
Land&rutoオリジナルコラム


北上 寿一
Land&ruto店長
寿命は使用頻度や素材に左右され、一般的には約2年が目安と言われています。


視力検査だけはOK?眼鏡屋と眼科の視力検査の違い

眼鏡の鼻あての交換方法 鼻あてを交換するタイミン…

眼鏡の鼻あてが痛いと感じないために原因と対処法を…

眼鏡の正しい洗い方と自宅で簡単にメガネを洗う方法

メガネ拭きを洗濯する理由とメガネ拭きの最適な洗…

メガネをかけて耳が痛くなる原因

メガネの跡の原因とメガネの跡を軽減する方法

メガネの調整で見え方は変わる メガネの調整方法と…

メガネのフィッティングを他店へ持ち込むデメリット…

メガネのフィッティングは重要!専門店のフィッティ…

メガネのフィッティングは自分でできる?自分でフィ…

メガネのネジが緩んだ時の対処法!ネジを締めるため…

メガネのずれの原因とずれ防止方法、ずれにくいメガ…

メガネで目が小さく見える理由と 目が小さく見えない…
メガネの寿命はどれくらい?
買い替えるベストなタイミング
メガネの寿命はどれくらいなのか
メガネの寿命は、使い方や素材によって異なりますが、一般的には約2年が目安です。
使用頻度や日々のケア、フレームやレンズの素材などによっても寿命が大きく変わります。
特にフレームの歪みや劣化が進むと、破損のリスクが高まるため注意が必要です。
寿命が近づいたメガネを使い続けると、外出先や仕事中に突然壊れる可能性があり、大きなトラブルに繋がります。
レンズが劣化して見えにくくなると、目の筋肉に負担がかかり、頭痛や肩こり、吐き気などの不調を引き起こす恐れがあります。
これらのトラブルを防ぐためにも、メガネは定期的なメンテナンスを心がけ、寿命が近づいたら買い替えを検討することが大切です。
特に体調に違和感が出始めたら、早めに新しいメガネへの交換をおすすめします。
メガネの寿命は品質と素材で変わる
レンズの寿命
レンズの平均寿命は一般的に約2~4年ですが、レンズの種類や使用状況によって変動します。
例えば、プラスチックレンズの場合は約2~3年が目安です。
レンズが劣化する主な原因には、コーティングの剥がれや経年劣化、度数が合わなくなることが挙げられます。
紫外線や細かな傷も劣化を早める要因になります。
特に調光レンズは、光の強さに応じて色が変化する性質を持ちますが、約4年を経過すると徐々に反応が鈍くなり、一定の色で止まることがあります。
偏光レンズは主にアウトドア用途で使われるため、紫外線などの影響を強く受け、平均寿命は約2年程度です。
レンズが劣化すると視力を正しく補正できなくなり、視覚に問題が起こる可能性があります。
そのため、定期的なメンテナンスを行い、適切なタイミングでレンズを交換することが重要です。
傷がつきにくいレンズや特殊なコーティングを選ぶことで寿命を多少延ばせる場合もありますが、それだけに頼らず、定期的にレンズを新しくすることをおすすめします。
フレームの寿命
メガネフレームの寿命は素材によって大きく異なります。
一般的に、プラスチック製フレームの寿命は約2年程度ですが、メタル(金属)製のフレームは丁寧に扱えば最大10年程度使用することができます。
フレームの寿命を縮める主な要因は、皮脂汚れ、メッキの剥がれ、無理な力による破損や歪みなどです。
特に皮脂汚れはフレームの劣化を引き起こす最も多い原因の一つです。
メッキやコーティングが剥がれやすい箇所は劣化が進みやすく、使用中にフレームが広がったり歪んだりすると、寿命に影響を与えます。
さらに、紫外線や傷も劣化を早める要素です。
しかし、耐久性に優れたフレームを選び、日頃からこまめに手入れをすることで、フレームの寿命を大幅に延ばすことが可能になります。
メガネの寿命を延ばすメンテナンス方法
