
Land&rutoオリジナルコラム


北上 寿一
Land&ruto店長
サングラスの中でも偏光レンズは、反射光やギラつきを選択的にカットしてコントラストを高め、クリアな視界を実現する特殊なレンズです。


カラーレンズのメリットとデメリット

メガネのカラーレンズの効果 カラーレンズは色で印…

偏光レンズメーカーを比較 各メーカーの違いと選び方

偏光レンズの見分け方 簡単に見分ける方法

偏光レンズと調光レンズの違いと購入時の見分け方

偏光レンズで運転するのは危険なのか?夜間時の注意…

調光レンズのデメリット 色が変わるレンズのメリッ…

調光レンズの寿命はどれくらい?寿命を延ばす使い方
偏光レンズのデメリットとは?
偏光レンズのメリットを活用できる場面
偏光レンズと普通のレンズの違いについて
偏光レンズとは
偏光レンズとは、反射光やギラつきを効果的にカットする特殊なサングラス用レンズです。
一般的なサングラスが単純に光の量を減らすのに対し、偏光レンズは乱反射した余分な光だけを選択的にカットします。
そのため視界のコントラストが高まり、物が鮮明に見えるのが特徴です。
特に運転や釣り、ゴルフなどの場面では、反射光を抑えてクリアな視界を保つため、安全性や快適性が向上します。
レンズカラーも豊富に揃っており、用途や好みに合わせて選ぶことができます。
偏光レンズの仕組み
偏光レンズには主に2種類のタイプがあります。
1つ目は、レンズの表面に「偏光膜」をコーティングするタイプです。このタイプは様々なレンズ設計やフレームに対応でき、手入れも簡単という利点があります。
2つ目は、「偏光フィルム」を2枚のレンズの間に挟み込んだタイプで、より効果的にギラつきや眩しさを抑えられます。
どちらのタイプも、反射光によるギラつきを取り除き、視界を鮮明にする効果があります。
物の輪郭や色彩がよりはっきり見えるため、特に運転中やアウトドア活動中の視認性が大きく向上します。
偏光レンズと普通のレンズの違い
偏光レンズとは、地面や水面、雪原などから反射する眩しい光(反射光)をカットできる特殊なレンズのことです。
反射光を取り除くことで、自然な明るさは保ちながら、まぶしさだけを軽減することができます。
そのため、釣りやドライブなど、反射光が特に気になる場面でよく使われています。
偏光レンズの構造は3層になっており、反射光をカットする偏光フィルムを2枚のレンズで挟んでいます。
偏光フィルムが反射光を遮断し、前後のレンズが紫外線をカットする仕組みです。
通常のサングラスにも紫外線カット、傷防止、反射防止などの機能はありますが、反射光を取り除く機能は備えていません。
一般的なサングラスは光全体を暗くすることで目を保護しますが、偏光レンズは余計なまぶしさだけを取り除き、見えやすさを保つという特長があります。
安価なサングラスでは紫外線カット率が十分でない場合もあるので注意が必要です。
カラーレンズや紫外線カットレンズも、反射光をカットすることはできません。
さらに、サングラスの色が濃すぎると視界が暗くなり、見えにくくなるというデメリットもあります。
偏光レンズの最大のメリットは、反射光だけを選んでカットし、視界のコントラストを高めることにあります。
必要な光はしっかり透過させるため、非常にクリアで快適な視界を提供してくれます。
偏光レンズのデメリットとメリット
偏光レンズのデメリット
偏光レンズは日常生活やアウトドア活動でのまぶしさを軽減し、快適な視界を確保するのに役立ちますが、いくつかのデメリットもあります。
まず、スマートフォンやカーナビなどの液晶画面が見えにくくなることがあります。
これは画面の角度によって表示が消えたり、映像が歪んでしまったりするためです。
一般的なレンズに比べて価格が高く、傷がついた場合には片側だけを交換することが難しく、交換費用も高額になりやすいです。
さらに、偏光レンズには寿命があります。
経年劣化や取り扱い方法が適切でない場合、偏光フィルターにムラが生じたり損傷したりする恐れがあります。
レンズ加工の難易度が高いため、フレームの形状によってはレンズに歪みが生じやすくなることも注意が必要です。
偏光度を高めるほどレンズカラーが濃くなり、夜間の運転などには適さなくなります。
偏光レンズはデリケートで高温や水分に弱く、これらの要因によりダメージを受けるリスクが高まります。
そのため、正しい方法での取り扱いが重要になります。
偏光フィルムをレンズに挟み込むタイプの場合、レンズ設計やフレーム選びに制限があり、高温によるレンズ構造のズレや水分の浸透による偏光膜の変形リスクがある点も覚えておきましょう。
一方、レンズ表面にコーティングを施したタイプは、深い傷がつくと偏光機能が失われる可能性があります。
フィルム挟み込みタイプよりも価格がさらに高くなることも注意点です。
