
Land&rutoオリジナルコラム


北上 寿一
Land&ruto店長
角膜頂点間距離や反り角、鼻パッド、テンプルの開き具合──これら一つひとつの微調整が、クリアな視界と長時間の快適性を生み出す鍵です。


視力検査だけはOK?眼鏡屋と眼科の視力検査の違い

眼鏡の鼻あての交換方法 鼻あてを交換するタイミン…

眼鏡の鼻あてが痛いと感じないために原因と対処法を…

眼鏡の正しい洗い方と自宅で簡単にメガネを洗う方法

メガネ拭きを洗濯する理由とメガネ拭きの最適な洗…

メガネをかけて耳が痛くなる原因

メガネの跡の原因とメガネの跡を軽減する方法

メガネの調整で見え方は変わる メガネの調整方法と…

メガネの寿命はどれくらい?買い替えるベストなタイ…

メガネのフィッティングを他店へ持ち込むデメリット…

メガネのフィッティングは自分でできる?自分でフィ…

メガネのネジが緩んだ時の対処法!ネジを締めるため…

メガネのずれの原因とずれ防止方法、ずれにくいメガ…

メガネで目が小さく見える理由と 目が小さく見えない…
メガネのフィッティングは重要!
専門店のフィッティング技術の秘密
メガネを使っていると、「少しズレている」「顔に合っていない」と感じることがあります。
そんなときはメガネのフィッティング(調整)を行うことで、快適なかけ心地に改善できるかもしれません。
この記事では、「メガネのフィッティングとは何か」「フィッティングを行うタイミング」「フィッティングの際に押さえるべきポイント」について詳しく解説します。
以下の記事では購入店以外にメガネを持ち込みフィッティングしてもらうデメリットを詳しく紹介しています。

