
Land&rutoオリジナルコラム


北上 寿一
Land&ruto店長
指紋やホコリ、化粧品の汚れがレンズに積もると、視界がぼやけるだけでなく、コーティングの劣化やフレームへのダメージも引き起こします。


視力検査だけはOK?眼鏡屋と眼科の視力検査の違い

眼鏡の鼻あての交換方法 鼻あてを交換するタイミン…

眼鏡の鼻あてが痛いと感じないために原因と対処法を…

メガネ拭きを洗濯する理由とメガネ拭きの最適な洗…

メガネをかけて耳が痛くなる原因

メガネの跡の原因とメガネの跡を軽減する方法

メガネの調整で見え方は変わる メガネの調整方法と…

メガネの寿命はどれくらい?買い替えるベストなタイ…

メガネのフィッティングを他店へ持ち込むデメリット…

メガネのフィッティングは重要!専門店のフィッティ…

メガネのフィッティングは自分でできる?自分でフィ…

メガネのネジが緩んだ時の対処法!ネジを締めるため…

メガネのずれの原因とずれ防止方法、ずれにくいメガ…

メガネで目が小さく見える理由と 目が小さく見えない…
眼鏡の正しい洗い方と
自宅で簡単にメガネを洗う方法
メガネは気づかないうちに汚れが付いてしまうため、定期的なお手入れが欠かせません。
ただし、洗い方を間違えるとレンズやフレームを傷めてしまう場合があります。
この記事では、自宅で簡単にできる「正しいメガネの洗い方」を詳しくご紹介します。
以下の記事ではメガネ拭きの洗い方について詳しく紹介しています。