これらの特徴を理解した上で、偏光レンズを選ぶ際にはメリットだけでなくデメリットも十分に考慮することが大切です。
偏光レンズのメリット
偏光レンズは近年、多くの人々に支持されるようになった眼鏡の技術です。
その理由として、さまざまなメリットが挙げられます。
まず偏光レンズの特徴として、眩しい光やギラつきを効果的に抑えるため、視界が非常にクリアになり、物の形や色をはっきりと認識できることが挙げられます。
一般的な光はあらゆる方向に振動していますが、偏光レンズはその光を一定の方向だけに整理する機能があり、これにより視界の眩しさやにじみを大幅に軽減することが可能です。
偏光レンズは色の濃さに関係なく暗くなりにくい特性を持っているため、通常のカラーレンズに比べて優れた視認性を提供します。
さらに、反射光が原因で起こる日常の不快感や見づらさを解消し、眼精疲労やストレスの軽減にも役立ちます。
現代では日常の中でも強い光による目の負担が増えており、偏光レンズを普段から使用することが推奨されています。
特に運転時やアウトドア活動などにおいて、偏光レンズは安全性を高め、快適な視界を保つことができます。
こうした多くのメリットから、偏光レンズを日常生活やさまざまな場面で活用する人が増えています。
偏光レンズの寿命は?
偏光レンズには寿命があり、その長さは素材や使用方法によって異なります。
一般的に、プラスチック製の偏光レンズの寿命は約2~3年とされています。
これはレンズ表面のコーティングが劣化し、接着力が弱まることで、はがれてしまうことがあるためです。
一方で、ガラス製の偏光レンズはプラスチック製よりも長持ちし、約5年程度の使用が見込めます。
ただし、ガラス素材に使われる偏光膜に含まれるヨウ素は紫外線によって効果が低下し、また空気や水分によって劣化する可能性があります。
偏光レンズが変色したり色あせたりした場合は、レンズが寿命を迎えているサインですので、新しいレンズへの交換を検討しましょう。
レンズの寿命を延ばすためには、保管方法が非常に重要です。
熱や水に弱いため、特に炎天下の車内や水辺での保管を避け、必ずケースに入れて保管しましょう。
釣りやスキーなどのアウトドア活動では、落下や衝撃、水濡れからレンズを守るよう注意が必要です。
日々の適切なケアと定期的なチェックを続け、偏光レンズの性能を長く維持し、快適な視界を保ちましょう。
偏光レンズのデメリットを解消する方法
偏光レンズのメリットをいかせる場面
偏光レンズは、光の反射や眩しさを抑え、視界をクリアにする効果があります。
ここでは、そのメリットを最大限に活かせる場面を具体的にご紹介します。
偏光レンズでのドライブ
運転中の眩しい光はドライバーにとって大きなストレスになります。
特に夕方の西日や、ビルの窓ガラスからの反射光は視界を妨げ、事故のリスクを高める原因になります。
偏光レンズを使えば、これらの反射光を効果的に軽減でき、道路の白線や標識もより鮮明に見えるようになります。
また、ダッシュボードからの反射光も抑えられるため、集中力が途切れにくくなり、安全運転をサポートします。
昼間のドライブでの紫外線対策:
昼間の強い日差しには、有害な紫外線が含まれています。偏光レンズは紫外線をしっかりとカットし、目の健康を守ります。さらに、反射光を抑えることで視界がクリアになり、事故防止にも役立ちます。ただし、偏光レンズには夜間運転に適さないタイプもあるため、購入時にしっかり確認しておくことが大切です。
自転車での子どもの送迎時:
子どもを幼稚園や保育園に自転車で送迎する場面でも、偏光レンズは活躍します。路面からの強い反射や眩しさを軽減し、安全な走行をサポートします。特に子どもを乗せての運転では、わずかな視界の改善が安全性を大きく高めるため、偏光レンズは頼もしいアイテムとなります。
以上のような場面で、偏光レンズのメリットを存分に活かすことができます。視界をクリアに保ち、眩しさを減らすことは、日常生活の安全性と快適さを向上させる重要なポイントです。
偏光レンズでの釣り
釣りは自然の中でゆったりと過ごせる魅力的な趣味ですが、水面の反射光や水中が見えづらいと、その楽しさは半減してしまいます。
特に真夏の釣りでは、強い日差しが水面に反射して目に刺さり、魚の動きを確認しにくくなることがよくあります。
そんな場面で効果を発揮するのが「偏光レンズ」です。
偏光レンズを使えば、水面のギラつきをしっかりと抑えることができ、水中の魚の動きや様子がクリアに見えるようになります。
魚の動きを把握しやすくなるため、最適なタイミングでルアーやエサを投入でき、結果として釣果の向上につながります。
偏光レンズは強い太陽光を効果的にカットするので、目への負担が軽減され、長時間の釣りでも疲れにくく快適に楽しむことが可能です。