以下の記事では自分でメガネをフィッティングすることが難しい理由を詳しく紹介しています。

メガネのフィッティングとは
メガネのフィッティングとは、メガネを使用する人の顔に合わせて快適なかけ心地と見えやすさを調整する技術のことです。
フィッティングの目的は、「メガネのかけ心地」と「見え方の快適さ」を同時に実現することにあります。
メガネは毎日長時間使用するため、かけ心地が悪いと日常生活に大きな影響を及ぼします。
どれだけレンズが高性能でも、フレームが顔に合っていないとレンズの性能を十分に活かせません。
そのため、フィッティングは非常に重要です。
快適なかけ心地を実現するためには、メガネがずり落ちないように調整しつつ、長時間使用しても痛みや圧迫感がないよう配慮する必要があります。
フィッティングでは顔の形状や耳の位置、鼻の高さ、顔の幅など、一人ひとりの特徴に合わせた微調整を行います。
特に乳幼児や子供など成長段階にある人の場合、成長に合わせてこまめに調整することが必要です。
視覚的な快適さを実現するためには、メガネレンズの性能を最大限に引き出すことが重要です。
そのためにはレンズの前傾角(前方への傾き)、そり角(レンズのカーブ)、角膜とレンズの距離(角膜頂点間距離)を適切に調整し、瞳孔の中心とレンズの中心が一致するようにフィッティングします。
さらに、フレームが顔に対して傾いていると視界に悪影響を与えるため、テンプルの幅調整や鼻パッドの微調整を行います。
人間の顔は完全に左右対称ではないため、この微調整が非常に大切です。
具体的なフィッティング方法としては、テンプルを耳や顔幅に合わせたり、鼻パッドを鼻の形にフィットさせることで、圧迫感を軽減し、長時間でも快適にメガネをかけ続けられるようにします。
テンプルの幅やレンズとの距離、角度、メガネの位置や高さに違和感がある場合、また長時間使用して鼻に跡がつくような場合は、購入した眼鏡店で調整を受けることをおすすめします。
適切なフィッティングによって、メガネは単なる視力補正の道具ではなく、快適で機能的な日常生活の一部になります。
メガネのフィッティングのタイミングはいつ?
メガネを購入する時のフィッティング
メガネを購入する際には、適切なフィッティングが非常に重要です。
フィッティングは、まずメガネを作る前の「プレフィッティング」から始まります。
プレフィッティングとは、お客様が実際に使用する状態に近づけるために、フレームをあらかじめ調整する作業のことです。
プレフィッティング後には、メガネを作製するための詳細な測定を行います。
この測定では、前傾角、そり角、角膜頂点間距離、アイポイントといった複数の項目を確認します。
これらの項目は、メガネレンズが本来の性能を発揮するために不可欠であり、特にレンズと目の位置関係(瞳孔中心とフィッティングポイント)が適切に合っていることが重要です。
完成したメガネをお渡しする際には、再度フィッティングを行います。
これは製作中に生じる可能性のあるフレームの微妙な変形を調整し、プレフィッティング時の最適な状態を復元するためです。
メガネの快適な装用感や適切な視力矯正効果を得るためには、プレフィッティング時にフレームがしっかり調整されていることが必要です。
購入時のフィッティングは、メガネの快適性・機能性・見え方の質を大きく左右します。
正確な測定と適切なフィッティングにより、メガネは使用する方に最大限の効果をもたらし、日常生活をより快適で豊かなものにしてくれます。
メガネの購入後のフィッティングの頻度
メガネを快適な状態で長く使い続けるためには、定期的なフィッティングが欠かせません。
フィッティングの頻度には明確な基準がありませんが、理想的には3ヶ月に一度の調整をおすすめします。
メガネは日常の使用によって自分では気づきにくいズレや歪みが生じることがあり、放置するとかけ心地が悪くなります。
たとえば、片手でのかけ外し、着替え時の引っ掛かり、レンズを拭く際の力加減など、ちょっとした日常動作がフレームの歪みやネジの緩みを引き起こします。
テンプル(耳にかかる部分)が広がったり、鼻当てが曲がったりすると、メガネのフィット感は大きく損なわれます。
メガネの選び方でも、自分の顔幅、鼻筋、耳の位置に合ったフィッティングが重要です。
しかし、どれほど最適なメガネを選んだとしても、長く使ううちに型崩れやトラブルは避けられません。
忙しくて3ヶ月ごとの調整が難しい場合でも、少なくとも年に一度は眼鏡店でフィッティングを受けましょう。
定期的なフィッティングを心がけることで、快適なかけ心地を維持し、視力補正効果も高めることができます。
メガネのフィッティングで確認するポイント
メガネの快適な着用感と視力矯正の効果を最大限に引き出すためには、適切なフィッティングが重要です。
フィッティングの際には、次のような視点からチェックしましょう。
- 前方からの確認ポイント
- 目の位置に左右差がないか、メガネがずれていないか
- 瞳孔の中心とレンズのフィッティングポイントが合っているか
- 鼻あての幅や高さが適切か
- 上方からの確認ポイント
- レンズと目の距離が適切か
- メガネが左右に傾いていないか、前後にゆがみがないか
- 左右それぞれの目からレンズまでの距離が均一か
- 側方からの確認ポイント
- レンズの角度が適正か
- 後方からの確認ポイント
- 耳にかかる位置が正しいか
- 耳の形にテンプルがしっかり合っているか
これらのポイントを丁寧に確認し、しっかり調整することで、メガネの性能と快適性を十分に引き出せます。
メガネのフィッティングの項目
テンプル(つる)の幅のフィッティング
テンプル(つる)の幅や形状を調整することは、長時間メガネをかけても快適に過ごすために欠かせません。
適切なフィッティングを行うことで、ズレにくく視力補正効果を最大限に活かせるようになります。
調整の手順
① テンプルを温める
まず、温風を使ってテンプルを温めます。
温めることでテンプルの素材が柔らかくなり、形状の調整がしやすくなります。
これは次の調整をスムーズに行うための重要な準備段階です。
