
Land&rutoオリジナルコラム


北上 寿一
Land&ruto店長
何となくメガネをかけると、せっかくの目元がコンパクトに見えてしまう… そんなお悩みはありませんか?


視力検査だけはOK?眼鏡屋と眼科の視力検査の違い

眼鏡の鼻あての交換方法 鼻あてを交換するタイミン…

眼鏡の鼻あてが痛いと感じないために原因と対処法を…

眼鏡の正しい洗い方と自宅で簡単にメガネを洗う方法

メガネをかけて耳が痛くなる原因

メガネの跡の原因とメガネの跡を軽減する方法

メガネの調整で見え方は変わる メガネの調整方法と…

メガネの寿命はどれくらい?買い替えるベストなタイ…

メガネのフィッティングを他店へ持ち込むデメリット…

メガネのフィッティングは重要!専門店のフィッティ…

メガネのフィッティングは自分でできる?自分でフィ…

メガネのネジが緩んだ時の対処法!ネジを締めるため…

メガネのずれの原因とずれ防止方法、ずれにくいメガ…

メガネで目が小さく見える理由と 目が小さく見えない…
メガネ拭きを洗濯する理由と
メガネ拭きの最適な洗い方
メガネ拭きを快適に使い続けるには、定期的なお手入れが欠かせません。
汚れたメガネ拭きをそのまま使っていると、メガネ拭きに付着した汚れによって、レンズに傷がついてしまうことがあります。
定期的に洗濯をしてメガネ拭きを清潔に保つことで、拭き取り性能を維持し、長く使うことができます。
このページでは、メガネ拭きの正しい洗い方や乾燥方法、お手入れ時に気をつけたいポイントをご紹介します。
以下の記事ではメガネの洗い方について詳しく紹介しています。