自宅で簡単に眼鏡を洗う方法
メガネは毎日の生活に欠かせないアイテムのため、常に清潔にしておくことが大切です。
しかし、間違った方法でメガネを洗うと、レンズやフレームを傷つけてしまうことがあります。
ここでは、自宅で簡単かつ安全にできるメガネの洗い方を紹介します。
まず、メガネを洗う際は必ず常温の水道水を使います。
お湯のほうがきれいになると考える人もいますが、実はお湯はレンズのコーティングを傷める可能性があるため避けましょう。
水道水でレンズに付いたほこりや花粉などを洗い流します。
次に、水気を取り除く際は、ティッシュまたは柔らかいタオルを使い、擦らずに優しく押さえるように拭き取ってください。
強く擦るとレンズを傷つけてしまうため注意が必要です。
その後、仕上げに専用のメガネ拭きを使ってレンズ表面を丁寧に拭きます。
これにより、傷を防ぎながらメガネをきれいに保つことができます。
鼻パッドの周りは特に汚れがたまりやすいため、定期的に掃除したり、必要に応じて交換したりすると清潔さを維持できます。
フレームのネジが緩んだ場合は、自分で無理に調整せず、専門店で調整してもらうことをおすすめします。
これらの方法を日々のお手入れに取り入れ、清潔で快適なメガネを保ちましょう。
中性洗剤を使って眼鏡を洗う方法
眼鏡を中性洗剤で洗うと、汚れが効果的に落ち、レンズが長持ちします。
ただし、適切な方法で行うことが大切です。
まず、洗剤は台所用やおしゃれ着用などの「中性洗剤」を使いましょう。
中性洗剤には油汚れを落とす成分(界面活性剤)が含まれているため、眼鏡の汚れ落としに最適です。
一方、酸性やアルカリ性の洗剤はレンズのコーティングを傷めるため、絶対に避けてください。
洗う前に眼鏡を水で丁寧にすすぎ、大きな汚れを落とします。
次に、水を入れた容器に少量の中性洗剤を溶かし、その中で眼鏡を優しく洗います。
このとき、お湯を使ったり、研磨剤入りの石けんや酸性・アルカリ性の洗剤を使ったりしないよう注意しましょう。
洗った後は流水で洗剤を完全に洗い流します。
洗剤がレンズに残らないよう、丁寧にすすいでください。その後、ティッシュペーパーや柔らかいタオルで優しく水分を押さえるように拭き取ります。
最後に、専用のメガネ拭きで優しく仕上げましょう。
普段のお手入れだけでは取り除けない汚れもあるため、定期的なメンテナンスが重要です。
眼鏡専用洗浄クリーナーを使って洗う方法
眼鏡を清潔に保つことは、クリアな視界を維持するためにとても大切です。
ここでは、眼鏡専用の洗浄クリーナーを使った正しい洗い方をご紹介します。
まずは、レンズやフレームについた汚れを水で洗い流します。
日常的に付着する小さなゴミやほこりを、ここで落としておきましょう。
このとき、お湯を使うと眼鏡を傷めることがあるため、必ず常温の水を使ってください。
次に、レンズとフレームに眼鏡専用の洗浄クリーナーを吹きかけます。
このクリーナーは濡れたままの状態でも使え、水洗いだけでは落ちにくい汚れをしっかり取り除いてくれます。
指でクリーナーを全体に均等に広げ、とくに汚れが溜まりやすい鼻パッドや耳かけ部分は念入りに塗ってください。
その後、流水でクリーナーを洗い流し、水分をティッシュペーパーや柔らかいタオルで優しく押さえるように拭き取ります。
この際、擦ってしまうとティッシュの繊維がレンズに残ることがあるため、押し当てるようにして水気を取ることがポイントです。
最後に、メガネ拭きを使ってレンズとフレームを丁寧に拭き上げましょう。
拭くときや持つときはフレームに余計な力をかけないよう、やさしく扱うことが重要です。
超音波洗浄器を使って眼鏡を洗う方法
眼鏡を清潔に保つには、超音波洗浄器の使用がとても効果的です。
超音波洗浄器は、目に見えない細かな汚れまでしっかり落とすことができます。
ここでは、超音波洗浄器を使った眼鏡の洗浄方法を分かりやすく説明します。
まず、洗浄器に基準ラインまで水を入れます。
よりしっかりと洗浄したい場合は、中性洗剤を数滴加えるのもおすすめです。
次に、レンズが上向きになるように眼鏡をセットします。
この置き方により、レンズ表面の汚れが効果的に落とせます。
洗浄器のタイマーをセットしてスイッチを入れると、微細な振動で眼鏡の汚れが落ち始めます。
洗浄が終わったら眼鏡を取り出し、水道水で丁寧にすすぎましょう。
その後、柔らかいタオルやガーゼでやさしく水分を拭き取ります。
最後にメガネ拭きでレンズを磨けば、クリアな視界が得られます。
超音波洗浄器は、鼻パッドやフレームの細かな溝にたまった汚れまでスッキリ落とすことができます。
ただし、超音波洗浄に適さないフレームやレンズがあります。
べっ甲・木製・革製などの天然素材のフレーム、劣化したフレーム、傷ついたレンズ、装飾付きフレーム、偏光レンズは、洗浄中に損傷する可能性があるため注意が必要です。
このような場合は別の洗浄方法を検討するか、専門家に相談しましょう。
眼鏡の汚れの原因
眼鏡は私たちの日常生活に欠かせないアイテムですが、さまざまな汚れに日々さらされています。
まず、レンズに直接触れることによる汚れです。
手のひらや指には皮脂や汚れが付いているため、眼鏡を触るとレンズにこれらが移ってしまいます。
料理中の油はねや、化粧品・整髪料が付着することもあります。
これらは日常生活では避けにくいため、注意が必要です。
次に、ホコリや花粉による汚れです。
ホコリや花粉は空気中に常に存在しており、眼鏡が汚れる原因になります。
花粉は春だけでなく一年を通じて飛散しており、特に春にはスギやヒノキ、秋にはブタクサやヨモギなどが多くなります。
外出すると、これらが眼鏡に付くことがあります。
さらに、汗・皮脂・涙の付着も見逃せません。運動すると顔に汗をかき、眼鏡を濡らしてしまいます。
運動時には皮脂の分泌も活発になり、汚れの原因になります。
涙がまつ毛に付着し、瞬きをした際にレンズに移ることもあります。
レンズと目の距離が近いほど、これらの汚れは付きやすくなります。
これらの汚れは日常生活の中で自然に発生するため、完全に防ぐことは難しいですが、毎日のお手入れが重要です。
適切な方法で眼鏡を清潔に保つことで、クリアな視界を維持し、眼鏡自体を長持ちさせることができます。
眼鏡の正しい洗い方と自宅で簡単にメガネを洗う方法・まとめ
普段からメガネを清潔に保つためには、こまめに洗う習慣をつけることが大切です。
メガネ拭きを使う前に水洗いをするだけでも、汚れの落ち具合が大きく変わります。
毎日メガネを使わない方は、洗うのが面倒に感じるかもしれませんが、清潔に保つことでメガネの劣化を防ぐことができます。
自宅では細かな部分まで十分に洗えないこともあるため、定期的に購入したメガネ店でメンテナンスを受けることをおすすめします。
関連記事