このように、偏光レンズは釣りをより快適にし、釣果アップも期待できる頼もしいアイテムです。
水面の反射を防ぎ、水中が鮮明に見えるその効果は、釣り好きには欠かせないものになるでしょう。
偏光レンズでのゴルフ
偏光レンズは特定の方向からの光だけを通す性質があり、反射光やまぶしさを効果的に抑えることができます。
例えばゴルフのパター時には、グリーンの芝生が太陽光で反射して見えにくくなることがあります。
そんな場面で偏光レンズを使うと、芝生の反射が抑えられ、グリーンの地形やボールの位置をはっきりと確認できます。
その結果、パットラインの正確な読み取りやボールの軌道予測がしやすくなり、プレーの質を向上させる効果が期待できます。
偏光レンズでのウィンタースポーツ
ウィンタースポーツを楽しむ際には、偏光レンズの使用がおすすめです。
スキーやスノーボードでは、太陽光や雪面からの強い反射光が視界を妨げ、安全な滑走の妨げになることがあります。
偏光レンズはこれらの反射光をしっかりとカットするため、雪面の凹凸や前方の障害物がはっきり見えるようになります。
その結果、安全性が高まり、より快適にスキーやスノーボードを楽しむことができます。
偏光レンズでのアウトドア
アウトドア活動は自然との触れ合いを楽しめるのが魅力ですが、晴れた日には樹木や地面からの反射光がまぶしく感じることがあります。
そんな時は偏光レンズの使用がおすすめです。
偏光レンズは反射光を効果的にカットし、目の負担を軽減します。
そのため、長時間のハイキングやキャンプでも目が疲れにくく、より快適にアウトドアを楽しむことができます。
子供との公園遊びや散歩
子供と一緒に公園で遊んだり散歩を楽しんだりする時間は、親子にとって大切なひとときです。
ただ、公園の遊具や水たまりから反射する光は、思いのほか目に負担をかける場合があります。
偏光レンズを使用すれば、こうしたまぶしい反射光を抑えることができ、親子の貴重な時間をより快適に過ごすことができます。
都市部の営業や屋外イベント
都市部ではビルや車の窓ガラスから強い反射光が発生するため、営業活動や屋外イベントを行う際には、視界の確保が課題になることがあります。
偏光レンズを使えば都市部特有のまぶしさを軽減でき、クリアな視界を保ちながら、ビジネスやイベントを快適かつスムーズに進めることが可能です。
偏光レンズでのテーマパーク
テーマパークでは屋外のエンターテインメントが多く、特に日差しが強い時間帯のショーやパレードは、目にとって厳しい環境となります。
そんなときに役立つのが偏光レンズです。
偏光レンズは強い太陽光から目を保護するだけでなく、地面や水面などの反射光を抑え、ショーの内容をはっきりと見やすくしてくれます。
そのため、より鮮やかで快適にショーを楽しめます。
テーマパーク内で開催される屋外スポーツイベントを観戦する際にも、偏光レンズは効果を発揮します。
日中の強い日差しや夜間の照明によるまぶしい反射を抑えることで、選手の細かな動きをしっかりと目で追うことが可能になります。
このように、偏光レンズは屋外のイベントやアクティビティをより快適でクリアに楽しむための必須アイテムと言えるでしょう。
偏光レンズのレンズの種類
ブラウン系
ブラウン系の偏光レンズは、コントラストを高めて物の輪郭をくっきりと見せてくれるのが特徴です。細かな部分まで鮮明に見えるため、釣りやテーマパークでの使用に特に適しています。また、水面のギラつきを抑えたり、日差しが強い場所での目の疲れを和らげたりする効果も期待できます。
グレー系
グレー系の偏光レンズは、自然でクリアな視界を求める方に最適です。裸眼に近い自然な色合いで、色味や歪みの影響が少なく、長時間の使用でも快適さを保つことができます。特にドライブやアウトドア活動では、反射光をしっかりと抑えてくれるため、目の疲れを軽減し、快適な視界を長く維持できます。
グリーン系
グリーン系の偏光レンズは、色の見え方を自然に保ちながら、道路の白線や信号の色をはっきりと見やすくする効果があります。そのため、ドライブやアウトドアに特におすすめです。強い日差しの中でもクリアな視界が確保でき、運転時の安全性向上にも役立ちます。
上記の3種類の偏光レンズから、自分の目的や好みに合ったものを選びましょう。
使う場面や活動内容に応じて最適なレンズを選ぶことで、より快適でクリアな視界が得られます。
偏光レンズのデメリットとは?偏光レンズのメリットを活用できる場面・まとめ
偏光レンズは、屋外でのアクティビティや日常生活において視界をクリアに保ち、目の疲れを軽減する効果があります。
特にアウトドアやスポーツ時におすすめですが、水や高温に弱いという弱点もあります。
このようなデメリットを理解したうえで、偏光レンズを上手に活用し、快適な視界を手に入れましょう。
関連記事