メガネ拭きの洗濯方法
メガネ拭きは洗濯機でも手洗いでも洗濯することができますが、基本的には手洗いで洗濯することをおすすめします。
洗濯機で洗う場合
忙しくてメガネ拭きを手洗いする時間がない場合は、洗濯機で洗うことも可能です。
その際、メガネ拭きは洗濯ネットに入れるとよいでしょう。
洗濯ネットを使うことで、他の衣類の繊維やホコリが付くのを防げます。
洗濯コースは通常のもので問題ありませんが、洗剤の選び方には注意が必要です。
洗剤は液体タイプの中性洗剤やpH6~8のおしゃれ着用洗剤がおすすめです。
粉末洗剤はメガネ拭きの吸着性能を低下させる恐れがあるため避けましょう。
漂白剤や柔軟剤も使用しないでください。
漂白剤、特に塩素系は繊維を傷める原因になります。
柔軟剤は吸水性を低下させるので、メガネ拭き本来の性能を損ないます。
新しいメガネ拭きや鮮やかな色の場合、色落ちや色移りが気になることもあります。
そのような場合は、手洗いすることをおすすめします。
手洗いの場合
メガネ拭きを手洗いする方法をわかりやすくご紹介します。
まず、40度くらいのぬるま湯を用意します。
この温度が、汗や皮脂などの汚れを落としやすく、生地にも優しい適温です。
そこに食器用や台所用の液体中性洗剤を1〜2滴ほど入れて溶かします。
メガネ拭きに直接洗剤をつけるのは避けましょう。
洗剤を溶かしたお湯の中で、メガネ拭きを優しく揉み洗いします。
落ちにくい汚れがある場合は、15〜30分ほどつけ置きをすると汚れが浮きやすくなります。
ただし、つけ置き時間が長すぎると色落ちすることがあるため、注意してください。
揉み洗いの際は、生地を傷めないようにやさしく行い、強くこすらないようにしましょう。
洗い終えたら、洗剤が残らないようしっかりすすぎます。
すすいだ後の脱水は、メガネ拭きをねじるのではなく、タオルで挟んで軽く叩いたり、押さえたりして水分を取ります。
ねじらないことで、メガネ拭きの繊維や形を保つことができます。
メガネ拭きは使っているうちに繊維の間に汚れがたまります。
特にマイクロファイバー製のものは繊維が非常に細かく、ホコリや油汚れをしっかり拭き取れますが、その分汚れも溜まりやすいので、定期的に手洗いをするのがおすすめです。
洗濯後の乾燥方法
メガネ拭きを洗濯した後の乾燥方法には注意が必要です。
特にマイクロファイバー製のメガネ拭きは熱に弱く、直射日光や乾燥機の使用によって性能が低下する恐れがあります。
そのため、乾燥させる時は直射日光を避け、風通しの良い涼しい場所で自然乾燥させましょう。
シワが気になる場合は、形を整えてハンガーにかけるのがおすすめです。
どうしても乾燥機を使わなければならない場合は、必ず低温設定を選んでください。
アイロンを使用する際も注意が必要です。
高温で繊維が損傷し、メガネ拭きの吸着力が低下する可能性があるため、低温設定にして、当て布をすることを推奨します。
メガネ拭きを洗濯する時に知っておきたい注意点
メガネ拭きを長持ちさせるための手入れ方法
メガネ拭きを長持ちさせるためには、素材の特徴に合った丁寧なお手入れが大切です。
特にマイクロファイバー製のメガネ拭きは非常に繊細で、細かい繊維がレンズを傷つけずに汚れを効果的に拭き取ってくれます。
その一方で、繊維がデリケートなため、取り扱いや洗濯方法には注意が必要です。
まず、漂白剤や柔軟剤は絶対に使わないでください。
塩素系漂白剤は繊維を傷め、柔軟剤はメガネ拭きの吸水性を低下させるため、性能が落ちて寿命が短くなります。
メガネ拭きを洗う際には、液体タイプの中性洗剤(台所用洗剤やおしゃれ着洗剤など)を使用しましょう。
粉末洗剤は繊維を傷める恐れがあるため避けてください。
洗剤の種類によっては色落ちする場合もあるので、洗濯表示タグやメーカーの指示を必ず確認してください。
理想的な洗剤のpH値は6〜8(中性)です。
洗った後は、強く絞ったり脱水したりせず、タオルで優しく叩いて水気を切りましょう。
強く絞ると繊維が傷み、メガネ拭きの形が崩れてしまうことがあります。
以上のポイントを守ることで、メガネ拭きをより長く快適にお使いいただけます。
どのくらいの頻度でメガネ拭きを洗濯すべき
メガネ拭きは、週に1回洗うのが理想です。
この頻度なら、日常的に付着するホコリや皮脂汚れを効果的に取り除けます。
メガネ拭きを頻繁に洗いすぎると、生地が傷みやすくなるため、洗濯は週に1回程度がおすすめです。
メガネ拭きは見た目では汚れがわかりにくいですが、使用しているうちに細かなホコリや汚れが蓄積されます。
特にマイクロファイバー製のメガネ拭きは、繊維が細かいため汚れをよく吸着しますが、その分落としにくい性質もあります。
メガネ拭きに汚れが溜まると、メガネのレンズをきれいにする効果が落ちたり、レンズを傷つけたりする可能性もあります。
メガネ拭きの寿命は一般的に3~5年ですが、洗濯方法や使用方法、保管方法によって変わります。
生地にほつれや色のくすみが見られたら交換の目安です。
メガネ拭きを定期的に洗って清潔に保つことが、メガネ拭きの寿命を延ばし、レンズの状態を良好に保つポイントです。
週1回の洗濯を心がけて、快適な視界を保ちましょう。
メガネ拭きを洗うのが面倒な場合
メガネ拭きを洗うのが面倒で、汚れたまま使い続けると、メガネの汚れが落ちにくくなり、場合によってはレンズを傷つけてしまうこともあります。
洗うのが面倒に感じるなら、使い捨てタイプのメガネ拭きを利用するのがおすすめです。
使い捨てのメガネ拭きはさまざまな種類があり、コンビニや100円ショップでも手軽に購入できます。
メガネ拭きを洗濯する理由とメガネ拭きの最適な洗い方・まとめ
メガネ拭きは毎日使ううちに、気づかない間に汚れが溜まってしまいます。
定期的に洗濯をすることは、メガネをいつも清潔な状態で使うために欠かせません。
もし洗濯を怠ると、メガネ拭きについたホコリや汚れがレンズを傷つける原因になることがあります。
適切な方法でこまめに洗濯すれば、メガネ拭きの性能が長持ちし、メガネ自体の寿命も延ばすことができます。
関連記事