メガネの寿命はどれくらいなのか?メガネを買い替えるタイミングを紹介しています。

メガネをかけると目が小さく見える理由や、メガネをかけても目が小さく見えないようにする方法を紹介しています。

メガネのずれ防止方法の原因と解決策、ずれにくいメガネの選び方を紹介しています。

眼鏡の鼻あての交換方法と鼻あてを交換するタイミングや費用を紹介しています。

眼鏡の鼻あてが痛いと感じる原因と対処法を紹介しています。

メガネの跡の原因とメガネの跡を軽減する方法を紹介しています。

メガネをかけて耳が痛くなる原因と対策方法を紹介しています。

メガネ拭きを長持ちさせるお手入れ法を紹介。定期的な洗濯で汚れを防ぎ、レンズ傷を回避。洗い方、乾燥、注意点を解説。

メガネのネジが緩んだ際は、精密ドライバーで自己修理か眼鏡店で専門メンテを。適切なドライバー選択と慎重作業が必要。ネジ紛失時は店で修理を。

メガネのフィッティングは顔形状に合わせ快適性と視界のクリアさを追求。フレームのフィット、レンズ性能、傾き調整がキーで、日常の質向上に不可欠。

メガネの調整は視覚と装着感を向上させる重要な手段です。専門店での定期調整を推奨し、自分での調整は基本的なメンテナンスに留めるべきです。

視力検査は視力把握・症状予防・健康診断に必須。メガネ店は無料で専門的、眼科では費用発生も総合診断可能。メガネ・処方箋持参推奨。

メガネのかけ心地が悪い時、フィッティングで改善可能。しかし、見え心地の改善は購入店でのフィッティングが必須。外出先での応急処置後、購入店で適切に調整を。

メガネのフィッティングと簡単なメンテナンスは自分で可能ですが、破損リスクや専門的な修理は専門店に任せるべきです。安全かつ確実な調整を推奨。
店舗情報

Land&ruto
・〒 921-8133 石川県金沢市四十万町イ152
・☎ 076-208-3312
・営業時間 9:30~19:00
・完全予約営業 不定休
金沢駅からLand&rutoへのアクセス
- 鉄道をご利用の場合
-
金沢駅~西金沢駅
IRいしかわ鉄道線 約3分西金沢駅~新西金沢駅
徒歩約2分新西金沢駅~四十万駅
北陸鉄道石川線 約15分四十万駅からLand&rutoまで徒歩約8分
- マイカーをご利用の場合
-
金沢駅からLand&rutoまで約20分
金沢駅へのアクセス
東京・名古屋・大阪・3大都市圏からいずれも約2時間30分
Land&ruto店長

Land&ruto店長 北上寿一
石川県金沢市の完全予約制の眼鏡店 Land&rutoでメガネを販売しています。
メガネ専門店、大手チェーン店、コンタクトレンズ販売店を経て2005年開業。時代の流れに合わせて変化するメガネのニーズに対応するため日々努力しています。眼鏡作製技能検定 1級眼鏡作製技能士
運営会社情報
運営会社 | 有限会社北上 |
住所 | 石川県金沢市四十万町イ152番地 |
郵便番号 | 921-8133 |
お問い合わせ先 | 076-208-3312 |