遠近両用メガネで疲れていませんか?「遠」と「近」のはざまに隠れた疲れ目の秘密、ちょっと覗いてみませんか。

スクロールできます

遠近両用メガネはどこがいい?買う前に押さえておき…

遠近両用メガネをやめたい時に見る やめた理由と解決策

遠近両用メガネはいつから?始めるのにベストな時期

遠近両用メガネの選び方のコツやポイント

遠近両用メガネの加入度数とは?加入度数の見方!

遠近両用メガネの仕組みとは?意外と知らない遠近両

遠近両用メガネのデメリット!デメリットを解消する

遠近両用メガネに慣れるまでの期間は?遠近両用メガネ

遠近両用メガネで後悔しないためにチェックするポイント

遠近両用メガネでの運転はOK!快適にドライブできる…

遠近両用メガネでの失敗を防ぐコツとポイント

老眼鏡・遠近両用メガネの違いは?どっちがいいの?

遠近両用メガネで疲れる!?

遠近両用メガネ疲れの具体例と対策


 遠近両用メガネを使用していると、理由はよくわからないけれど目が疲れると感じる方が増えています。

 その原因を知ることで、目の疲れを軽減できるかもしれません。このページでは、遠近両用メガネを使って疲れを感じる具体的な事例と、その対策方法をご紹介します。

遠近両用メガネでこんな悩みはありませんか?

遠近両用メガネは1本で遠くも近くも見える便利なメガネですが、慣れるまで違和感や疲れを感じる方が多いのも事実です。あなたも次のようなことで困っていませんか?

  • 目の疲れやストレス
    遠近両用メガネを使い始めた頃、ピントが合わせにくくて目が疲れると感じたことはありませんか?
  • 視界の違和感
    レンズの特性上、視界がぼやけたり、地面が歪んで見えたりすることでストレスを感じることはありませんか?
  • 首や肩の疲れ
    遠くと近くを見るために首や頭を頻繁に動かすため、肩こりや頭痛が起きることはありませんか?
  • 日常生活での不便さ
    スマホを見たりパソコン作業をしたりするときに、レンズの位置を頻繁に調整する煩わしさを感じることはありませんか?
  • 度数やフィッティングの問題
    メガネの度数やフィッティングが合っていないことで、違和感や目の疲れを感じているのではないかと心配になったことはありませんか?

これらは、遠近両用メガネを使用する多くの方に共通する悩みです。だからこそ「自分に合った解決策があるなら試したい」と感じるのではないでしょうか?

 中近両用メガネで疲れる場合は中近両用メガネで疲れる原因や解決策をまとめた専用ページがありますので、ぜひそちらをご覧ください。

遠近両用メガネ使用用途と目的が合っていなくて目が疲れる

 遠近両用メガネは、遠くと近くの両方に対応するよう設計されていますが、使用目的に合わない場合は目の疲れの原因になることがあります。

 例えば、長時間の読書など、手元の作業が主な目的の場合、遠近両用メガネでは視線の調節に負担がかかり、目が疲れやすくなります。

 このような場合は、手元専用の老眼鏡が適しています。

 また、室内でパソコンやスマートフォンを長時間使用する場合も、遠近両用メガネはあまり適しません。

 パソコンやスマートフォン使用時には、中間から手元の視力が重要になるため、中近両用メガネの方が快適に使えます。

 遠近両用メガネは主に遠くと近くを見るための設計であるため、手元を見る際は下目使いになりやすく、疲労感を引き起こしやすくなります。

 特に年齢が上がり、遠くと近くの度数差が大きくなると、この問題がより顕著になります。

 そのため、場面に応じて適切なメガネを使い分けることが大切です。

 以下のような使い分けをおすすめします。

  • 外出や運転時:遠近両用メガネ
  • 長時間の読書:手元専用の老眼鏡
  • 料理やパソコン作業:中近両用メガネ
  • パソコン作業と手元の書類を見る場合:近近両用メガネ(デスク作業用)
  • 特定の距離を見る場合(遠距離・中距離・近距離):単焦点レンズ

