
Land&rutoオリジナルコラム


北上 寿一
Land&ruto店長
何となくメガネをかけると、せっかくの目元がコンパクトに見えてしまう… そんなお悩みはありませんか?


視力検査だけはOK?眼鏡屋と眼科の視力検査の違い

眼鏡の鼻あての交換方法 鼻あてを交換するタイミン…

眼鏡の鼻あてが痛いと感じないために原因と対処法を…

眼鏡の正しい洗い方と自宅で簡単にメガネを洗う方法

メガネ拭きを洗濯する理由とメガネ拭きの最適な洗…

メガネをかけて耳が痛くなる原因

メガネの跡の原因とメガネの跡を軽減する方法

メガネの調整で見え方は変わる メガネの調整方法と…

メガネの寿命はどれくらい?買い替えるベストなタイ…

メガネのフィッティングを他店へ持ち込むデメリット…

メガネのフィッティングは重要!専門店のフィッティ…

メガネのフィッティングは自分でできる?自分でフィ…

メガネのネジが緩んだ時の対処法!ネジを締めるため…

メガネのずれの原因とずれ防止方法、ずれにくいメガ…
メガネで目が小さく見える理由と
目が小さく見えないようにする方法
メガネをかけるとどうして目の大きさが変わるの?
メガネをかけると目の大きさが変わって見えることがありますが、多くの場合、これは近視用メガネで起こります。
近視用メガネには「凹レンズ」が使われています。
凹レンズは中心が薄く、フチに向かって厚くなっているのが特徴です。
このレンズを通して見ると、対象物が実際より小さく見えるため、目も小さく見えるようになるのです。
特に近視の度数が強いほどこの影響は大きくなり、目だけでなく顔の輪郭まで小さく見えることがあります。
一方で、遠視用のメガネには「凸レンズ」が使われています。
凸レンズは中心が厚く、フチに向かって薄くなっています。
これは虫眼鏡と同じ原理で、レンズを通して見るものが大きく見えるため、目も大きく見えるようになります。
どちらのレンズでも、度数が強ければ強いほど見た目の変化は大きくなります。
近視用の凹レンズの場合は、度数が強くなるにつれてレンズのフチが厚くなり、メガネが重くなったり、細身のフレームでは厚みが目立ったりすることもあります。
メガネで目が小さいとみられにくくする方法
メガネをかけると目が小さく見えてしまうのを避けるには、いくつか効果的な工夫があります。
まず、「エビングハウス錯覚」を活用する方法です。
レンズのサイズを小さめに選ぶことで、目が相対的に大きく見える効果があります。
オーバルやラウンド、ボストンなど、目の形に近いフォルムを選ぶのもおすすめです。
目とフレームの間の余白が少なくなると、目が自然に大きく見えやすくなります。
次に、「色の錯覚」を利用して目を強調しましょう。
フレームの色は目の色よりも濃く、はっきりした色を選ぶと効果的です。
特にセルフレームは目元をはっきりと際立たせてくれます。
色の選択肢としては、ブラックやブラウン、ネイビーなどの濃い色がおすすめです。
メガネの「フィッティング」も重要なポイントです。
フレームのサイズ調整やノーズパッドの位置を適切に調整し、目とレンズとの距離を最適に保つことで、目が小さく見えるのを防ぎます。
さらに、「アイメイク」を工夫することも効果的です。
フレームの形や太さに合わせたメイクや、眉毛とフレームのバランスを意識することで、目をより大きく見せられます。
特に目をしっかり強調できる「囲み目メイク」がおすすめで、ブラウン系がナチュラルで魅力的に見えます。
最後に、「髪型」を少し変えてみるのも効果的です。
メガネに合ったヘアスタイルを選ぶことで、顔全体の印象が引き締まり、目も大きく見えます。
男性ならセンター分けやオールバック、女性なら前髪を上げて額を出したスタイルが良いでしょう。
これらの工夫を組み合わせれば、メガネをかけても目が小さく見えにくくなり、より魅力的な印象を与えられます。
ぜひ自分に合ったスタイルを見つけて、快適なメガネライフを楽しんでください。
目が小さいとみられにくいメガネの選び方
「目が小さく見えがちな人のためのメガネ選び」では、以下のポイントを押さえることが重要です。
まず、小さなレンズのフレームを選びましょう。
これは「エビングハウス錯視」という視覚効果を活用し、小さいレンズで目が小さく見えにくくする方法です。
目の形に近いレンズの形状を選び、フレームと目の間の隙間を狭くすることで、目が大きく自然に見えます。
さらに、小さめのフレームはレンズを薄く軽量化するメリットもあります。
特に近視用メガネの場合、レンズの中心から周辺部へ厚みが増すため、小さいフレームを選ぶことで余計な厚みを抑えることができます。
次に、レンズの横幅が狭いフレームを選ぶことも大切です。
フレームが顔の輪郭にかかると目が小さく見えるため、顔の輪郭をフレーム内に収めないようにします。
横幅が狭く、顔の輪郭に被らない程度のサイズが理想的です。
濃い色のフレームを選ぶとさらに効果的です。
「デルブーフ錯視」によって、濃い色のフレームは目を大きく見せる効果があります。
目の色より濃い、はっきりした色合いのセルフレームを選ぶと、より目元が強調され美しく映ります。
レンズ選びでは、屈折率が高く薄いレンズを選ぶことが重要です。
近視用の凹レンズは、屈折率が低いほど厚みが増し目が小さく見えるため、高屈折率の薄いレンズを使用することで目が小さく見えることを防げます。
最後に、瞳とレンズの距離(頂点距離)を短くすることも大切です。
レンズが瞳に近いほど目が小さく見えにくくなるため、適切なフィッティングを心がけましょう。
これらのポイントを押さえることで、自分の目元を自然で美しく見せるメガネを選ぶことができます。
メガネで目が小さく見える理由と目が小さく見えないようにする方法・まとめ
メガネをかけると目が小さく見えてしまうことに対して、根本的な解決策はありませんが、錯視などを利用して目が小さく見えにくくする工夫はできます。
しかし、見た目を気にするあまり、度数を弱めたり、適切な度数のメガネをかけないことは絶対に避けましょう。
レンズの厚みが気になる場合には、薄型のレンズや、レンズが薄く見えるよう工夫された製品も販売されています。
自己判断はせず、メガネの専門家とよく相談しながら、納得できる一本を見つけることをおすすめします。
関連記事