メガネを外す時は両手で行う
メガネを外すときのちょっとした習慣が、メガネの寿命や品質を大きく左右します。
特にフレームの歪みを防ぐためには、以下のポイントに気を付けましょう。
まず、メガネを外すときは必ず両手でテンプル(耳に掛かる部分)を持ち、耳の後ろから顔の前方向へゆっくりと丁寧に外します。
片手で外すと片側に力が集中し、フレームが歪んでしまう原因になります。
フレームが歪むと、フィット感が損なわれるだけでなく見た目にも悪影響が出てしまいます。
メガネを額の上に乗せることも避けましょう。
この動作もフレームに不均等な負担をかけ、バランスを崩す原因となります。
これらのポイントを日頃から意識するだけで、メガネを最適な状態で長く快適に使用することができます。
テンプルを開閉する回数を減らす
メガネを長持ちさせるには、テンプル(つる)の開閉回数をできるだけ少なくすることが効果的です。
頻繁にテンプルを開閉すると、ネジが緩んだり蝶番が傷んだりして、メガネの寿命が短くなってしまうからです。
短時間だけメガネを外す場合は、テンプルを開いた状態のまま置いておくとよいでしょう。
グラスコードやメガネチェーンを使う際は、メガネが首から下がった状態で物にぶつからないように気をつけましょう。
衝撃を与えると蝶番やフレームが歪み、フィット感が悪くなったり、メガネが早く傷んだりする原因になります。
さらに、レンズの傷にも注意が必要です。
レンズに傷がつくと、見え方が悪くなるだけでなく見た目にも影響し、交換が必要になることがあります。
メガネを置くときは、レンズ面を直接テーブルなどに触れさせないようにし、保護ケースを使うこともおすすめです。
こうしたちょっとした工夫をすることで、メガネを長く快適に使うことができます。
メガネを外したらケースにしまう
メガネを外したら専用のケースにしまうことは、メガネを長く美しく使い続けるために非常に大切です。
ケースに収納する一番の目的は、レンズやフレームに傷がつくのを防ぐことです。
テーブルの上やバッグの中など、日常生活の意外なところでメガネが傷ついてしまう可能性は少なくありません。
専用のケースを使うことで、外部からの衝撃や圧力からメガネをしっかりと守ることができます。
ケースにしまうときは、レンズを下向きにして、メガネ拭きで包むことをおすすめします。
こうすることで、レンズがケースの底や硬い表面に直接触れるのを防ぎ、細かな傷や汚れを避けられます。
ケースの底にメガネ拭きを敷いておくのも良い方法です。
メガネケースは単なる収納ではなく、大切なメガネを傷や歪みから守る重要な役割を果たしています。
日頃から正しい方法で収納し、快適でクリアな視界を保ちましょう。
レンズは水洗いしてから拭く
メガネのレンズを正しく洗浄することは、クリアな視界とメガネの寿命を保つために欠かせません。
まず、レンズに付着した砂ぼこりや汚れを乾拭きすると、レンズ表面のコーティングを傷つける原因になります。
そのため、最初に水洗いをして、優しく汚れを洗い流しましょう。ただし、レンズは熱に弱いため、お湯ではなく常温の水を使うことが重要です。
ボディソープや石鹸などの洗剤は、レンズのコーティングを傷める恐れがあるため使用を避けましょう。
落ちにくい汚れがある場合は、メガネ専用のレンズクリーナーや薄めた中性洗剤を使用してください。
洗浄後、濡れた状態のまま放置すると、レンズのコーティングに悪影響を与えることがあります。
水洗いの後は、速やかに専用のメガネ拭きや柔らかい布で水分を拭き取りましょう。
ティッシュや硬めの布で拭くと、小さな傷が付く恐れがあるため避けてください。
これらの適切な洗浄・お手入れを習慣づけることで、大切なメガネを長く清潔に保ち、快適な視界を維持できます。
以下の記事ではメガネの洗い方を詳しく紹介しています。