 遠近両用レンズは技術的に進化していますが、すべての用途に万能というわけではありません。

 自分のライフスタイルや使用目的に応じて適切なメガネを選び、使い分けることで、目の疲労を効果的に軽減できます。

まだ遠近両用メガネに慣れていないから疲れる

 遠近両用メガネを使い始めたばかりの方にとって、目の疲れは避けられない問題です。

 遠近両用メガネは、レンズの特性上、ピントが合う範囲が限られているため、視線を動かす際に頭全体を動かす必要があります。

 そのため、首や肩に負担がかかりやすくなります。

 特に日常生活では細かな視線の移動が頻繁に起こるため、この不自然な動きが目の疲れを増やす原因となります。

 また、細かい作業や周囲を広く見る場面では、視野が狭く感じたり、見えにくさを感じたりすることがあり、これも目の疲れにつながります。

 以下の記事では遠近両用メガネに早く慣れるコツを紹介しています。

遠近両用メガネの度数が合っていないから疲れる

 遠近両用メガネの度数が合っていないと、目が疲れると感じる方が多くいます。

 私たちの目は、色や光、形などの視覚情報を脳に伝え、その情報を脳が処理・解釈することで、ものを見ることができます。

 しかし、遠近両用メガネの度数が適切でないと、脳に伝わる視覚情報があいまいになり、脳はこれを補正するために余分な負担を強いられます。

 この負担が目の疲れや頭痛などにつながることもあります。

 また、年齢とともに体力や筋力が衰えるのと同じように、視力の調節能力も自然に低下します。

 こうした視力の変化にうまく対応できるかどうかが、日常生活の快適さを大きく左右します。

 目の疲れを軽減するためには、定期的に視力測定を行い、自分の視力に適した度数の遠近両用メガネを選ぶことが重要です。

 適切な度数のメガネを使用することで、目の調節機能に余計な負担をかけず、クリアな視覚情報を脳に伝えることができます。

 自分の視力の変化をしっかり把握し、それに合わせてメガネの度数を調節することが、目の健康を守る最も大切な対策です。

遠近両用メガネのフィッティングが合っていないから疲れる

 遠近両用メガネは、さまざまな距離のものをはっきり見ることができる便利なメガネですが、フィッティング(調整)が適切でないと、かえって目の疲れを引き起こすことがあります。

 具体的には、メガネがきちんと調整されていない場合、目とレンズの距離や、レンズのフィッティングポイントと瞳孔の中心位置がずれてしまい、視界がぼやけたり疲れやすくなったりします。

 そのため、遠近両用メガネを使用している方は、定期的なフィッティング調整を行うことが大切です。

 目安として半年に1回程度、眼鏡店や眼科医院でフィッティングの確認と調整をすることをおすすめします。

 適切なフィッティングにより、瞳孔とフィッティングポイントが正確に合い、視界がクリアになります。

 結果として目の疲れを軽減し、快適で快適な視生活を維持することができます。

遠近両用メガネで疲れる!?具体例と対策・まとめ

 遠近両用メガネを使うことで生じる目の疲れと、その軽減方法についてご紹介しました。

 遠近両用メガネの使用で目が疲れる原因としては、以下のようなものがあります。

  • 使用目的に合っていない
    遠近両用メガネは遠くと近くの両方を見るために作られているため、読書やスマホ操作など、主に近くを見る作業には向いていません。そのような場合は老眼鏡や中近両用レンズの使用がおすすめです。
  • 遠近両用メガネに慣れていない
    遠近両用メガネに慣れるまでには一定の期間が必要です。ピントを合わせるために頭を頻繁に動かすため、首や肩に負担を感じることがあります。
  • 度数が合っていない
    メガネの度数が適切でないと視界がぼやけ、脳に余計な負担をかけます。これが目の疲れや頭痛の原因になります。定期的な視力測定と度数の調整を心がけましょう。
  • フィッティングが合っていない
    メガネのフィッティングが不適切だと、見えにくさが生じて目の疲れにつながります。半年に一度を目安にフィッティング調整を受けることを推奨します。

 すでに遠近両用メガネをお持ちの方は、購入したメガネ店にご相談されることをおすすめします。

 遠近両用メガネが快適に使えるようになることを心より願っています。

関連記事

店舗情報

Land&ruto

・〒 921-8133 石川県金沢市四十万町イ152
・☎ 076-208-3312
・営業時間 9:30~19:00
・完全予約営業 不定休

金沢駅からLand&rutoへのアクセス
鉄道をご利用の場合

金沢駅~西金沢駅
IRいしかわ鉄道線 約3分

西金沢駅~新西金沢駅
徒歩約2分

新西金沢駅~四十万駅
北陸鉄道石川線 約15分

四十万駅からLand&rutoまで徒歩約8分

マイカーをご利用の場合

金沢駅からLand&rutoまで約20分

金沢駅へのアクセス

東京・名古屋・大阪・3大都市圏からいずれも約2時間30分

Land&ruto店長

Land&ruto店長 北上寿一

石川県金沢市の完全予約制の眼鏡店 Land&rutoでメガネを販売しています。
メガネ専門店、大手チェーン店、コンタクトレンズ販売店を経て2005年開業。時代の流れに合わせて変化するメガネのニーズに対応するため日々努力しています。眼鏡作製技能検定 1級眼鏡作製技能士

運営会社情報

運営会社有限会社北上
住所石川県金沢市四十万町イ152番地
郵便番号921-8133
お問い合わせ先076-208-3312