② 耳の位置・頭の形状に合わせる
温めて柔らかくなったテンプルを、耳の位置や頭の形状に合わせて曲げたり角度をつけたりします。
個人の骨格に沿った調整をすることで、メガネが顔にぴったりフィットし、ズレや違和感のない快適なかけ心地になります。
③ 合口(あいくち)合わせをする
顔や頭の幅にテンプルを合わせる「合口合わせ」は、フィッティングの重要な工程です。
この調整がうまくいかないと、後の細かな調整にも影響が出ます。
理想的なテンプルの接触位置は、こめかみより少し後ろ、耳の上部より少し前の部分です。
接触部分に適度な圧力を均等にかけ、負担がかかりすぎないように調整します。
④ テンプルの形状を調整する
多くのメガネは順反り(ゆるやかな内側へのカーブ)ですが、顔や頭の側面の形状に合わせ、必要に応じて逆反りに調整することもあります。
テンプルが耳の上部より少し前方で適切にフィットするように調整します。
⑤ テンプルの幅を調整する
形状調整と同時にテンプルの幅も整えます。
これによりレンズ内の目の位置が決まりやすくなり、鼻当て(クリングス)の調整もしやすくなります。
最終的にちょうど良い幅と形状に仕上げることで、快適さと見え方の質が高まります。
レンズと眼との距離・角度のフィッティング
メガネの快適さや見え方を決定づける重要なポイントは、レンズと眼の距離・角度を適切に調整することです。
ここではその調整方法をわかりやすく解説します。
① 反り角の調整
「反り角」とは、メガネのフレームが顔に対してどのようにカーブしているかを表す角度です。
- 一般的には、見た目を考慮して180度よりわずかに順反り(外側に緩やかにカーブ)させます。
- 近くを見る際には内反り(内側へのカーブ)が光学的に適していますが、実際には一人ひとりの感覚に合わせて微調整が必要です。
- 反り角が合わないと視界が歪んだり、不快感が生じたりするため、装用感を確認しながら丁寧に調整します。
② 前傾角(傾斜角)の調整
「前傾角」は、レンズがどのくらい前方に傾いているかを示す角度です。
- 遠用・常用メガネの場合は約7〜10度、近用メガネの場合は約10〜15度の傾斜が一般的です。
- 近くを見る際は自然に視線が下がるため、それに合わせてレンズの角度を調整すると見やすさが向上します。
- 使用者の姿勢や視線のクセに合わせて微調整を行い、不快感や慣れにくさを防ぎます。
③ 角膜頂点間距離(目とレンズの距離)の調整
「角膜頂点間距離」は、眼とレンズの間の距離のことで、視覚に大きく影響します。
- 一般的な目安は12mmです。この距離が変わると度数が変化し、見え方が変わってしまいます。
- 左右の顔の形状が異なる場合、テンプルの開きを調整して両眼の距離を均等に保ちます。
- また、まつ毛がレンズに触れる、顔に密着しすぎる、フレームが視界に入るなどの問題も、この距離を調整して解決します。
- 適切な距離を保つことで視野が広がり、快適な視界を得ることができます。
メガネのフィッティングにおいて、反り角、前傾角、角膜頂点間距離の調整は、見え方の質を向上させるとともに、長時間の使用でも快適な装用感を保つために欠かせません。
鼻パッドの位置のフィッティング
メガネの快適さや見え方を向上させるには、鼻パッドの位置調整が非常に重要です。
鼻パッドは鼻の形に合わせ、左右均等になるよう調整します。
まず、鼻パッドが鼻のどの部分に触れるかを確認し、フレームが安定する位置を見つけます。
その際には、瞳孔の中心とレンズのフィッティングポイントを合わせることも重要です。
両者がぴったり一致すると、最適な視界が確保できます。
さらに、鼻パッドが顔に負担なくフィットし、フレームが安定する位置を探します。
そのためには、鼻パッドを上下左右、また前後に細かく調整する必要があります。
場合によっては、鼻の形状やサイズに適したパッドの大きさや形状に交換することも効果的です。
正確な鼻パッドの確認と調整は、メガネの快適さを実現するために欠かせません。
耳に掛かる部分の位置のフィッティング
メガネを快適に掛けるために重要なポイントは、耳に掛かる部分(テンプル、一般的には「つる」と呼ばれます)の位置調整です。
テンプルを顔や耳の形に正しく合わせることで、快適さと使いやすさが大きく向上します。
テンプルフィッティングの重要性
テンプルはメガネを顔にしっかりと固定する役割があります。
このフィッティングが適切でないと、メガネがずれやすくなり、視界が安定しなかったり、長時間の使用で不快感を覚えたりする原因となります。
圧迫感のない調整
耳の後ろが圧迫されないように、テンプルの圧力を均一に分散させることが重要です。
これにより、長時間メガネを掛けていても快適な状態を保つことができます。
テンプルの開き具合とカーブの調整
テンプルの開き具合や曲がり方を微調整することで、メガネが自然に顔にフィットし、使用中のズレを防止します。
顔幅や頭の形状に応じて調整することがポイントです。
均一な力の分散
テンプルは、顔に触れる始点から耳に掛かる終点まで、均等な力で接触するように調整することが理想的です。
力が一箇所に集中しないため、快適な着け心地を実現できます。
正確なテンプルのフィッティングは、一人ひとりの顔や耳の形に合わせて細かく調整することで、長時間使用してもストレスを感じることなく、快適なメガネ生活を送れるようになります。
メガネのフィッティングは重要!専門店のフィッティング技術の秘密・まとめ
メガネのフィッティングとは、顔の形状に合わせてメガネを調整し、快適な掛け心地と良好な視界を提供する技術のことです。
フィッティングでは、フレームが顔にしっかりとフィットすること、レンズの性能が最大限に引き出されること、そしてフレームの傾きが適切に調整されていることが重視されます。
一人ひとりに合ったフィッティングを行うことで、長時間メガネを使用しても痛みや不快感を感じにくくなります。
フィッティングはメガネの掛け心地や視界のクリアさに直結するため、日常生活の質を高める上で非常に重要です。
関連記事