手でレンズに触れない
メガネのレンズを長持ちさせ、いつもクリアな視界を保つためには、レンズに直接手で触れないことがとても大切です。
手には油や汚れがついているため、指紋がレンズに残ると視界がぼやけたり、レンズが傷ついたりする原因になります。
メガネを掛けたり外したりするときは、レンズではなくフレームのテンプル(つる)を持つようにしましょう。
もしレンズに触れてしまった場合は、専用のクリーニングクロスで優しく拭き取ることをおすすめします。
この簡単な方法を日々心掛けることで、レンズが傷みにくくなり、いつでも鮮明な視界をキープできます。
メガネを置く時はレンズを下にしない
メガネを長持ちさせるためには、日頃の取り扱い方に注意が必要です。
特に、メガネを外した際にレンズを下向きに置くのは避けましょう。
レンズがテーブルなどの表面に直接触れると、小さな傷がついてしまいます。
こうした傷は視界を妨げるだけでなく、メガネの寿命を縮める原因にもなります。
短い間だけメガネを置く場合は、テンプル(つる)を開いた状態で、レンズを上向きに逆さまに置くのがおすすめです。
この置き方なら、テンプルがメガネを支えてレンズが直接触れないため、傷を防ぐことができます。
この方法は、メガネを素早く手に取る際にも便利です。
日常的に使うメガネだからこそ、こうした簡単な習慣を身につけることが大切です。
小さな気配りがレンズの状態を良好に保ち、メガネを長く快適に使用することにつながります。
お風呂やサウナでは使用しない
プラスチック製のレンズやフレームは熱に弱いため、お風呂やサウナでの使用は控えましょう。
60℃ほどの比較的低い温度でも、メガネは変形する可能性があります。
特にプラスチックレンズは熱によって膨張し、表面のコーティングにひび割れが生じる恐れがあります。
暖房器具のそばや火を使った料理をする際にも注意が必要です。
レンズやフレームが熱で温まりすぎると、変形や損傷の原因となるためです。
真夏の日差しの強い日に、車内にメガネを置き忘れるのも避けましょう。
車内は外気温よりもかなり高温になるため、メガネに深刻なダメージを与える可能性があります。
メガネの洗浄は水を使えば問題ありませんが、お湯を使用するとレンズ表面のコーティングにひびが入る場合があるため、気をつけてください。
なお、高温環境での使用を考える場合、熱に強い専用のメガネを選ぶこともおすすめです。
このような専用メガネは、高温によるダメージを防ぐよう特別に設計されており、安全で快適な視界を維持できます。
定期的なメンテナンス
メガネの品質と快適さを長く維持するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
普段使っているうちに、ネジや鼻パッド、ナイロン糸などが緩むことがあります。
快適な掛け心地と視力矯正の効果を最大限に保つには、定期的に専門の眼鏡店でメンテナンスを受けるのが効果的です。
日々のケアも重要です。
レンズやフレームの傷・損傷を防ぐために、1日に1回は柔らかい布や専用クリーナーで汚れや指紋を優しく拭き取りましょう。
さらに、メガネを長持ちさせるためには取り扱いにも注意が必要です。
「メガネをかけたまま寝る」「頭の上にメガネをかける」などの行為は、フレームに不要な負担をかけ、歪みの原因になります。
フレームが歪むとレンズも正しくフィットしなくなり、快適な視界が得られなくなる場合があります。
自分のメガネに最適なメンテナンス頻度や方法については、購入した眼鏡店に相談するとよいでしょう。
適切なケアと定期的なメンテナンスで、メガネをより長く快適に使うことができます。
メガネを交換すべき時期、メガネ寿命のサイン
メガネの度数が合わない時
メガネの度数が合っていないと、目の疲れや頭痛など、不快な症状を引き起こすことがあります。
こうしたトラブルを防ぐには、定期的な視力検査が欠かせません。
特に、物を見る際に無意識に目を細めてしまったり、光や夜間の信号がにじんで見えたりする場合は、度数が合っていない可能性が高いです。
新聞やスマートフォンの文字がぼやけて見えることも、視力の変化を示すサインの一つです。
逆に度数が強すぎても目に負担がかかり、疲れやすくなります。
視力はライフスタイルの変化や加齢によって自然に変化しますが、特に10代や40~55歳の年代は視力が変わりやすい時期です。
そのため、これまでのメガネが合わなくなり、新たにメガネを作り直すケースも少なくありません。
眼科で定期的な検査を受け、自分の視力に最適なメガネを使用することが、目の健康を保つ大切なポイントです。
レンズの買い替えタイミング
レンズの買い替えは、その状態や視力の変化に合わせて判断しましょう。
特にプラスチックレンズは、使用しているうちに紫外線や湿気の影響で劣化しやすくなります。
一般的には約2年ほどでコーティングが剥がれやすくなり、表面の傷や紫外線・熱による変色が起こります。
レンズの劣化状態を確認する簡単な方法として、白い紙の上にレンズを置いてみてください。
透明レンズが黄ばんでいたり、カラーレンズが色褪せていたりしたら交換のサインです。
視力の変化もレンズを交換する重要な理由です。
度数が合わなくなった場合は視力測定を行い、適切なレンズへ交換しましょう。
フレームがまだ使える状態なら、レンズのみを交換することも可能です。
レンズの状態と視力の変化を定期的にチェックし、最適なタイミングで買い替えることが大切です。
フレームの買い替えタイミング
メガネフレームは、外見や機能の劣化に応じて買い替えが必要になる場合があります。
特にフレームに傷が付いていたり、黄ばみや白い濁りがある場合は、素材が劣化しているサインです。
鼻当てや先セル(耳にかける部分)の変色も、フレームを交換するタイミングの目安となります。
フレームは皮脂や化粧品、整髪料などの影響を受けやすく、特に鼻パッドやモダン(耳の後ろに触れる部分)は劣化しやすい箇所です。
ネジが固くなって回らない、鼻パッドが緩んだり潰れたりしている場合は、機能的な問題が起きている可能性があります。
メッキやコーティングが剥がれると、見た目だけでなくフレームの耐久性や保護機能も低下します。
こうした劣化は突然の破損を引き起こすこともあるため、目に見えにくい劣化も含め、眼鏡店での定期的なチェックが大切です。
定期的にフレームの状態を確認し、必要に応じて適切なタイミングで交換しましょう。
メガネの寿命はどれくらい?買い替えるベストなタイミング・まとめ
メガネの寿命や買い替えのタイミングは、フレームやレンズの素材、部位、使い方によって大きく変わります。
日頃から適切なメンテナンスを行い、丁寧に扱うことで、メガネを長く快適に使用できます。
定期的に購入したメガネ店で状態をチェックしてもらうことで、買い替えが必要なタイミングが明確になります。
突然の破損やトラブルを防ぐためにも、こまめなメガネの点検をおすすめします。
関連記事