メガネの寿命はどれくらいなのか?メガネを買い替えるタイミングを紹介しています。

メガネのずれ防止方法の原因と解決策、ずれにくいメガネの選び方を紹介しています。

眼鏡の鼻あての交換方法と鼻あてを交換するタイミングや費用を紹介しています。

眼鏡の鼻あてが痛いと感じる原因と対処法を紹介しています。

メガネの跡の原因とメガネの跡を軽減する方法を紹介しています。

メガネをかけて耳が痛くなる原因と対策方法を紹介しています。

メガネ拭きを長持ちさせるお手入れ法を紹介。定期的な洗濯で汚れを防ぎ、レンズ傷を回避。洗い方、乾燥、注意点を解説。

眼鏡洗浄は水と中性洗剤で。専用クリーナーや超音波洗浄器も有効。レンズ傷つけず、柔らかい布で拭くことが重要。毎日のケアでクリアな視界を。

メガネのネジが緩んだ際は、精密ドライバーで自己修理か眼鏡店で専門メンテを。適切なドライバー選択と慎重作業が必要。ネジ紛失時は店で修理を。

メガネのフィッティングは顔形状に合わせ快適性と視界のクリアさを追求。フレームのフィット、レンズ性能、傾き調整がキーで、日常の質向上に不可欠。

メガネの調整は視覚と装着感を向上させる重要な手段です。専門店での定期調整を推奨し、自分での調整は基本的なメンテナンスに留めるべきです。

視力検査は視力把握・症状予防・健康診断に必須。メガネ店は無料で専門的、眼科では費用発生も総合診断可能。メガネ・処方箋持参推奨。

メガネのかけ心地が悪い時、フィッティングで改善可能。しかし、見え心地の改善は購入店でのフィッティングが必須。外出先での応急処置後、購入店で適切に調整を。

メガネのフィッティングと簡単なメンテナンスは自分で可能ですが、破損リスクや専門的な修理は専門店に任せるべきです。安全かつ確実な調整を推奨。
店舗情報

Land&ruto
・〒 921-8133 石川県金沢市四十万町イ152
・☎ 076-208-3312
・営業時間 9:30~19:00
・完全予約営業 不定休
金沢駅からLand&rutoへのアクセス
- 鉄道をご利用の場合
-
金沢駅~西金沢駅
IRいしかわ鉄道線 約3分西金沢駅~新西金沢駅
徒歩約2分新西金沢駅~四十万駅
北陸鉄道石川線 約15分四十万駅からLand&rutoまで徒歩約8分
- マイカーをご利用の場合
-
金沢駅からLand&rutoまで約20分
金沢駅へのアクセス
東京・名古屋・大阪・3大都市圏からいずれも約2時間30分
Land&ruto店長

Land&ruto店長 北上寿一
石川県金沢市の完全予約制の眼鏡店 Land&rutoでメガネを販売しています。
メガネ専門店、大手チェーン店、コンタクトレンズ販売店を経て2005年開業。時代の流れに合わせて変化するメガネのニーズに対応するため日々努力しています。眼鏡作製技能検定 1級眼鏡作製技能士
運営会社情報
運営会社 | 有限会社北上 |
住所 | 石川県金沢市四十万町イ152番地 |
郵便番号 | 921-8133 |
お問い合わせ先 | 076-208-3312 |