メガネの寿命はどれくらいなのか?メガネを買い替えるタイミングを紹介しています。

メガネをかけると目が小さく見える理由や、メガネをかけても目が小さく見えないようにする方法を紹介しています。

メガネのずれ防止方法の原因と解決策、ずれにくいメガネの選び方を紹介しています。

眼鏡の鼻あての交換方法と鼻あてを交換するタイミングや費用を紹介しています。

眼鏡の鼻あてが痛いと感じる原因と対処法を紹介しています。

メガネの跡の原因とメガネの跡を軽減する方法を紹介しています。

メガネをかけて耳が痛くなる原因と対策方法を紹介しています。

メガネ拭きを長持ちさせるお手入れ法を紹介。定期的な洗濯で汚れを防ぎ、レンズ傷を回避。洗い方、乾燥、注意点を解説。

眼鏡洗浄は水と中性洗剤で。専用クリーナーや超音波洗浄器も有効。レンズ傷つけず、柔らかい布で拭くことが重要。毎日のケアでクリアな視界を。

メガネのネジが緩んだ際は、精密ドライバーで自己修理か眼鏡店で専門メンテを。適切なドライバー選択と慎重作業が必要。ネジ紛失時は店で修理を。

メガネの調整は視覚と装着感を向上させる重要な手段です。専門店での定期調整を推奨し、自分での調整は基本的なメンテナンスに留めるべきです。

視力検査は視力把握・症状予防・健康診断に必須。メガネ店は無料で専門的、眼科では費用発生も総合診断可能。メガネ・処方箋持参推奨。

メガネのかけ心地が悪い時、フィッティングで改善可能。しかし、見え心地の改善は購入店でのフィッティングが必須。外出先での応急処置後、購入店で適切に調整を。

メガネのフィッティングと簡単なメンテナンスは自分で可能ですが、破損リスクや専門的な修理は専門店に任せるべきです。安全かつ確実な調整を推奨。
店舗情報

Land&ruto
・〒 921-8133 石川県金沢市四十万町イ152
・☎ 076-208-3312
・営業時間 9:30~19:00
・完全予約営業 不定休
金沢駅からLand&rutoへのアクセス
- 鉄道をご利用の場合
-
金沢駅~西金沢駅
IRいしかわ鉄道線 約3分西金沢駅~新西金沢駅
徒歩約2分新西金沢駅~四十万駅
北陸鉄道石川線 約15分四十万駅からLand&rutoまで徒歩約8分
- マイカーをご利用の場合
-
金沢駅からLand&rutoまで約20分
金沢駅へのアクセス
東京・名古屋・大阪・3大都市圏からいずれも約2時間30分
Land&ruto店長

Land&ruto店長 北上寿一
石川県金沢市の完全予約制の眼鏡店 Land&rutoでメガネを販売しています。
メガネ専門店、大手チェーン店、コンタクトレンズ販売店を経て2005年開業。時代の流れに合わせて変化するメガネのニーズに対応するため日々努力しています。眼鏡作製技能検定 1級眼鏡作製技能士
運営会社情報
運営会社 | 有限会社北上 |
住所 | 石川県金沢市四十万町イ152番地 |
郵便番号 | 921-8133 |
お問い合わせ先 | 076-208-3312 |