メガネをかけると目が小さく見える理由や、メガネをかけても目が小さく見えないようにする方法を紹介しています。

メガネのずれ防止方法の原因と解決策、ずれにくいメガネの選び方を紹介しています。

眼鏡の鼻あての交換方法と鼻あてを交換するタイミングや費用を紹介しています。

眼鏡の鼻あてが痛いと感じる原因と対処法を紹介しています。

メガネの跡の原因とメガネの跡を軽減する方法を紹介しています。

メガネをかけて耳が痛くなる原因と対策方法を紹介しています。

メガネ拭きを長持ちさせるお手入れ法を紹介。定期的な洗濯で汚れを防ぎ、レンズ傷を回避。洗い方、乾燥、注意点を解説。

眼鏡洗浄は水と中性洗剤で。専用クリーナーや超音波洗浄器も有効。レンズ傷つけず、柔らかい布で拭くことが重要。毎日のケアでクリアな視界を。

メガネのネジが緩んだ際は、精密ドライバーで自己修理か眼鏡店で専門メンテを。適切なドライバー選択と慎重作業が必要。ネジ紛失時は店で修理を。

メガネのフィッティングは顔形状に合わせ快適性と視界のクリアさを追求。フレームのフィット、レンズ性能、傾き調整がキーで、日常の質向上に不可欠。

メガネの調整は視覚と装着感を向上させる重要な手段です。専門店での定期調整を推奨し、自分での調整は基本的なメンテナンスに留めるべきです。

視力検査は視力把握・症状予防・健康診断に必須。メガネ店は無料で専門的、眼科では費用発生も総合診断可能。メガネ・処方箋持参推奨。

メガネのかけ心地が悪い時、フィッティングで改善可能。しかし、見え心地の改善は購入店でのフィッティングが必須。外出先での応急処置後、購入店で適切に調整を。

メガネのフィッティングと簡単なメンテナンスは自分で可能ですが、破損リスクや専門的な修理は専門店に任せるべきです。安全かつ確実な調整を推奨。
店舗情報

Land&ruto
・〒 921-8133 石川県金沢市四十万町イ152
・☎ 076-208-3312
・営業時間 9:30~19:00
・完全予約営業 不定休
金沢駅からLand&rutoへのアクセス
- 鉄道をご利用の場合
-
金沢駅~西金沢駅
IRいしかわ鉄道線 約3分西金沢駅~新西金沢駅
徒歩約2分新西金沢駅~四十万駅
北陸鉄道石川線 約15分四十万駅からLand&rutoまで徒歩約8分
- マイカーをご利用の場合
-
金沢駅からLand&rutoまで約20分
金沢駅へのアクセス
東京・名古屋・大阪・3大都市圏からいずれも約2時間30分
Land&ruto店長

Land&ruto店長 北上寿一
石川県金沢市の完全予約制の眼鏡店 Land&rutoでメガネを販売しています。
メガネ専門店、大手チェーン店、コンタクトレンズ販売店を経て2005年開業。時代の流れに合わせて変化するメガネのニーズに対応するため日々努力しています。眼鏡作製技能検定 1級眼鏡作製技能士
運営会社情報
運営会社 | 有限会社北上 |
住所 | 石川県金沢市四十万町イ152番地 |
郵便番号 | 921-8133 |
お問い合わせ先 | 076-208-3312 |