガネを販売しています。
メガネ専門店、大手チェーン店、コンタクトレンズ販売店を経て2005年開業。時代の流れに合わせて変化するメガネのニーズに対応するため日々努力しています。眼鏡作製技能検定 1級眼鏡作製技能士
運営会社情報
運営会社 | 有限会社北上 |
住所 | 石川県金沢市四十万町イ152 |
郵便番号 | 〒921-8133 |
電話番号 | 076-208-3312 |