メガネの寿命はどれくらいなのか?メガネを買い替えるタイミングを紹介しています。

メガネをかけると目が小さく見える理由や、メガネをかけても目が小さく見えないようにする方法を紹介しています。

メガネのずれ防止方法の原因と解決策、ずれにくいメガネの選び方を紹介しています。

眼鏡の鼻あての交換方法と鼻あてを交換するタイミングや費用を紹介しています。

眼鏡の鼻あてが痛いと感じる原因と対処法を紹介しています。

メガネの跡の原因とメガネの跡を軽減する方法を紹介しています。

メガネをかけて耳が痛くなる原因と対策方法を紹介しています。

眼鏡洗浄は水と中性洗剤で。専用クリーナーや超音波洗浄器も有効。レンズ傷つけず、柔らかい布で拭くことが重要。毎日のケアでクリアな視界を。

メガネのネジが緩んだ際は、精密ドライバーで自己修理か眼鏡店で専門メンテを。適切なドライバー選択と慎重作業が必要。ネジ紛失時は店で修理を。

メガネのフィッティングは顔形状に合わせ快適性と視界のクリアさを追求。フレームのフィット、レンズ性能、傾き調整がキーで、日常の質向上に不可欠。

メガネの調整は視覚と装着感を向上させる重要な手段です。専門店での定期調整を推奨し、自分での調整は基本的なメンテナンスに留めるべきです。

視力検査は視力把握・症状予防・健康診断に必須。メガネ店は無料で専門的、眼科では費用発生も総合診断可能。メガネ・処方箋持参推奨。

メガネのかけ心地が悪い時、フィッティングで改善可能。しかし、見え心地の改善は購入店でのフィッティングが必須。外出先での応急処置後、購入店で適切に調整を。

メガネのフィッティングと簡単なメンテナンスは自分で可能ですが、破損リスクや専門的な修理は専門店に任せるべきです。安全かつ確実な調整を推奨。
店舗情報

Land&ruto
・〒 921-8133 石川県金沢市四十万町イ152
・☎ 076-208-3312
・営業時間 9:30~19:00
・完全予約営業 不定休
金沢駅からLand&rutoへのアクセス
- 鉄道をご利用の場合
-
金沢駅~西金沢駅
IRいしかわ鉄道線 約3分西金沢駅~新西金沢駅
徒歩約2分新西金沢駅~四十万駅
北陸鉄道石川線 約15分四十万駅からLand&rutoまで徒歩約8分
- マイカーをご利用の場合
-
金沢駅からLand&rutoまで約20分
金沢駅へのアクセス
東京・名古屋・大阪・3大都市圏からいずれも約2時間30分
Land&ruto店長

Land&ruto店長 北上寿一
石川県金沢市の完全予約制の眼鏡店 Land&rutoでメガネを販売しています。
メガネ専門店、大手チェーン店、コンタクトレンズ販売店を経て2005年開業。時代の流れに合わせて変化するメガネのニーズに対応するため日々努力しています。眼鏡作製技能検定 1級眼鏡作製技能士
運営会社情報
運営会社 | 有限会社北上 |
住所 | 石川県金沢市四十万町イ152番地 |
郵便番号 | 921-8133 |
お問い合わせ先 | 076-208-3312 |