Land&rutoで取り扱っているカラーレンズのメリットとデメリットの紹介ページです。

カラーレンズは色の種類やレンズ濃度によって使用感や相手に与える印象を変わります。カラーレンズは使用用途に合わせてカラーやレンズ濃度を選ぶことによって、お困りごとを解決することができるアイテムです。

偏光レンズは各メーカーに特徴があり、自分の予算や使用目的、求める品質に合わせて、あなたに合った偏光レンズを選んでください。

本当に偏光レンズが使われているのか確かめたい時に便利な偏光レンズかどうかを見分ける方法は様々あります。身近にあるガラスの映り込みや偏光フィルターを使って偏光レンズか見分けることができます。

サングラスを選ぶ際は、デザインだけでなく、レンズの機能や用途を考慮することが重要です。調光レンズは光の強さに応じて色が変わり、偏光レンズは反射光をカットする機能があります。

運転時の適切な視界は安全の基本で、特に晴天や反射光が強い時にはサングラスが不可欠です。太陽光や反射光は事故リスクを増加させ、偏光サングラスはこれをカットして視認性を向上させます。

調光レンズには様々なデメリットがありますが、使用用途やシーンが合っていれば、メガネとサングラスを掛け変えることなく使うことができる眼鏡です。

調光レンズの寿命は約2〜4年で、2〜3年経つと効果が薄れるため、3年を目安に交換を検討すべきです。
店舗情報

Land&ruto
・〒 921-8133 石川県金沢市四十万町イ152
・☎ 076-208-3312
・営業時間 9:30~19:00
・完全予約営業 不定休
金沢駅からLand&rutoへのアクセス
- 鉄道をご利用の場合
-
金沢駅~西金沢駅
IRいしかわ鉄道線 約3分西金沢駅~新西金沢駅
徒歩約2分新西金沢駅~四十万駅
北陸鉄道石川線 約15分四十万駅からLand&rutoまで徒歩約8分
- マイカーをご利用の場合
-
金沢駅からLand&rutoまで約20分
金沢駅へのアクセス
東京・名古屋・大阪・3大都市圏からいずれも約2時間30分
Land&ruto店長

Land&ruto店長 北上寿一
石川県金沢市の完全予約制の眼鏡店 Land&rutoでメガネを販売しています。
メガネ専門店、大手チェーン店、コンタクトレンズ販売店を経て2005年開業。時代の流れに合わせて変化するメガネのニーズに対応するため日々努力しています。眼鏡作製技能検定 1級眼鏡作製技能士
運営会社情報
運営会社 | 有限会社北上 |
住所 | 石川県金沢市四十万町イ152 |
郵便番号 | 〒921-8133 |
電話番号 | 076-208-3312 |