老眼に対して、多くの方が老眼鏡を選択しますが、近々両用メガネも選択肢のひとつです。老眼鏡と近々両用メガネの違いや、特徴について紹介します。​

スクロールできます

近々両用メガネがおすすめの人はどんな人?近々両用…

近々両用メガネを買う前に知っておきたいデメリット

近々両用メガネで疲れると感じる原因と解決策

近々と老眼鏡は何が違う?

近々両用メガネと老眼鏡はどう違うのか?


 近々両用メガネと老眼鏡は、どちらも手元が見えにくくなった時に便利なメガネですが、それぞれ特徴や用途に明確な違いがあります。

 この違いを正しく理解して、自分の目的に合ったメガネを選べば、日常生活で感じている不便さを改善できるかもしれません。

 この記事では、

  • 近々両用メガネと老眼鏡の違い
  • 自分にはどちらが適しているのか?
  • それぞれの価格の違い

 について分かりやすく解説しています。

 なお、「遠近両用メガネ」と老眼鏡の違いについては、別記事で詳しく紹介しています。

近々両用メガネと老眼鏡の違い

 近々両用メガネと老眼鏡はどちらも近くを見るためのメガネですが、決定的な違いは対応できる距離の範囲にあります。

 近々両用メガネは手元から1mくらいまで幅広く見ることができます。

 一方、老眼鏡はあらかじめ設定した一つの距離だけにピントが合うため、それ以外の距離では見えにくくなります。

メガネの使用目的が違う

 近々両用メガネと老眼鏡はどちらも手元の見え方を助けるメガネですが、用途や見える距離が異なります。

 まず、近々両用メガネは手元から1メートル程度の範囲をカバーし、一つのメガネで近距離のさまざまな距離を見られるのが特徴です。

 ノートパソコン作業では手元の資料とモニターを交互に見ることが多いため、このような場合に特に便利です。

 手芸などで複数の距離を頻繁に見分ける作業にも適しています。

 一方、老眼鏡は設定した一定の距離だけをはっきり見るためのメガネです。

 読書のように、同じ距離のものを長時間見る場合に最適です。

 視線を動かす必要がないため、目の負担が少なく快適に使用できます。

 ただし、老眼鏡では少し離れた距離を見ることが難しく、パソコンのモニターなど離れた場所を見るには不便です。

 まとめると、手元の複数の距離を頻繁に見る場合は近々両用メガネ、一定距離のものを長時間見る場合は老眼鏡を選ぶのが適しています。

 用途に応じて、適切なメガネを選びましょう。

レンズの種類が違う

 近々両用メガネと老眼鏡は、使用するレンズの種類や特徴が異なります。

 近々両用メガネには「累進レンズ」が使われています。

 このレンズは上部でやや遠く、下部で近くを見るように度数が徐々に変化する仕組みになっています。

 視線を動かすことで、複数の距離を一つのメガネで見ることができるのが特徴です。

 ただし、レンズの特性上、視野が狭く感じられたり、視界の一部に歪みやぼやけが生じたりすることがあります。

 一方、老眼鏡には「単焦点レンズ」が使われています。

 これは一つの距離に焦点を合わせるタイプのレンズで、視野が広く、読書や手元作業に向いています。

 しかし、設定された距離以外のものはぼやけてしまうため、それ以外の距離を見る場合には不便です。

 これらの違いを理解しておくと、自分に最適なメガネを選ぶ際に役立ちます。

近々両用メガネと老眼鏡どちらを選ぶべき?

 近々両用メガネと老眼鏡は、どちらも手元が見えづらくなったときに役立つメガネですが、使用目的によって選び方が変わります。

 近々両用メガネは、パソコン画面と手元の書類など、複数の距離を一つのメガネで見たいときに便利です。

 ただし、レンズの性質上、揺れや歪み、視野の狭さを感じる場合があります。

 これが気になる方は、慣れるまでに少し時間がかかるかもしれません。

 一方、老眼鏡は、読書や細かい作業など一定の距離を長時間見る場合に適しています。

 視野が広く、揺れや歪みが少ないため、安定した視界で快適に使用できます。

 選ぶ際のポイントは、あなたがメガネをどんな用途で使うかを明確にすることです。

 複数の距離を頻繁に見るなら近々両用メガネ、一定の距離を集中して見るなら老眼鏡がおすすめです。

 最終的には、あなたのライフスタイルや目的に合わせて、使いやすいメガネを選ぶことが重要です。

近々両用メガネと老眼鏡の価格の違い

 近々両用メガネと老眼鏡の価格の差は、使用するレンズの種類とグレードに大きく影響されています。

 近々両用メガネには「累進レンズ」、老眼鏡には「単焦点レンズ」が使われています。

 累進レンズは複数の距離にピントを合わせることができ、製造技術も複雑なため価格が高くなります。

 一方、単焦点レンズは特定の距離だけにピントを合わせるシンプルな設計で、比較的低価格です。

 どちらのレンズにもさまざまなメーカーやグレードがあります。

 グレードが高くなるほど見え方が鮮明になり、累進レンズの場合は特有の「揺れ」や「歪み」が軽減されて、視野の狭さも改善します。

 ただし、その分価格も上がります。

 単焦点レンズも、高グレードのものほど視界が快適になります。

 近々両用メガネが高価に感じる場合は、用途ごとに単焦点レンズのメガネを複数本使い分けるという方法もあります。

 そうすることで、コストを抑えながら快適な視界を保つことが可能です。

 このように、メガネの価格差はレンズの種類や品質(グレード)の違いによって決まります。

近々両用メガネと老眼鏡はどう違うのか?・まとめ

 近々両用メガネと老眼鏡のどちらを選ぶかは、使う場面や目的によって異なります。

 複数の距離を頻繁に見比べる場合は近々両用メガネ、一つの距離を長く見ることが多い場合は老眼鏡が適しています。

 価格や使い心地を考慮し、自分のライフスタイルに最も合うメガネを選ぶことが大切です。

関連記事

店舗情報

Land&ruto

・〒 912-8133 石川県金沢市四十万町イ152
・☎ 076-208-3312
・営業時間 9:30~19:00
・完全予約営業 不定休

金沢駅からLand&rutoへのアクセス
鉄道をご利用の場合

金沢駅~西金沢駅
IRいしかわ鉄道線 約3分

西金沢駅~新西金沢駅
徒歩約2分

新西金沢駅~四十万駅
北陸鉄道石川線 約15分

四十万駅からLand&rutoまで徒歩約8分

マイカーをご利用の場合

金沢駅からLand&rutoまで約20分

金沢駅へのアクセス

東京・名古屋・大阪・3大都市圏からいずれも約2時間30分

Land&ruto店長

Land&ruto店長 北上寿一

石川県金沢市の完全予約制の眼鏡店 Land&rutoでメガネを販売しています。
メガネ専門店、大手チェーン店、コンタクトレンズ販売店を経て2005年開業。時代の流れに合わせて変化するメガネのニーズに対応するため日々努力しています。眼鏡作製技能検定 1級眼鏡作製技能士

運営会社情報

運営会社有限会社北上
住所石川県金沢市四十万町イ152番地
郵便番号921-8133
お問い合わせ先076-208-3312